いつもこちらで勉強させていただいております。
有料老人ホームの調理員です。
3月から外部ヘルパーさんのモーニングケアの関係で、朝食の時間が8:30になると通達がありました。
現在は8:00で、昼食は12:30、夕食が18:00です。8:00でも遅いような気がしており、事実、みなさん食堂に7:00頃から集まって来られますので焦ります。朝食シフトが7時―9時で、とても9時には上がれないと思いますので、それを変えていただいて対応するか、でもちょっと声をあげてもいいのかな、と思っています。
みなさんの施設のご飯の時間は何時と何時ですか? 利用者さんの反応はいかがですか? 参考までにぜひお聞かせください。
みんなのコメント
0件RdmxW4xl
2021/10/15朝7時からです
FEhkKMzF
2021/4/2私の知る老人ホームは夕方が4時15分です。利用者の家族は早いと思いますが、、、
QSu5IrNY
2020/4/27朝食8時半 昼食12時 夕食五時半です。9時間の間に三食、、、
夕食から朝食まで15時間近くあくことになります。
病気をもっておられる糖尿病の方、大変だと思います。
働いてる方も大変だとは思いますが、皆さんこんな感じなのでしょうか?backy
2015/2/13皆さま、さっそくのご回答ありがとうございました!
参考になりました。
やはり8時半は遅すぎるように思い、本日交渉したのですが、モーニングケアを要する入居者さんの関係で、どうしても8時半に、と言われてしまいました…朝食シフトは7時から9時で変わりませんので、後片付けを考えるとサービス残業必至です。朝食シフトを7時半から9時半にしてもらえないか、検討していただくことになりました。
が、なんとなく腑に落ちない感じもしています。
こちらは定員12名のこぢんまりした施設で家庭的な雰囲気がウリです。「みんなそろっていただきます」が、いいことだとは思うのですが今回のような場合はネックになってしまいますね…cHVGZNQH
2015/2/13都内の老健で、介護福祉士として働いて5年目です。
朝食⇒7:20 昼食⇒11:20 夕食⇒17:20です。
前回は、もう少し遅かったんですが、認知症のフロアであり
席に誘導しても静かに待ってくれる訳ではありません。
席でエプロンを紛失させたり、お茶を零したり(時折、他利用者の物を横取りします)、トイレに再度行き始めたり・・・。様々なイレギュラーが起こります・・・。
更に、食事介助の多さ&配膳時間が一番 時間が掛かります。
現状では、介護スタッフが1人で2~3人を食事介助するのが現実です。介助を要するのが、25人程います。(NSは配薬等があり、手伝ってくれません)
ワンフロアに、40人以上の入所者(満床で50人)が居て、全員分を配膳するのにも3~4人で行います。
食事摂取に大体40~50分掛かる人もいます。
これらを考慮してもらい、今の時間帯にしてもらいました。cHVGZNQH
2015/2/11朝は7時30分頃からユニット入居者が揃ったテーブルにお膳を運び始めて終わるのが8時20分頃です。
昼は11時45分頃から、夜は18時頃からです。cHVGZNQH
2015/2/11当方は、現在7時/12時/18時です。
設備を一新しました。
人員も確保しました。
以前は、8時/12時/17時半cHVGZNQH
2015/2/11こちらは
朝 8時 昼12時 夜18時
です。
ご利用いただいているほとんどの方からは特にご要望などはありませんが、中には 朝 4時 夜 3時 などというとんでもない?方がおられますね。
朝7時からの食事となると、調理する側は朝4時から取りかからねばなりません。そうなると利用者様には申し訳ないのですが、こちらの身体がもちません。
関連する投稿
- りりか2015/2/10
東京から田舎の実家に戻り1年と3ヶ月ほど過ぎました。仕事は正社員看護職で一年経ち昇進の話もあり最近異動しました。しかし残業も多く家庭と仕事が心身ともにストレスが強く退職を考えています。 私は独身で姉がいるのですがそれぞれ家庭の都合で親の面倒は各々の家に来てくれたらなどと理想のみ。毎週何時間か家事の手伝いに来てくれたりはします。 母親は85歳で要介護1 です。軽度の糖尿病、心不全、直腸癌、軽度の認知症デイサービスは拒否で訪問看護を週2回受けています。尿を漏らすのに紙パンツも拒否。廊下は尿で汚染、下着は風呂場に放置です。人工肛門で便はトイレに捨てるのですが汚れたパウチを捨てずに風呂場で雑に洗い流して放置。徘徊などはなく寝てテレビを見て過ごしています。入浴も拒否。清拭も嫌がります。定期受診もなかなか行きたがらないので毎回大変です。 本人は一人で生活できている気でいます。余裕を持って家のことを主に生活した方がよいのかと思う反面収入という現実。親の年金とわずかな家賃収入でギリギリ生活も出来なくはないかもしれません。 ストレスで最近血圧も高くなってきて更年期も重なりきついです。
職場・人間関係コメント3件 - dHq7EJbU2015/2/3
糖尿病とがんを患っている母は薬の種類が多く、飲み忘れも頻繁にあります。 飲み忘れがないようにピルケースを利用したり私が電話をしてもなかなかうまくいきません。 訪問看護の方に服薬管理をお願いすることはできるのでしょうか?
質問コメント8件 - Uwpvbq5W2015/1/30
デイサービスに行くのが何よりも楽しみだという母。最初は私もとても喜んでいましたが最近ちょっと問題が、、、 どうも恋をしてしまったらしいのです。 母は独り身ですが、相手は奥さんがいます。デイサービスを利用している方ではなくご夫婦で入居されている方らしいです。 ご主人とは仲がいいといってもあちらには友人以上の気持ちはないのでは、、、と思っています(スタッフさんの話から)。 もちろん相手の奥さんは母のことをよく思っていません。 他のところへ通ったらと勧めてもいやだと、、、。 こういうことってよくありますか? このまま恋心は冷めるのでしょうか? 相手に迷惑をかけないか心配です、、、。
恋愛・結婚コメント20件