logo
アイコン
ユーザー

初めまして。介護初心者です。母が数年前に認知症になりドネペジルを1日一回服用しています。進行を遅らせると言うことで服用していますが進行するばかりです。お酒やタバコを吸うって数ヶ月前には缶ビール2本でロレツが回らなくなり夕方には寝ていました。(今は呑ませないように財布を預かっていますがお金の払い方も頭を使うので一緒に買い物したときは母に支払いをしてもらっています)でも娯楽を奪っては行けないとタバコは現在も吸っていますが認知症が進みタバコの火を消し忘れが怖いので電子タバコを勧めました。しかし認知症で使い方を直ぐ忘れてしまいます。
兄がいるのですが介護には何回話しても全く協力しなく介護施設にも母を入居させたくないのが本心です。でも前の会社も今の会社も母の病院通いの問題がありながらも短時間でやっと働かせてもらっケアマネに相談をしていますが今は母の癌の治療で話し合いが進まない状態です。
難しい問題ではありますがどうしたら母にイライラせずに過ごせますか。

みんなのコメント

0
    • 2022/11/28

      イライラしないためには、在宅介護をやめるしかないですよ。
      とにかく、認知症患者は、自分の思い通りにはならない。本人の気持ちを目的を探りながの接し方になるから、そんなこと、24時間、数え切れないほどの場面でできますか?それも、毎日休み無しですよ。
      施設職員の様に、時間がくぎられていたり、休日があったりなんかしないのだからね。

    関連する投稿

    • アイコン
      マツコ

      三姉妹の末、独身です。80代の両親と同居で介護をしています。2年前正社員を辞め、自宅からすぐの職場でバイトをしています。 次女は5、6年前急に帰省して、長女を誘い両親の貯蓄額や土地やら調べて、私と両親に相談なく、銀行の職員に生前贈与の話をし、去年生前贈与が終了しました。介護は丸投げ、そのくせ、最後に言った言葉が、実家や土地を相続したら、それに値するお金を姉らにわけるべきよ、だと。 最近両親のお世話度が増え、特に尿&便処理が続くと発狂しそうになります。 姉妹で相談して介護をするべきと周りは言いますが、実際に生活して面倒を見ないといけないのは私で、姉達にとやかく言われると腹がたつので相談する気もありません。たまに来て、両親と会話して、帰り際、後はよろしく~‼️と帰る。 1人で両親の介護はたまにしんどいですが、専門の施設や職員にお世話になる方が気が楽です。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      115
      コメント3
    • アイコン
      ユーザー

      重度障害(発達、知的あり、支援学校在席)の子供が、なぞの体調不良。 週に2回もお呼び出し。 1回目 「熱があるから、迎えに来て」 と、電話がありました。 「病院に行ったけど、その時は熱も下がり、コロナなどの診断はなし。」でした。 2回目 「水下痢をしていて、ぐったりとしていて、給食も少しだけ残したので、迎えに来て。」 と、電話がありました。 1回目も2回目も同じですが、咳も無し・喉の腫れも無し・心拍などの異常もなしでした。 現在も、熱もありません。 1回目の薬の処方(風邪薬と熱を下げる薬)はありましたが、症状が出た時にだけ飲ませてと言われたのですが、全く症状がないので、飲ませていません。 2回目は、整腸剤だけ処方されましたが、昨夜飲ませて、すぐに寝てしまいました。 季節の変わり目で、疲れてしまったのかな?、

      愚痴
      コメント3
    • アイコン
      まーたん

      夜勤明け3連ちゃんってありますか? 夜勤明け→夜勤明け→夜勤明けで休みです。 ちなみに13時間夜勤です。 あーしんど!!!!💦

      愚痴
      コメント6

    自分らしい働き方がきっと見つかる