契約しているケアマネに不満があります。
定期的に来てくれはしますが、決して、積極的に何かを提案してくれるわけではなく、「新しいサービスができたから」とか何とか、パンフレットをぽんと置いていくくらい。両親の介護と、自分の仕事との両立で、忙しくて疲れているという状況は知っているはずなのに、単なる“業務”としての姿勢がみえみえなのにウンザリしてしまいます。
愚痴ってしまいました汗
結局、ケアマネの変更を考えているのですが、今のケアマネの契約を解除しなければダメですよね。。。その申し出が気が重くて、それすら面倒臭くなってしまっています。きっぱりはっきり言っても良いですよね?相手の気を悪くさせるのはわかりきっているので、その話し合いをするのにも滅入ってしまいます。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/6/11わかります。
わたしも、ケアマネさんって、かなり重要だと思います。
わたしは、まだ2人のケアマネさんにしか出会っていませんが、最初のケアマネさんがベテランの方で、本当に親身になって相談にのってくれたり、色々な提案をしてくれていたので、無知な私にとって、本当に救いでした。
今のケアマネさんは、もちろん悪い人ではないのですが、まだケアマネとして経験が浅いのか、気が利かないというか、事務的というか、どうしても以前の方と比べてしまい、ハッキリ言って不満です。
人と人ですから、相性もありますよね。
ベテランの方もいれば、新米の方もいますし。
不愉快なことをされているわけではないので、我慢していますが、やっぱり選べたら良いですよね・・・
ゆきてぃーな
2014/2/20アドバイス、ありがとうございます。
ケアマネさんとの出会いって、運ですよね。。。とつくづく感じます。で、運良く良い人にあたるまで気長に頑張る、というのが常套なんでしょうか汗
ともあれ、やはりケアマネ変更で考えるべく、新しい方に変更の旨をお願いしても良いんですね。勉強になりました!たこいち
2014/2/19私も両親を長年介護していますので数名のケアマネさんと関わりを持ちました、やはり人によって違いは大きいです。
そして、人と人、相性はとても大事と思います。
地区でも古株で有名なケアマネさんは、電話一本で難しい話を決めてくれたり出来ます。その道の付き合いを持っているので、凄いなぁと感心しました。
しかし、私などのようにネットで素人がなまじっか情報を入手すると、お気に召さない風でもありました。
個人事業主のケアマネさんは、知り合いも多いようですが、勧める話がいつも偏りがちで、こいつ業者にマージン取ってそう~と疑いました、そうかどうかは不明ですが:笑
有料ホームのケアマネは利害関係が一致しませんでしたので味方ではない気分、いても居なくても意味ない感じ~
父親の時このように三人とも何となく??でしたので母の時は運を天に任せて、役場の福祉課にお任せして、たまたま来て頂いたケアマネさんが、今までで一番良い方だったような。。。。(親の介護経験が有る方だったからかな?)
老人の事だけを中心に思うのでなく、私の感じる不安やつらさを理解してくださっていました。
余談が多かった分うちとけられ、自分の希望を話しやすかったので、力になってくださいました。
一番感じたことは、父の時の経験がモノを言い、私がこの先こうしたいんだ!と言う事をストレートに言えたからかもしれません、、、、
質問者さまは少し介護に疲れを感じておいでのようですが、
特養などに入れられるお気持ちが有れば少しでも早く申込み等された方が良いです、
その辺の仕事は自分自身で見つけて、見に行って、申し込む、ケアマネさんの役所はありません、私にとっての父の介護の最終ラウンドは自分の力のみで締めくくりました。
話が横道にそれました、すみません~
ケアマネ変更の話し合いなんてしなくていいです、
変更願いは許された権利です、私の場合は、新しいケアマネさんを先にお願いしたら、その方が前のケアマネさんに連絡してくださって、変わる意思を告げて頂きました。
介護保険証も新しいケアマネ事業所宛に返送して頂くように言ってくださいました。
もし送ってくれなくっても、再発行は簡単だそうです。
変更希望後個人的に連絡が入っても無視しましょう~
関連する投稿
- ろんろん
今現在、訪問介護事業所のケアマネージャーさんと契約をしているのですが、ちょっと不信感…というか、訪問へのこだわりが強すぎるような気がして、実は今、施設への入所を考えている私たち家族とは少し意見が食い違うのです。 とはいえ、もしかしたらショートステイなど短期間だけの施設入居ということになり、戻ってきたらまた訪問介護を利用することになるかもしれない、ということを考えると、訪問介護・施設介護、それぞれで得意なケアマネージャーさんと契約したいと思ったり。これってNGなんでしょうか???
介助・ケアコメント3件 - らてあーと
祖父がグループホームで暮らしているのですが、肺炎のために一時入院。入院当時は1カ月ほどで退院できると言われたので安心していたのですが、入院中にどんどん体力が低下しており、すでに1カ月半近くになろうとしています。 すると不安なのが、祖父が暮らしているグループホームが入院などでの留守にする期間が2カ月になると退所しなければならないということです。メドさえたてば相談できそうなものですが、先が見えず、退院が決まった段階で祖父の住まいを確保できるかどうか悩んでいます。ベストなのはグループホームに待ってもらうことですが、それが難しいとなると、どうしたものやら……。
教えてコメント2件 - おかべ
失語症にかかっている父を、今、母が一人で介護をしている状況です。娘の私も弟家族も離れて住んでおり、月に1~2度は様子を見に行くものの、少なくとも3時間は片道でかかるところに住んでおり、それほど協力できる体制にはありません。 今まではなんとかしていたものの、最近父の様子が悪くなってきており、先日、肺炎を起こしました。要介護認定は受けていますが、心配なので訪問介護やデイサービスなどを頼むように母に言うと、「父さんのことは私が一番よく知っとるんだで、私にしかできん!」と意固地な風になってしまっています。そもそも、他人の手を借りたくないらしく、ケアマネさんとも会ってくれません。 母自身はまだ頭も体もしゃんとしており、苦にはなっていないようですが、80才と高齢ということもあって心配です。どうにかして他人の手を借りるよう説得したいのですが、どうすれば上手くいきますか…?
介助・ケアコメント3件