タイミングが良かったのか、割と待たずに近くに新しくできた特別養護老人ホームに祖母が入れることになりました。特別養護老人ホームはなかなか入れないと噂で聞いていましたので、まさかこんな早く入居の話になるとは思っていなかったので、少し慌てています。
新しい施設ですので、まだいろんな案内もいただいてないのですが、入居する際に持参する私物はどのようなものを用意しておけばいいんでしょうか。一応ほかの入居者さんもいますし、ボロボロの寝間着などは恥ずかしいと思い、新調するつもりでいます。
また家で使っていた道具などあれこれ持ち込んでいいんでしょうか。祖母は手芸が好きなので、そのための道具も持たせたいと思っています。
みんなのコメント
0件あらてぃ
2016/4/4>>特養に聞く方が早いかと…。
ありがとうございます…たしかにそうですねぇ…すみません…汗
>>洗濯は業者が行うらしく、洋服の傷み方は半端ないです。
なので基本、痛んでも構わない服をもってゆくことをお勧めします。
洋服は安価で丈夫なものがいいということですね、これは気付かなかったです、ありがとうございました。
>>名前などはしっかりとすべてに記入しておいたほうがいいですよ
あ、そうですね!確かにどなたのものなのかわからなくなってしまいそうですよね。
>>私物には全て名前を書きますが、場所は「畳んだときはっきり見える場所」で
襟タグのところがいいかなと思います。
とても詳しくて助かりました!家具などのアドバイスも参考になります。引き出しいっぱいにしたらだめというのも、なるほど、と感心いたしました。
ご意見参考に用意をしてみますね。CHINO
2016/3/20長文です。お許し下さい
入居が決まってよかったですね。
>入居する際に持参する私物はどのようなものを用意しておけばいいんでしょうか
特養という事は介護度は3以上ですよね。
今後の事を考えて、最初からあまり色々用意されない方がいいと思います。
必需品は
パジャマ・・・洗濯回数&夜間更衣も考えて4枚位
タオル・・・フェイスタオルを数多く。
バスタオルは4枚位。車椅子にクッション替わりに敷いたり使い道が多い。
トップス・・・乾燥機にかけられるモノ。ワンシーズン6枚
ボトムス・・・乾燥機にかけられる、又は乾燥の早いもの。ワンシーズン4枚
上下着・・・綿がいいです。ワンシーズン6枚
股引き・・・必須です。ワンシーズン6枚
靴下・・・ワンシーズン6足
以上は「施設のタンスに入っているもの」です。
これ位だと洗濯に耐え、全てをまんべんなく使えます。
大切な事は「タンス一杯に入れない。7割の収納」です。
施設で出る洗濯物は半端な量ではありません。
1番多いのは
○夜間洗ったものをそのまま使うパターン
○洗濯室から戻ったものを引出の手前にしまい次出すパターン
だから、忙しい施設&引出パンパンな利用者は「持ってるけど使わない現象」が出ます。
でもタンスのスペースにゆとりがあれば、ざっと見て出すが可能です。
という事から想像可能と思いますが、家具は「背丈の高くない出し入れの楽な引出」がいいです。
押入れ引出はお勧めできません。
理想は引出数が
「厚手下着」
「薄手下着」
「タオル」「靴下」
「パジャマ」
「厚手トップス」
「薄手トップス」
「厚手ボトムス」
「薄手ボトムス」
で、4段位の同じタンスが2個のパターンです。(通販で買える安物で十分)
引出の表面に何が入っているかシールを張って下さると嬉しいです。
タンスの上に籠を置いて「スキンケア用品」「写真とか」を置きます。
ロッカーはハンガーで
暖かいひざ掛け、ショール・・・冬散歩の必需品
薄い長袖ジャケット・・・夏散歩の必需品
帽子・・・冬用、夏用各1
おしゃれな服・・・・イベント用
などを管理します。
私物には全て名前を書きますが、場所は「畳んだときはっきり見える場所」で
襟タグのところがいいかなと思います。
間違いを防ぐためです。
面会時に衣類をチェックし、痛んだものは回収&交換して下さい。
名前も薄くなっていたら上書きしていただけると嬉しいです。
>家で使っていた道具などあれこれ持ち込んでいいんでしょうか
家具ですが・・・
正直お勧めしません。
特養だと終生入居ですよね。
おばあ様が亡くなられた時、その家具どうしますか?
おばあ様の在宅介護を止められたのなら、家具は処分・・でいいと思います。
おばあ様が歩行可能でご自分で居室で過ごせるなら、座り慣れた椅子と手作業用のテーブルなど入れてもいいと思います。
但し、家具は可変です。
将来介護度が進み、車いすが大型になったり、医療機器が入れば持ち帰るもの・・と思って下さい
>祖母は手芸が好きなので、そのための道具も持たせたい
素敵ですね。
小型ワゴンなどを入れて、そこに置いてはいかがでしょう。
過去の作品と共に見ても嬉しいと思います。
他に祖母様の趣味関連の雑誌なんかあればベストです。
手芸関連なら
「素敵にハンドメイド」とか「テキスト本」とか。
施設では正直「ボッ~と座っている時間」が多くなるので時間つぶしです。
介護度が進んでも、昔の趣味には興味を示します。たこいち
2016/3/19名前などはしっかりとすべてに記入しておいたほうがいいですよ
たこいち
2016/3/18洗濯は施設に勤務のパートさんがしていました。
乾燥機で乾燥するためか衣類の傷みは早い感じはします。
テレビ、引き出し、ベットの最低必要なものはユニットに備え付けてあるけど自分が愛用していた家具など持込して良いとはホームページに書かれてはいますが少なくともユニットには身の回りの物は誰も持ち込んだ人はなく、歌が好きなら家族が後からCDやラジカセを持ってきた位ですが好きな時に聞けるという雰囲気はありませんでした。
それぞれの施設により自然と決まってしまっている空気があると思います。
手芸用品など全く問題はないと思います。
入居の時には石鹸、シャンプー、化粧品、パジャマや派織物や着替えの衣類や靴下や肌着やタオル最低限の枚数を予め準備しておけば大丈夫ではないですかね。たこいち
2016/3/18良いものを持ってゆくのは控えた方がよろしいかと。
家族がまめに面会に行って衣料品の洗濯は家族がします、というなら別ですが。
洗濯は業者が行うらしく、洋服の傷み方は半端ないです。
なので基本、痛んでも構わない服をもってゆくことをお勧めします。たこいち
2016/3/18それはその特養に聞く方が早いかと…。
関連する投稿
- こんたろう
認知症で、少し前のことを忘れてしまう祖母ですが、そのせいなのか、食べ物のことをごまかそうとします。 元々甘いものが好きで、血糖値も高めなため、家での食事は糖質を抑えたもの、野菜が多めのメニューなど工夫をして時間をかけて食べてもらっていますが、せっかく頑張っているのに、知らない間に大福やらアンパンなどを買ってきては食べ、ごみ箱の奥深くに包み袋を隠していたりします…。家に置かないようにしていても、勝手に出かけて買ってきては、こっそり食べてしまうので、イタチごっこのようになっています。しかもそれを指摘したり注意すると、怒鳴り散らしたり、暴れそうになったりで‥。心配して言っているのに、全く伝わりません。
認知症ケアコメント7件 - ハッキー
母は以前から高血圧、糖尿病で、いま要介護1になっています。すぐそばに住んでいて、毎日様子を見に行っているんですが、食事は好きなものばかり食べるので、こひcらで作った料理を食べてもらうことも多いです。 最近困っているのは、そもそも便秘がちだった母が、頻繁に便秘薬を飲んでいることです。そんなことをするくらいなら、食事でしっかりと野菜を食べるなどして、自然な整腸をすればいい話なんですが、なかなかそれはやってくれず、逆に薬に頼ろうとします。ダメと言っても勝手に飲んでしまい、おなかを下すと今度は整腸剤を飲む始末…。便秘のお薬私は使ったことないんですが、乱用しても問題ないんでしょうか。お薬というだけでよくない気がするんですが。
教えてコメント7件 - たかたかた
情報番組で都内で保育士が不足している幼稚園などが住居を付けて募集をすると保育士が集まったという話をしていました。保育士不足保育園不足で就職できない人がいて、それ以上に介護のために仕事を辞めざるを得ない人も何十万人といてかなり深刻な問題となっています。 介護士の給料を上げないと集まらないというのが専門家の意見で、そのためには1000億円ほど国家予算としては足りていないそうです。実際にお給料を上げれば介護職員は増えるでしょうか?そのためにはどれくらいの給料が必要だと思われますか? みなさんのご意見を聞かせてください。
お金・給料コメント330件