logo
アイコン
みーちゃん

介護の人間関係は全てマウントの取り合い、リーダー格とその取り巻きのいじめ。だから辞める人が多い。

みんなのコメント

0
    • 2023/3/19

      職員間のみならず、管理職もそんな感じです。当人のいないところであることないこと吹聴し、他人を貶めることに躍起になっている◯ズみたいな人間が跋扈している職場です。うちは。
      いつでも辞める覚悟で働いていますが、利用者さんと会えなくなるのだけが辛い。

      • 匿名

        2023/2/15

        分かります〜
        私の施設は、名ばかりで介護の仕事に向いてない名ばかりの副施設長が「元ヤンキーで介護保険の仕組みも分からない&パソコンもほぼ出来ないのに仕事出きるとめちゃ威張ってマウント取ってきます」❗
        介護福祉士持って介護保険仕組み分かってる私には特にマウント取って来たり、無視して来ます。
        リーダー以上を含めマウント&いじめをする所は、介護施設としてはアウトです~

        • シム2

          2023/2/8

          まさしくその通りです。
          私の職場でも同じで、新しく入ってきた職員さんが、辞めて行きます。
          いい人ほど、辞めて行きます。本当に残念でなりません。

          • 施設勤務→訪問介護へ

            2023/1/31

            施設勤務は自己の技術を磨くために利用するものです。
            スキルが身についたら訪問介護等の実力主義の方へ転職するとよろしい。
            その自信がないうちは、施設で耐えるか施設をかえるしかないかと。どこも人手は足りてないので、引く手数多ですよ。

            • 匿名2023/2/15

              まぁ同じ意見です😃
              まぁまぁお高い有料老人ホームだったらマナー&オツム交換などの学べます〜
              そこでスキルアップの為、訪問介護へ転職してみて下さい😆
              そしたら色んな選択が今後出来ますよ〜
              私は有料老人ホーム→訪問介護サ責→有料老人ホームで来月から訪問介護サ責への転職決まってます。

          • さや

            2023/1/27

            マウントと呼ばれしものを、取れるだけの頭脳があるのは、まだマシな方かも知れませんよ。

            私も、このくっだらない人間関係(以前に構築も出来ない現状)に、認知症の方への対応以上にストレスを感じます。

            ストレス比率
            問題職員:利用者=9:1です。

            今日もある経験浅い同僚に、「若いんだから、こんなとんでもない施設より他を探しなさい。って、あの子に言ってあげたの。」と。
            いやいや、とんでもない施設にしてるのは貴女ですと。

            • 人間関係2023/1/29

              職員が大声で話す事はいい事かもしれないが❔わーわーまくしたてられるとこっちが萎縮してしまう。

            • 2023/1/27

              まったくだ。
              座布団一枚

          • 2023/1/27

            学生時代にリーダーや、キャプテン、生徒会長等したことの無い人達が、勤続年数が長くなり、仕事ができるのは当たり前なのに、そこでマウントとり威張り腐るのでしょうね。
            ただただ、みっともな無いわね。

            • 人間関係

              2023/1/26

              私が教えてあげてる感の職員がけっこういるので。私が正しい、私の言うこと聞きなさーいみたいな。
              同僚とは思ってない。そこで、上手くたちまわらければね。

              • 2023/1/22

                世の中どこも同じです
                介護の仕事しかした事ないのかな?

                • ステハンエバーツ

                  2023/1/22

                  有った有った。一番の問題はそれで辞める人が続くのに、気が付かない。
                  ほんと、あたまだいじょうぶ?かーーーがやがやさん。

                  • チン

                    2023/1/22

                    小さな所でマウントの取り合い、大きな所で管理者等の独裁マウントかな。
                    施設、事業所って、管理者等で働き易いかすぐ辞めるか決まります。
                    スタッフの出入りが多い所は、管理者等を変えればある程度収まります。

                    • 武田信玄

                      2023/1/22

                      じゃあ辞めれば?

                      • kiyo2023/1/22

                        どんな仕事も職場も似たりよったりです

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ぽんちゃん

                    母の介護をひとりでしています。 正職員で働かせていただいているのですが、 母は、病院好きでなにかと病院に行きたがるので有給で 治るか否かで。自分の為にとる分はありません 母の性格になんありで、悪いところばかりに眼が行くタイプです。 ほとほとに疲れます

                    きょうの介護
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    56
                    コメント4
                  • アイコン
                    フランク

                    初めて投稿させて頂きます。 現在、認知症の91歳になる実母と65歳私(男)の二人暮らしで24時間介護をしています。 デイサービスは、週1から2回通っています。それが唯一のガス抜きになっています。 それ以外は、24時間ずぅーっと同じ部屋にいて見守り、介護をしています。 時々、自分が監禁されている様な気持ちになり、やるせない気持ちになります。 認知症の母親の言っている事は、突然家に帰るんだとか言い出し見当識障害が激しく言い出したら効く耳を持ちません。反論すれば怒るだけですのでその度にお互い嫌な気持ちで過ごしています。何回も心がいっぱいになりますが、吐口がなくたまる一方です。 こんな境遇の人は沢山いらっしゃるとは思いますが、何かアドバイスを頂ければありがたい思いで投稿させてもらいました。 よろしくお願いいたします。

                    認知症ケア
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    126
                    コメント8
                  • アイコン
                    さち

                    在宅でひとりで介護する者の心構えについて、助言をいただけたら有難いです。介護している家族が、こちらが困ってしまう行動の種類や頻度が日に日に増え、またすぐ機嫌を損ねるので、大らかに優しく接したいと思っても、度々戸惑っています。今は物理的時間的に少し距離を置くことで対応していますが、自分の睡眠時間が減っていくこともあり、疲れています・・・。介護する家族の言動にいちいち振り回されず、自分をしっかりもって在宅介護を続けるには、どうしたらよいでしょうか?

                    教えて
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    82
                    コメント5

                  自分らしい働き方がきっと見つかる