logo
アイコン
ユーザー

初めて投稿します。母親が脳梗塞になり後遺症とアルツハイマー型認知症と血管性認知症と診断されました。体は元気です。在宅と通所リハビリの併用でやる予定でしたデイを強く拒否しています。ケアマネさんにも相談しましたがここまで頑なに拒否する人は少ないと言われるほどデイの話をすると興奮状態になり目覚ましを投げられ頭に怪我をしました。このままだと仕事にも行けず辞めることになってしまいます…頑なにデイを拒否してる相手に行ってもらう手段はありませんか?ちなみに要介護2です。

みんなのコメント

0
    • まゆみ

      2023/2/23

      デイサービス先を変えてみる等。今行っているデイサービスだと何か気にいらないとかあるのでは?認知症専門のデイサービスをオススメします。

      • むー

        2023/1/24

        説得とか、認知入ってる人には無理でしょう。元々の性格もあるみたいだし。
        精神科に相談して、意識レベル下げる薬処方してもらったほうがいいですよ。
        もしくは入院。
        でなければ、あなたと同居するのではなくて、別居させて訪看とかで回すのですね。
        身内には何を言ってもいいという感じになる人が多いので、自分で関わることはやめて第三者に任せたほうがいい場合が多いです。

        • さや

          2023/1/24

          そのケアマネさん、匙を投げてるような発言されてますよね?それって、こちら側(介護士)からすると、責任転嫁のように聞こえます。私はそう感じてしまいました。

          • 2023/1/23

            ユーザーになるパターン

            • さち

              2023/1/23

              ゆりさん、はじめまして、お疲れ様です・・・。お怪我、大丈夫でしょうか・・・。私も一人で母を在宅介護しており、日々行き詰って、こちらのサイトの皆様のコメントに助けていただいています。自分と違う介護状況の方々や介護職の皆様のご意見の中からもヒントや希望が見つかっています。うちの母も自宅で怪我の療養中で、今は病院をはじめとする外出や、人様の訪問を嫌がるので、試行錯誤の末、怪我が落ち着くまで自宅で様子を見ようと思っているところです。うちの場合は機嫌が悪くなるのは、どうも不安があるからなようで(再入院等)、私もタイミングを見計らって話し掛けたり、お互いの為に家の中ですが距離を取る時は取るようになりました。通院を納得してくれる時もあります(実行が難しいのですが)。家族の事なので、先回りを含めて色々な事をしたくなってしまうのですが、それで自分がいっぱいいっぱいになって、お互いによろしくない結果を招いているようなので、介護する私が落ち着くことや立ち止まることを意識しようと思っています。私のコメントはアドバイスではなく申し訳ないですが、お互いに良い解決策が見つかりますように・・・。

              • 2023/1/23

                頑なに拒否する人を説得する手段
                説得だから手段としては会話ですね
                そういうの得意中の得意な
                コミュニケーション能力高い人がいないなら
                説得は難しいと思います
                相手が認知症であろうとなかろうと
                頑なに拒否している人を説得するには
                高レベルな会話テクが必要だと思います

                以上踏まえて
                手段は会話です
                どうすればいいかは、高レベルな会話テクを身につけるか、身につけてる人に頼む

                会話テクニシャンが居ないなら
                説得は諦めるしかないと思います

                • 2023/1/22

                  んーどうですかね?
                  ぶっちゃけた話ををされたことがありますか?
                  思考力は残ってるでしょうから、主さんが仕事に行けなくなる。首になる。生活が苦しくなり、私の年金も積み立てられなくなる。私の将来は真っ暗だ。自宅だけではみれないのよ!と。

                  後は、私も一緒にいくからと、1*2回同行し、しんどい時は在宅と同じように横になれるようにスタッフにお願いするからと話してみる。

                  お母様ほ、不安だとおもいますよ。在宅と同じようにある程度自由にできば行ける様になるとおもいました。
                  諦め切れないのであれば、ドクターにも相談して怒りを沈める薬の処方もあるかもです。

                  • 2023/1/22

                    デイサービスではダメなんですか?とにかく、自宅以外のところで7時間を過ごすことから初められたらどうでしょうか?
                    半日でもできると想いますが、施設側がこれなら大丈夫とおもえば時間を伸ばしてくれるのではないかとおもいますよ。

                  • 2023/1/22

                    63歳とのことなので、後20年は覚悟が必要ですね?
                    私の母も
                    デイサービスで嫌なことがあったらしく、私が引き取ってからもいかないと言っていましたが、私も持病の定期検査があったりで、私が倒れたら、お母さんも施設入所になる。在宅介護を受けたいなら、デイサービスや、1*2泊のショートステイだけは使えるようになってくれないと困ると話しました。
                    なだめたり、突き放したりでしたよ。
                    此れまでのことを施設とケアマネに話して協力してもらいました。

                    私も支援困難な方を何人もみてきましたから、大丈夫ですよ。
                    ちょっと主さん病気だと寝込んでみたりお芝居が必要かもしれませんね?

                • チン

                  2023/1/22

                  状況は違うけど、無理に施設に入居24時間スイッチが入ると帰宅願望が強い利用者がいます。
                  毎日荷物をまとめているので、居室にはバックしかないです。
                  夜中に絡まれると他の仕事が出来ないです。薬で変わることもあるので、担当医に相談されてみてはどうでしょう。

                  • ユーザー2023/1/22

                    通所リハビリなので昼間の数時間だけなんですけど無理なんでしょうかね…認知症だけじゃなくて本来の性格も強く出てるようで行ってもデイケアさんには迷惑かけてしまいますよね…それは理解しています。

                • まっけん

                  2023/1/22

                  行きたくないのを行かせる手段は強制連行しかないんじゃない?
                  自分が行きたくないとこに行けと言われたらどうする?
                  行かないよね
                  たぶん相手が諦めるから相手がどうしても行かせようとするとしたら強制連行される

                  • ユーザー2023/1/22

                    もちろん母親にとって辛いことをさせているのは重々承知しています。在宅で24時間私が看れる状況、経済的なことも含めてあるなら悩まないことですよね。私が働いてデイのお金も捻出しないといけない中で仕事辞める訳にも生活できない…無理矢理送迎車乗せるのも暴れる可能性があるなら施設には受け入れは無理と言われてます。

              関連する投稿

              • アイコン
                ぶん

                嫁姑関連のブログを読んでいたら、その方もお姑さんの認知症で手を焼いているそうです。 「認知症との勝負だ」と記されていました。 認知症の姑の言動に凹んでいた私ですが、「勝負」と聞いて勇気が湧きました。 またすぐにヘタるかもしれませんが、ここ数日どん底だったので楽になりました。

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                74
                コメント1
              • アイコン
                みーちゃん

                介護の人間関係は全てマウントの取り合い、リーダー格とその取り巻きのいじめ。だから辞める人が多い。

                職場・人間関係
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                64
                コメント11
              • アイコン
                ぽんちゃん

                母の介護をひとりでしています。 正職員で働かせていただいているのですが、 母は、病院好きでなにかと病院に行きたがるので有給で 治るか否かで。自分の為にとる分はありません 母の性格になんありで、悪いところばかりに眼が行くタイプです。 ほとほとに疲れます

                きょうの介護
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                69
                コメント4

              自分らしい働き方がきっと見つかる