logo
アイコン
りお

はじめまして。
特養で事務員として勤務し始めた者です(事務・介護共に未経験です)。
教えて頂きたい事がある為、宜しければご回答お待ちしています。

こちらの施設では利用者様が救急搬送となった場合、看護師(夜間帯なら夜勤者の時もある)が救急車に同乗していく事になっています。
そのまま入院となれば同乗した職員は、昼間なら迎えに行けますが夜間だと自力で帰設する必要があります。
そこで問題なのですが、この時に使用した交通費の請求先はどこにするのが正解なのでしょうか。
初めてタクシー代の領収書の処理を依頼された時、私は「職員の交通費なのだから施設で出すべきではないか」と思いましたが、もう一人いる事務員に利用者様のご家族に請求するべきと言われました。
深夜だとタクシーくらいしか利用できる手がないのでかなり高額ですし、利用者様のためとはいえそこまで請求していいものなのか…と不安に思いました。
またこの事務員が結構自分本位で物事を処理してしまうタイプの方で、以前も何度かトラブルを起こしている為あまり信用できないのが正直なところです。
結局その時は小口現金から出金しましたが、今でもあの対応は合っていたのか分かりません。
現在訳あって施設長も事務長もいないこの施設で教えてくれる人はいないに等しく、苦肉の策でこちらのサイトを利用させて頂きました。
よろしくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • イソップ

      2023/5/25

      ①「職員の交通費なのだから施設で出すべきではないか」
      ②利用者様のご家族に請求するべきと言われました。

      やはり①が正解。
      厚生労働省がそう答えてるので。

      wamネット Q&Aより

      A.指定介護老人福祉施設の入所者の通院にかかる設問の費用については、徴収することは出来ない。基本的に当該施設の介護サービス等の一環として行われるもの。(従来の取り扱いと同じであり、介護報酬上も当該費用を報酬外のものとしてはいない。) ただし、遠方の医療機関への入院等の場合は、交通費について実費相当を徴収することは差し支えないと考える。病院からの帰施設費用は、「必要と判断されていないが本人希望」「遠方の医療機関」の場合以外には徴収できない。上記は老人保健施設であっても同様。

      • ワイニングマン

        2023/5/25

        会社です。緊急時の対応まで施設利用料金として請求しているからです。

        • イソップ

          2023/5/25

          ①「職員の交通費なのだから施設で出すべきではないか」
          ②利用者様のご家族に請求するべきと言われました。

          ①が正解。


          「仮に」②で通すなら。
          事前にその旨確約しておかないと。

          そもそも②が通るとするなら。
          この人が生活保護だった場合、
          この交通費を援護課が「扶助」として認めないといけない内容になる。
          で、流石にそれは考え難い。
          よって、正解は①

          • 2023/5/25

            特養勤務です
            家族に自費請求になると思います
            うちの施設はそうしてますよ
            預かり金から出して家族に使用連絡

            預かり金がない利用者は毎月の請求書に同封

            なので
            うちの施設の場合お金ない利用者とかは
            ナースが気を遣って
            徒歩で帰ってくる人もいますし

            うちの施設は夜勤者が5名いるんで
            徒歩で帰ってきそうな場合は
            行けそうなら夜勤者が迎えに行ってあげてます

            使途がわかってるので
            施設長と事務長がいる時に
            とりま小口で処理したけどって確認したらいいんじゃないですか?

            家族に請求しないと毎回施設が全てかぶってたら
            結構な額になりますよ?

            • ゴルフ大好き👍

              2023/5/25

              管轄行政判断では、介護サービスの一貫として施設負担となっているが、遠方への入院等は家族に請求だと記憶してます。
              私は事務員ではないので、行政で聞かれる事をお勧めします。

              • ゴルフ大好き👍2023/5/25

                特養は、公的施設ですから、請求していると苦情が出るかも知れないし、行政の指導どうりにされたほうが良いですよ。

          関連する投稿

          • アイコン
            ピッチ

            特養、初任給26.5万でした。 手取りではなく総支給額です。 夜勤が始まれば30万行くので頑張れそう😊

            お金・給料
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            47
            コメント2
          • アイコン
            悩める介護職

            こんな介護をしてていいのか…悩んでいます。 特養で働く新人介護職です。 仕事にも少し慣れて、入居者とのコミュニケーションもとれるようになってきたのですが、施設の方針になじめずにいます。 理由の1つが竹内理論を実践していることで、日中はずっと水分を提供しています。 摂取目標を達成するためにひたすら声かけし、食事の際はごはんよりも水分を勧める職員もいます。 1.8Lに目標設定されている方もおり、足は浮腫でパンパンな状態です。 また、入居者の意思にそぐわない歩行訓練も理由の1つです。 リウマチがあり拒否も強い方を2人で抱きかかえ、無理に歩かせていますが、嫌がって叫ばれる姿を見るのが辛いです。 意思疎通はしっかりとれる方なので、まずは信頼関係を構築したり、いきなり歩かせるのではなく寝たまま・座ったままでもできるリハビリから始めるべきなのではと思ってしまいます。 専門的な口腔ケアも、認知症があり泣いて嫌がる方を無理に抑えて実施しています。 職員も少なく、水分提供や口腔ケアだけで時間がすぎ、レクもほぼできない状況です。 高齢の方々をいったいいつまで頑張らせるつもりなんだろうと考えてしまいます。 老健ならまだしも、終の棲家である特養なのに、入居者にとって安全な場所ではないように思えてなりません。 初めての介護職なので、他の施設がどうなのかは分かりませんが、これが普通なのでしょうか。

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            72
            コメント3
          • アイコン
            きさら

            老人ホームに親を入居させたいが、  年金だけじゃ無理だから生活保護になるのかな?

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            17
            コメント3

          自分らしい働き方がきっと見つかる