ねここねこ
認知症がひどくないにも関わらず、頻コールや我が儘な人って、もともとの人格のせいであって、介護職だから受け入れないと行けないって言うのは違うと思うのですが。
社会生活では、人の話を全く聞かないとか暴言を吐く人は通用しない(注意される)のに、どうして介護職に限り受け入れて寄り添ってあげないといけないんでしょう。
介護される人にも、それなりのマナーが必要なわけで。
子供にしつけや教育をするように、お年寄りにも年を取ったときの心構えを教育してほしい。
みんなのコメント
0件さや
2023/3/15過去の経験でしかないですが、
70代女性の入居者さん。認知症状は無く、問題行動も無く、コミュニケーションもしっかり取れる。身の回りのことはほぼ自立でしたが、神経症でうつ症状が激しく、脳神経内科受診から帰ったその晩に、幻視などの恐怖から、部屋中の物を切りつける、大変な事態がありました。
数時間後にはすぐに治まったことから、薬の副作用によるせん妄と伝えられました。即、薬の服用は中止になりました。- さや2023/3/15
すみません。
また間違えました。
あ
2023/3/15コールは職員の手伝いが必要な用事がある時だけ使用して下さい
と伝えればいいだけだと思います
伝えても自分でできる事を用もないのに職員を呼ぶようなら家族含めて退所の話しをチラつかせればいい- あ2023/3/15
受け入れて寄り添うのは必要だけど
業務妨害的な人には注意喚起で対応
ぶん
2023/3/15介護職の方だけでなく、家族もそうです。
同居の姑も元々の性格に難がありました。認知症の症状が顕著になってから、
急に受け入れて寄り添うなんて無理です。
思うのは、職員さんは勤務時間だけの辛抱。家族は余程の危険がない限り放置。
先生に薬の調整をしてもらっても中々大人しくなりません。
認知症本人にも、介護する人も同じ様に一人の人間なのにね。青右から左に聞き流す~🎶ワワワ
2023/3/15本当だよね。解りますよ。
自分が一番、団体生活は解っているけど、団体生活だからこそ我先に、かまってかまって、してもらわないと損よ。何てね。
そんな利用者は、皆に嫌われているわよ。
関連する投稿
- ユーザー
アルツハイマーとレビーが合わさったタイプの認知症って事例はあるんでしょうか? アルツハイマー型認知症と診断ついてますが以前にも増して、幻視が酷くて… ムカデ、虫、あり、いりこ、ミミズ… 床や畳、ふすまの模様、汚れまでそれらに見えるらしく服についてて気持ち悪いと服をゴミ箱に捨ててありました。 見えるたびに呼ばれ、その度にトイレの消臭スプレーを殺虫剤とみなしてシューするという手段をとりますがシューしてる私のエプロンの模様さえも「虫がついてる」と言ってくるので、辟易します。 先月、主治医には認知症検査の際にレビーではなくせん妄の類いと言われましたが…。
教えてコメント2件 - なつみ
勇気を出して「夜遅い時間の訪問は無理です」「辞めたいです」って言ったら、「あなたが良いって言ってくれてる利用者さんがいるのにそんなの裏切りじゃない?無責任だと思わないの?」 「今まで転々としてきたのは同じ理由じゃないの? それは逃げだよね。そんなんだから成長出来ないのよ。どこに行ったって一緒。デイに行きたいって言ってるけど、あなたははっきり言って向いてない。訪問の方が分からない事があった時に聞けるでしょ。デイなんか8時間も嫌いな人といなきゃいけないんだよ。」 と言われ、思わず涙がこぼれてしまった。 私が良いって言ってくれるのは本当にありがたい話だけど、それが何で裏切りになるって言われなきゃいけない?
愚痴コメント8件 - あおい
介護職すると、心不安定になったりしますか?親に何か言われただけで、イライラしたり、泣いてしまった利する自分が嫌で。仕事終わったあとから、色々言われたりすると…どうしても心が安定出来なくてうつとかでは無いですかね?
きょうの介護コメント5件