logo
アイコン

施設職員さんにお尋ねします。

入浴介助についてなのですが、利用者に浴槽に浸かってもらってますか?
私の母は認知症なのですが、毎回シャワー浴だと言うのです。母は、お風呂が大好きなだけに残念がっています。
認知症の母の言うことなので本当かなと思ったりしてます。
最初は、浴槽に浸かる様に言われたと言いましたが、最近は、デイサービスはお風呂はないと言うのです。ですが、洗濯ものは持って帰りますので、無いはずか無い。お風呂に入れてもらうのが一つのデイサービス利用の目的だからと私はいいますが、母は、お風呂はないといいはります。
どんな風にして入ってるの?と聞くと、ただ、バーとお湯をかけるだけだというのです。
私が、じゃー、浴槽に浸からせてもらえば良いでしょう。ダメとは言わないはずよと言ったら、私だけ言えない、人でごったがえしているのにと言うのです。
母が利用させてもらっているのは特養のデイサービスですが
どうなのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • タエコ

      2023/2/26

      施設によると思います。流れ作業みたいにカラスの行水の所もあるし、ちゃんとゆっくり入らせる所もあるし、機械浴の所もある。どの入浴の仕方もあるから、確認してみたら良いと思う。

      • まるシャン

        2023/2/5

        週4回の入浴介助あります。利用者さまの健康状態により、シャワー、浴槽にするか決めています。次の日受診あったら、前日に入浴介助。基本は、利用者様に合わせています。どうしても拒否が強くて入りたくないという利用者様も中にはおられる中で、様子見て入浴してもらったり。利用者様の中には、洗髪以外、自分でやってくれる方もいます。浴槽に長く浸かっても十分以内です。シャワー浴を希望する利用者様もいるので、その利用者様にもあがり際に、湯船のお湯を全身に掛けて、温めてあげてました。機械浴ではないので、どんなに頑張っても2時間半くらい入浴介助にかかります。一人で10人は、介助浴行っていました。高齢者の入浴介助は、長く浸かリ過ぎても危険を伴うので、状態みて、看護師と相談してやってます。

        • へぇ

          2023/1/24

          コロナの影響で密にならないよう、素早くやると浴槽に浸からせてもらえないかもね。ケアマネに聞くか施設に直接聞くしかないね。その後、どうなったかを教えてね。

          • 2023/1/23

            皆さんコメントありがとうございました。
            十年以上前の、特養勤務時にも大変な人数をこなしてました。母の言う内容も想像できます。
            出来ない理由は、探せばいくらでもあるでしょうし、また、できる様に何とかしていこうと機械浴ではなくて人力だけで全員を浴槽にの会社もありましたし、やはり、上司の考え一つでも有るかなと思いますね。
            職員さん方が楽に身体を労りながらの労働を願う一方、利用する側の本音の部分とで考えてしまいました。
            介護現場を知っているだけに難しくもあると言うのが正直な気持ちです。

            今後同じように介護を受ける側になる方々も不安だと思います。

            皆さんのコメント、参考にさせていただきますね。

            ありがとうございました。

            • 悩まない

              2023/1/23

              デイに聞きづらい。

              ならば、ケアプランに載せてもらえば。月に一回ケアマネが来るでしょ。その時に、本人の要望で「風呂が好き。ゆっくり湯船につかり温まりたい」と、プランに載せてもらう。直ぐに来月からのプランに反映させて欲しいと言うこと。
              お母さんの要望が載ったプランじゃなきゃサインしない。

              • 2023/1/23

                ここで聞く内容じゃないです
                利用している施設に問い合わせる内容です
                直接問い合わせしづらいなら
                担当のケアマネに施設に聞いてもらえばいいです

                施設の浴槽設備上や人員配置的に見守り困難で
                浴槽につかると溺れるリスクが高い
                とか
                職員が鈍臭さすぎて全員さばくのに時間がかかりすぎて浴槽につかってる時間がとれず
                とか
                浴槽がぶっ壊れて使用できないとか
                その他
                理由は
                その施設に問い合わせないとわかりません

                着替えについては
                浴槽につかるつからない関係なく
                入浴すれば着替えるでしょう

                問い合わせて内容に納得できず
                どうしても浴槽につからせたいなら
                ケアマネに
                浴槽につからせてもらえるとこに変更したいとサービス提供事業者変更を相談されたらいい

                • 2023/1/23

                  なんか勘違いされてませんか?
                  入所もほぼシャワー浴?
                  んなわけない
                  その人に合わせた入浴介助してるでしょう

                  介助するにあたり
                  設備、職員、利用者
                  環境が整っているかどうかですよ

                  まず
                  設備
                  浴槽がなければ浴槽には入れない

                  職員
                  その利用者を浴槽に入ってもらって安全確保できる職員配置なのか
                  浴槽はあるけど利用者の状況によっては
                  浴槽での入浴が厳しい

                  利用者
                  浴槽内で座位保持困難とかわけわからん事するとか排泄しまくるとか

                • 2023/1/23

                  はい、そうですが
                  入所も、ほぼシャワー浴ではないですか?
                  規模にもよるでしょうが。

              • イソップ

                2023/1/23

                「デイサービス側に確認を」としか。

                ①ちゃんと浸かってる
                ②浸かってるけど、本人が長湯を希望し、安全を考慮すると満足できない
                ③浸かる事自体が物理的に危ない
                ④バイタルチェックの結果で浸かれない事があった

                問題も無く、本人も希望してるのに、湯に浸からせてくれない
                何てことは無いとは思うけど。

                • 2023/1/23

                  ステハンエバースさん返信ありがとうございます。
                  施設も上司の考え方により違いますね。
                  私が特養勤務時には、杖歩行の方くらいまでは浴槽に浸かってもらってましたし、有料では、いろうの方だけシャワー浴で後の方は全員浴槽に浸かっていただいてました。

                  今後、介護が必要な方が増えるでしょうから、職員も、時間と人数のこともあり無理は言えませんね。

                • ステハンエバーツ2023/1/23

                  現場による。ぼんくらな管理者は見ていないことがある。
                  事例
                  ①派遣で行ったグルホの1職員、3分もしたらドライヤーの音。
                   風呂もシャワーもなしで、ちゃっちゃと髪を濡らしてドライヤーを
                   当てていました。〆てやりました。
                  ②最初のグルホ、利用者の状態によってシャワー浴、湯舟使い分けて
                   いました。まぁ、男の体力なら湯舟に付けられましたけど、一応指示
                   なんで。ただ時間がすごく短いので、残念ながら。
                  ③直近のグルホ、シャワー浴多かったです。
                  ④その他、やはりリスクを恐れてシャワー浴多かったけど、自分で入る
                   と言われる方は見守り。
                  ⑤ポンコツのユニットリーダー、ポンコツだけど介護度5でも入れろと。
                   ただ、フロア見守りの関係で結構ムズイ。
                  以上、私の経験。時間を取ってもらえるのなら入れられます。ただ、
                  現在爺なのでちょっと無理かも。

            関連する投稿

            • アイコン
              ユーザー

              初めて投稿します。母親が脳梗塞になり後遺症とアルツハイマー型認知症と血管性認知症と診断されました。体は元気です。在宅と通所リハビリの併用でやる予定でしたデイを強く拒否しています。ケアマネさんにも相談しましたがここまで頑なに拒否する人は少ないと言われるほどデイの話をすると興奮状態になり目覚ましを投げられ頭に怪我をしました。このままだと仕事にも行けず辞めることになってしまいます…頑なにデイを拒否してる相手に行ってもらう手段はありませんか?ちなみに要介護2です。

              認知症ケア
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              117
              コメント9
            • アイコン
              ぶん

              嫁姑関連のブログを読んでいたら、その方もお姑さんの認知症で手を焼いているそうです。 「認知症との勝負だ」と記されていました。 認知症の姑の言動に凹んでいた私ですが、「勝負」と聞いて勇気が湧きました。 またすぐにヘタるかもしれませんが、ここ数日どん底だったので楽になりました。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              57
              コメント1
            • アイコン
              みーちゃん

              介護の人間関係は全てマウントの取り合い、リーダー格とその取り巻きのいじめ。だから辞める人が多い。

              職場・人間関係
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              45
              コメント11

            自分らしい働き方がきっと見つかる