生活課題
生活課題とは、介護過程のアセスメントを通して、利用者の生活全般における解決すべき課題を抽出したものを指します。
この生活課題が複数発見された場合は、優先順位を決定します。
アメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱したマズローの欲求段階説では、人の欲求には人の欲求を生理的欲求、安全の欲求、社会的欲求、承認の欲求、自己実現の欲求の5段階に分け、この順番に欲求が発生するとしています。
介護においてはマズローの欲求段階説から、命の危険がある生活課題から優先するべきという考え方がされています。
ただし、利用者本人の意向や、利用者の状況をふまえて優先順位を総合的に判断することが必要です。
過去8年分の問題・解説がすべて解けます。
関連する問題を解く
第27回(2015年) 問題 62
Bさん(80歳、女性)はアパートの3階に一人で暮らしている。アパートにはエレベーターはない。5年前、階段で転倒し、右大腿骨頭置換術を行った。現在、歩行には問題がない。社交的であったが、最近、外出の回数が減った。友人が転んで大けがをしたこともあり、「転びそうで怖い」と言っている。Bさんへの生活支援の課題として、最も優先すべきものを1つ選びなさい。
第27回(2015年) 問題 62
Bさん(80歳、女性)はアパートの3階に一人で暮らしている。アパートにはエレベーターはない。5年前、階段で転倒し、右大腿骨頭置換術を行った。現在、歩行には問題がない。社交的であったが、最近、外出の回数が減った。友人が転んで大けがをしたこともあり、「転びそうで怖い」と言っている。Bさんへの生活支援の課題として、最も優先すべきものを1つ選びなさい。
第31回(2019年) 問題 63
生活課題の優先順位を決定する上で、最も適切なものを1つ選びなさい。
第31回(2019年) 問題 63
生活課題の優先順位を決定する上で、最も適切なものを1つ選びなさい。
第29回(2017年) 問題 63
Cさんはアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer?stype)で、介護老人福祉施設に入所している。仲の良かったDさんが、1週間前に経済的な理由で別の階の多床室に移動した。Cさんは、寂しそうな表情で廊下を歩き回り、Dさんを探しながら、他の利用者の部屋に入っていく。Dさんも「Cさんに会いたい」と介護福祉職に話している。Cさんの生活課題として、最も優先すべきものを1つ選びなさい。
第29回(2017年) 問題 63
Cさんはアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer?stype)で、介護老人福祉施設に入所している。仲の良かったDさんが、1週間前に経済的な理由で別の階の多床室に移動した。Cさんは、寂しそうな表情で廊下を歩き回り、Dさんを探しながら、他の利用者の部屋に入っていく。Dさんも「Cさんに会いたい」と介護福祉職に話している。Cさんの生活課題として、最も優先すべきものを1つ選びなさい。
第28回(2016年) 問題 65
Eさんは、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)で認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居している。今までできていた食後の歯磨きができなくなってきている。口臭が強くなってきたので、他の利用者が会話を避けている。孫からも「おばあちゃんのお口臭い」と言われ、寂しそうな表情をしているのを介護福祉職が見ている。優先的に解決すべきEさんの生活課題として、最も適切なものを1つ選びなさい。
第28回(2016年) 問題 65
Eさんは、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)で認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居している。今までできていた食後の歯磨きができなくなってきている。口臭が強くなってきたので、他の利用者が会話を避けている。孫からも「おばあちゃんのお口臭い」と言われ、寂しそうな表情をしているのを介護福祉職が見ている。優先的に解決すべきEさんの生活課題として、最も適切なものを1つ選びなさい。