logo
アイコン
ムー

オムツ交換の話です

うちの障害者施設では 男性職員は女性利用者のトイレ介助 オムツ交換をしません
生理もオープンになってきた時代、やればいいのにと私は思いますが
女性利用者からしてみれば やっぱり 恥ずかしい気持ちでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ワン

      2023/6/8

      介護施設ではなく、精神科の病棟での話ですが、
      若い女性のオムツ交換を若い男性スタッフさんがしておりました。
      たまたまその時生理になったようで、「女性の日がきましたね。処置しておきます」というのを隣で聞いていて初めびっくりしましたが、今は看護婦さんではなく看護師さんなので、プロの職員として当たり前になって来てるんだなぁと思いました。

      • ムー2023/6/8

        お、今風ですね! CMで生理用品の宣伝
        ばんばん流れて恥ずかしい思いをした昔とは違い
        今はだいぶオープンになってきたので
        男性職員もやってほしいです。

    • 3Kk

      2023/6/4

      うちの障害者施設では 男性職員は女性利用者のトイレ介助 オムツ交換をしません>夜勤で男しかいない時どうすんの?無知でスマン。
      生理もオープンになってきた時代、やればいいのにと私は思いますが
      >そうでもないと思うが。
      女性利用者からしてみれば やっぱり 恥ずかしい気持ちでしょうか?
      >じゃあ、女性職員に介助を受ける男性利用者はいいのか?同性介助の意味が分からない。

      • ムー2023/6/4

        その通りですね

    • 2023/6/3

      わたしもそう思う

      同性介助といいながら
      男性利用者の介助に女性が入っているのは
      仕方ないけど
      女性利用者の介助に男性が入るのはダメ
      という
      男性職員が少ないからという
      わけわからん理由

      同性介助を理由に女性利用者に男性が入いらないのであれば
      男性利用者の介助は男性が行えるように
      男性を増やすか
      いっそのこと
      女性専用施設と男性専用施設とわけて
      女性専用施設には女性職員のみ
      男性専用施設には男性職員のみ
      と分離しろと思う

      • ムー2023/6/4

        そうですか、ほかもそうなんですね、、
        不公平ですよね、、女性職員は大変ですね

        でも私、女でよかった気もします
        いちいち、人に頼むの嫌だから。
        みんな忙しいのに。

      • 2023/6/3

        中性の利用者はどうするか問題もでてくる

        昔っからの考え方をひきずってたら
        結局女性職員が性別関係なく介助し
        男性職員は男性利用者のみの介助しかしない

        意味不明な大昔からのしきたり笑笑

関連する投稿

  • アイコン
    ムー

    手袋して スプーン使って 食事介助 床に 豆こぼし ひろって、そのまま 食事介助したら 手袋かえろよ!と 女性社員に 叱られました 自分だったら嫌でしょ❓ だって。 そんなに汚いですか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    19
    コメント1
  • アイコン
    ジャンジャン

    入院がきっかけで、退院後 ユニット形式の介護付有料に親を入れました 介護度が高い人が多い 歩行器や杖の人を見かけない 歩いてる人もいるが、会話が成立しない認知症 ほとんどは車椅子を足で蹴って移動してる リハビリでは歩行器も使ってて 親は一人で歩きたいようなことも言ってるが あれで、歩行器で一人で歩いたら転んだり、他の人にぶつかったり しそうだ。 リハビリは、トイレや車椅子に自分で移る筋力の維持が目的と割り切ればいいのか 寂しいですが、そういうものですかね 親は職員が優しいと言ってて、ここを選んで良かったと家族も感謝してます

    教えて
    • スタンプ
    66
    コメント3
  • アイコン
    なぎ

    朝方の連続コールでイライラしちゃう それなのに「呼んでも来ない」って文句言われて更にイライラしちゃう これで謝罪してんのほんと無理… この仕事向いてないな

    愚痴
    • スタンプ
    12
    コメント3

自分らしい働き方がきっと見つかる