看護助手
人が亡くなったら翌日が通夜、翌々日が葬儀が一般的かと認識していますが、今は違うのでしょうか?
危篤になりましたや急変し亡くなられたと家族に連絡を入れると喪服姿で現れる。まだ、亡くなってないよ。エンゼルケアしてるよと思って見ているが、その姿で病棟内をウロウロする家族。
看護助手になり10年くらい経つけど、こんな家族を見ると、まただと溜め息をついてしまう。
今は、これが普通で簡素に動き効率よくやるのが当たり前なんですね。
みんなのコメント
0件あ
2023/5/26そんな家族が大半なら一般的といえると思うけど
割合的にほぼそんな家族ばかりなんですかぁ?- 看護助手2023/5/26
私もよく分からないです。
病院も注意しないのも原因かな。 - あ2023/5/26
そんなに多い頻度となると
その地域かその病院自体の風習的なもんかも?
少なくともわたしはそんな家族見たことないですね
看護助手
2023/5/26私は喪服は持ってきてもいいけど、葬儀場で着替えてよです。今時、生前見積もりする葬儀社があるから、葬儀の流れをしっかり聞くとやらないと思うけどね。
ゴルフ大好き👍
2023/5/26そうでしょうね。
昔、危篤から生き返った方がいて、院長が家族から怒られたことがあったのですよ。葬儀やも頼んだのにと。
院長が私に、何回も遠くから呼べない、飛行機代も~円だぞといったのを思い出しました。
近くならですが、昔の人達より現代人が忙しいのかな?軽装で走り回るのかな?
何もかも、時短かもね?ステハンエバーツ
2023/5/26何やってんだー、と、こっぴどく怒られた経験がないから、ゆるいんじゃ
無いですか。
関連する投稿
- まかろん
介護を続けていく中で、皆さんはどんな方法でストレスを発散していますか?なかなか時間がとれないので、友人と出かけることもなかなかできません。
雑談・つぶやきコメント20件 - davidof
はじめまして。 この様なサイトに巡り合う機会がやっと来たという思いです。 経緯は昨年の9月に76歳の実父が脳梗塞で緊急入院。 回復期リハ施設から老人介護施設と移り今に至ります。 理想としては75歳で心臓疾患有りの実母の居る実家に帰る事ですが、同居する家族が他に居ないので支援するために別居の自分が介護の手助けに入るかどうか悩んでます。 しかしながら、仕事が特殊な為に朝から夜の手が必要な時間帯に不在となると余り助けにならない事もありますが、同居となる事で安心を与えられるかもしれません。 家は近所なので同居しなくても良いとは思いますが、人が居ることの安心感を与える事と自分への負担と仕事への影響が不安視され一歩踏み出す事に悩んでいます。
雑談・つぶやきコメント4件 - ほっけ
聞いていただきたいことがあります。母がグループホームでお世話になっている者です。 先日喫茶店に入ると、隣に3人の若い女性がいて、おしゃべりに花を咲かせていました。聞こえる会話からして、どうやら介護職の方のようです。母の施設の方ではありませんでしたが、やはり母がお世話になっている身ですので、つい話の内容が気になってしまいました。 すると、具体的に利用者や職員の方の名前を出してしゃべっているのに驚きました。同僚や上司の愚痴などは、まあおいといて、利用者の名前を出して 「胃ろうの○○さんは朝食時にどうこうするから困る」とか、「○○さんにはとりあえずデパスを出しとけば大丈夫」とか、そういうことをあけすけに話しているのです!! どこの施設か分からないにしても、個人情報漏洩もいいところです。あれでは、肉親を預ける身としては不安でしかたありません。「私の母もどこかで話のタネにされてるかもしれない」と。。。 一般的に介護施設では、こういう個人情報保護の教育はどのように行なっているのでしょうか?本当に不安です。
雑談・つぶやきコメント5件