みんなのコメント
0件ぷにまる
2022/6/28「何歳で」とは考えてません。
ただ、私は兄弟も子どもいなくて親類も非常な少なく縁も遠いので旦那を看取ったら天涯孤独になると思います。
ですので、歩行が困難になったり認知症が進んで独りで暮らすのが難しくなったら…ですかね。
その頃までには高齢者の終の住処も色々なものが登場してると思います。
なので老人ホームには限らないんじゃないかな。
できれば死ぬまで働きたいですねランチ
2022/6/18考えていませんし、入居する程のお金もないですね。なので老人ホームという選択肢はないです。以前働いていたホームは、入居金3000万、毎月30万以上なので、入居者さんは限られた方達です。
タカアンドリュ
2022/6/18介護職していたら、施設に入りたい人いないと思う。
逆に聞きたいのですが、施設にいて楽しみあるかって言われれば殆どないでしょう?ただ、生きているだけ毎日同じことの繰り返しです。
表向き穏やかな利用者もいてスタッフも深入りしますが、程々にですね。- ステハンエバーツ2022/6/18
同感、かーちゃんと施設職員経験したらどんな所でも入りたくない、と。
こんなところに入るんなら、餓死した方がまし。だから入らない。
老後5か年計画実行中、好きなことやったらこの世に未練なし。
ジャギ
2022/6/18頭がパッパラパーになったらと考えてます
- かずワン2022/6/18
おれも
関連する投稿
- JJ
在宅介護。要介護5の父親。主介護者は私のみです。 介護保険サービスはヘルパー、訪問看護、訪問入浴と利用中です。 パートで働いているのですが、私の帰宅時に上下服失禁でびっしょり濡れていることがほとんどです。 また、夜間、午後11時おむつ交換、午前6時おむつ交換していますが、その時も同じような状態のことがあります。以前は午前2−3時に起きていましたが、もう無理です。 おむつ交換時にベッド柵を手で掴んで離さず、言い合いになることもあります。 こういう状態の父を見ているのも辛いです。 これが安全な清潔な安心した暮らしなのか、とてもそう思えません。 私にはもう在宅介護は無理ではないかと感じています。 在宅で介護されている方、問題なく暮らせていますか? 親子間の軋轢などないですか? 現状を教えてください。 参考にさせていただければと思います。
教えてコメント16件 - とん
自分にだけ情報共有しない上司がいます 必要事項でも私にだけ言ってこないので 嫌われてるか単に会話したくないだけなのかな とは思いますけど相手にしなくていいんで 必要な内容なら職員なんで一応伝えて貰いたなと思ってます みなさんのまわりに情報共有しない上司はいますか?または自分だけ引き継ぎや申し送りされないなど
職場・人間関係コメント10件 - もこもこ
78歳になる実母が骨粗鬆症による腰椎圧迫骨折と腰椎椎間板ヘルニアを併発し、手術の予定です。 実家には83歳の父がおりますが、両膝人工骨置換術を受けており、今はなんとか生活出来ていますが、母の手術後、しばらくでも施設でリハビリを受けたほうが父の負担軽減になると思うのですが、 初めての事でパニックになっております。 私も子供がまだ小学生、夫は仕事の都合上ほぼ帰宅出来ません。貯金はほぼありません。実家に金銭援助はとても無理です。実家は貧乏です。 何から始めればよいでしょうk?
教えてコメント2件