logo
アイコン
たこいち

第一に、お金がかかり過ぎ!5年更新制で相当額かかり、もう2回更新し、主任ケアマネも相当額かかったが、忙しくてその為の時間つくりも一苦労で、責任重い割には結構薄給!第二に、仕事多岐に渡り、とにかく多忙。事前情報インテークで暫定計画~入所の介護保険契約とアセスメントで情報収集~情報まとめとスタッフに情報開示~計画作成と家族説明~モニタリングと反映~家族相談と苦情処理~スタッフにケア法指導etc。色々な文書作成の他、理事長や現場管理者やSWなど困ったりしたら全て丸投げして来る。こんな感じです。介護福祉士は更新も無く、研修はほぼ無料、介護福祉士極めた方がよかったのかな?でも無責任に投げ出せないし、せめて更新無料にしてくれって感じ。他のケアマネさん達どう思いますか?

みんなのコメント

0
    • あっぴー

      2023/9/28

      分かります。毎日膨大な仕事量とストレス、研修の書類作成やら何やらで、本当にストレスしかないです。
      おまけに、Zoom研修って、環境に大きく差があると思います。
      現場より給料やすく、仕事には責任ありって矛盾しか無いよ!

      • お局様

        2023/9/23

        主マネ2回目更新研修中。
        管理者業務もあるので、毎日の業務に終われてヘロヘロて'す。
        休日は朝から晩までeラーニング。
        やっと終わって今度は提出課題作成。
        しばらくまともに休んでない。
        他人の事例検討なんてしてる場合じゃない!
        憧れてケアマネージャーになったけどもう倒れそうです。

        • 子育て中

          2023/9/19

          更新研修日が子供の定期健診と重なったため、変更を打診したができないと言われた。定期健診を延期して貰ったが、延期したあとも更新研修後期と重なった。半年以上先なので再度研修日の変更を打診したができないと言われた。子供の健診すら受けさせられない資格はいらない。
          eラーニングも負担が大きい。3時間ごとの授乳しながら乳幼児2人抱えてフルタイムで働いて、休日は保育園にも預けられない。乳咥えさせながら、抱っこ紐で抱えながらワークをやったり、睡眠時間削り、子供はYouTubeみせながらこっち来るなと言いながらやることに意味があるのか。
          自分の生活の質を落としてまで他人の生活の質の向上とか考えられなくなり、すでに更新研修のやる気はなくなった。
          愚痴でした。

          • 世田

            2023/8/22

            そもそも、行政が推薦しやがるくせに。金は自腹あり得ない。

            • ダボ

              2022/7/23

              お邪魔します。
              主任ケアマネの研修期間中です。
              ケアマネの研修で一番不要な内容です。あんな内容に大金費やし時間も引っ張りすぎ。スーパーバイザーなんてもしかしたら一生しないかもしれないのに、必要に迫られたら受けれるように単発の研修会でいいと思う。包括なんて勤める予定もないのに。 営業するなら管理者が必要、管理者は主任ケアマネでないとダメ。
              そしてあんな研修。
              本当にこの縛り付けを改善して欲しい

              • あじゃぱー

                2022/7/9

                ケアマネやり続けると、精魂使いはたすイメージがある。普通に考えて現役のケアマネは、高齢者より長生きするのだから、今の介護保険制度あり方、更新制度のあり方に問題あり‼️

                • まさ

                  2022/6/11

                  一回目の更新研修中。会社でオンライン研修。休憩中は家族や利用者、事業所に連絡しての研修しんどい!演習発表とかいらないから!いちいちこんなで時間取られたくないし時間の無駄!

                  • なな ここ まめ まめ4日前

                    まささん
                    只今、研修前のレポート作成に追われいます。
                    ケアマネ初更新研修、未経験です
                    あの意味わからないレポート作成は何よ~と日々思いながら、行っています
                    乗り切る、こつ
                    そして⑥の自立支援の為のケアマネジメントの基礎の目標設定がいまいちわからなくて、アドバイス頂きたいです

                • のぼちゃん

                  2021/6/16

                  聞いてください
                  大阪府の再研修の初日に連絡もなしにコロナのため中止。
                  どんどん研修を受ける人が来てみんな怒りだした😓
                  ケアマネ辞めると言ってる人や休みが取れない、交通費返せなど好きなことを言ってた。

                  • くろいつ2021/8/31

                    私来月大阪で再研修受けるつもりなんですが😭

                • なべちゃん

                  2021/5/17

                  在宅ケアマネ歴16年もう疲れたました。
                  こんからケアマネを目指す若者よ
                  頑張って下さい。

                  • たいぷよ

                    2021/4/1

                    ケアマネは介護保険業界の最底辺です。
                    取るのは簡単ですが続けるのは非常にキツイ仕事です。精神、肉体的両面でキツイです。

                    • つりきち

                      2021/3/27

                      毎日人の悪口ばかり言ってる先輩ケアマネ。仕事の失敗を上司にちくり、周りに聞こえるように叱咤する。面倒な仕事を押し付けられ、心はもうボロボロです。ただでさえ膨大な書類に追われ大変なのに、ケアマネなんてやるもんじゃない!

                      • うー2022/4/24

                        私は居宅管理者、主任ケアマネで手取り18万弱ですよ。辞めること、真剣に考え中です。

                      • なっきー2021/12/14

                        分かりすぎます
                        利用者、家族、サービス事業者、職場、その他関係機関、どの方面ともうまくやらないといけないことに心底疲れました
                        書類も膨大で追いつきません
                        なのに給料は手取りで22万円です
                        もう辞めてもいいかな

                    • かわうそ

                      2020/12/17

                      無駄な研修多すぎですね。正直研修がものすごーく参考になったという記憶は皆無です。質を上げるには、プランどうこうよりまずは基本的な視点の問題の様な気がする。

                      • うなずきん

                        2020/11/12

                        ケアマネはこんな風にプラン作れみたいな研修やるからAIに仕事奪われるとの意見に同感!何のために努力して時間とお金かけて資格取って超面倒な研修を仕事休んで、休み潰してまで、やったのか!後悔の連続です。他の業界が良かったかもITとか。

                        • いざよい

                          2020/11/9

                          ケアマネ役に立たない

                          • ひとみ

                            2020/11/2

                            ケアマネ更新研修は税金集めの単なる納税でしょ。ケアマネは確かにAIに仕事奪われる筈。そしたら、それまで時間、お金努力が無駄になるね。

                            • ひとみ

                              2020/11/2

                              ケアマネは皆んなやりたくない人多い。書類に追われて、人間関係でも板挟みになるし。ケアマネって介護職へ介護方法指導するの仕事じゃないと思いますが。相手も専門職な訳だから。

                              • はえなわ

                                2020/10/17

                                ケアマネなんて、AIに真っ先に乗っ取られる職種ですよ。
                                勘違いケアマネが本当に多過ぎる。

                                これまで出会ったケアマネでこの人は良いな!って思った人は片手程です。

                                • きらり

                                  2020/10/8

                                  サービス事業所、利用者家族向けに、ケアマネに頼んではいけない事、ケアマネができない事を、明確に示してほしい!

                                  私こんなに冷たい人ではなかったんだけどなぁ。。。

                                  • なっち

                                    2020/8/31

                                    ケマネージャー7年目、主任ケアマネージャー1年目です。
                                    ケアマネージャーを取得して半年後から一人ケアマネになり、それからは必死になって介護保険の改正を覚えたり、業務をこなしてきました。
                                    2019年10月(主任ケアマネージャーの研修最中)頃に、張っていた糸が切れてしまいました。業務では役所とやりとりをしないといけないほどのミス(ケアマネージャーだったら知っていないといけなかったミス。一人ケアマネなので、本当はわかっていないといけないことが人からの指摘・指導がないのでわかれなかった)や、利用者さんに迷惑を掛けてしまうミスなどミスが続き、今までもミスはしてきましたが、次の業務が待っていると思うとなんとかしなくてはと思えていましたが、今は思えません。
                                    加えて主任ケアマネージャーの研修にて、主任ケアマネージャーとは・・・や、介護保険法改正や要支援・事業対象者・緩和型サービス、そのたびに、勉強し覚えること、仕事内容が増えるのかと思うと、もうついていけなくなりました。
                                    今まで必死に利用者さんの生活というのを考えていましたが、覚えなおさないといけないこと、やらないといけないことが増え、そのうえ、家族、役所、病院、各事業所の人たちも最後は「ケアマネージャーどうしますか?」もうどうしますか?という言葉がトラウマになりそうです。
                                    こんな気持ちになってしまった今、利用者さんと向き合っていくのがとても失礼にあたると思い、辞めることを決意しました。
                                    月収が月倍くらいあったら必死にくらいついていたかもしれないです笑

                                    • なますて2020/12/31

                                      私もおなじような状況、状態で辞めました。理不尽さ極まりない仕事にうんざり

                                    • おりーぶ2020/9/4

                                      お気持ち察します。一人ケアマネだと責任の重さが半端ないですよね。ケアマネの給料も高いものではないですし、更新研修の内容や更新料も妥当なものかと疑問に思える時代です。今はゆっくり休んで下さい。

                                  • たつライダー

                                    2020/7/11

                                    介護支援専門員やって、今年で5年になり、主任介護支援専門員研修を受けようか、資格を取ると今までよりも、主任介護支援専門員研修も、月に定期的に参加しないといけないし、これまで以上の負担がかかると思うと、受けるべきか、辞めておいた方がいいか悩みます。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    わし

                                    認知症になった父と同居しています、当方50代半ば、妻も同世代、子供が遅かったので、まだ高校生です。 父は82歳で、認知症ゆえいろんな問題行動が出てきており、徘徊してしまい家族で周辺を探しまわったこともあります。自分がおもに介護できないため、妻がかなり精神的にも参ってしまい、子供も家に居るのがしんどいと言いだしました。 場合によっては介護施設にお任せしたほうが、家族のためかもしれませんが、金銭的な余裕がありません。父の年金だけでお世話になれるような施設は探してもありませんでした。 自分も仕事のときは、家のことは多少忘れていますが、妻や子供にも精神的負担になっており、どこからどうすれば解決するのか、悩んでいます。

                                    認知症ケア
                                    コメント4
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    食事を食べたすぐ後の短時間にだけ、人知れず血糖値が急上昇し、やがてまた正常値に戻る。 それが、「血糖値スパイク」。 食後時間がたった状態で行われる通常の健康診断では、見つからないことも多い。 ところが最新調査で、なんと1400万人以上の日本人に「血糖値スパイク」が生じている可能性が明らかになってきたと言う。 この「血糖値スパイク」、知らずに放置すると、体内の重要な血管が傷つけられ、脳梗塞や心筋梗塞などによる突然死のリスクが高まることが、最新研究で突き止められた。それだけではない。 がんを引き起こしたり、脳にまでダメージを与えて認知症をも招いたりもするという。 「血糖値スパイク」は、グルコーススパイクと呼ばれており、ジェットコースターのように血糖値が急上昇及び急降下することを表している。 糖質(炭水化物、砂糖など)を多く含む高GI食品をとると、食後の血糖値が急に高くなりインスリン濃度を 上昇させます。 インスリンとは血糖値を下げるホルモンで、膵臓にあるランゲルハンス島β細胞から分泌されます。 血糖値を上げるホルモンはグルカゴン、アドレナリン、ノルアドレナリンなど複数ありますが、血糖値を下げるホルモンはこのインスリンだけです。 血液中にブドウ糖があふれると、インスリンが働き血糖を脂肪に変えて脂肪細胞に蓄えていきます。 すると今度は、血糖値が急激に下がり、軽度の低血糖を起こし、交感神経刺激症状(発汗、不安、動悸、頻脈など)、頭痛、 眼のかすみ、空腹感、眠気などの不調が起こることがあります。 本来、低血糖とは糖尿病治療中に見られる症状ですが、健康診断では正常である人でも高GI食品(高糖質で血糖値を急上昇させる食品)を摂ることで血糖値の急上昇&急降下が起こり、軽度の低血糖の症状。が現れることがある。 特に、遺伝的に親族に糖尿病の人がいる方は、食後高血糖や反応性低血糖を起こしやすく、グルコーススパイクを疑ったほうがいいかもしれません。

                                    認知症ケア
                                    コメント16
                                  • アイコン
                                    すすむっち

                                    オリンピックが思いのほかすごくて、自分もかなり気になってニュースとか見ました。卓球なんかは、水谷選手がなかなか日の目見なくて…という話もあり、ふっと思ったこと。 今回メダル取って脚光を浴びたので良かったと思いますが、アスリートとか、プロの方って、一般の会社員とかに比べて選手生命短いですよね。30代とかで引退したら、その後教える側に回ったりで稼げるかもしれないけど、老後が普通の人より不安定な気がします。 きちんと老後とか介護になったらとか考えて、お金を残しておくとかすればいいと思いますけど、そこまで考えるかなぁ?とも。 普通の人より秀でているのに、もし老後が安定しないとしたら、そういう道を歩むのも心配しちゃいますね。

                                    雑談・つぶやき
                                    コメント4

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる