私の病院の介護病棟は、55床で夜勤がナース2名、介護士1名で行っています。介護度は4から5の患者さんで、寝たままの方もおられるし、認知症で動き回られる方もいます。昼間も入浴やリハビリ、と忙しくバタバタしています。上司がおむつ交換をテーナの1日1回交換にしたがっていますが、皮膚トラブルと濡れたおむつでも患者さんは快適といいますが、賛成できません。介護力を考えてくれるのかもしれませんが、尿パットは止めてカバータイプ1枚を使うことを推奨しています。そういう病院や施設はありますか?私は、濡れたままのオムツをずっとはめておくのは嫌だし、ケアがおろそかになると思うのですが・・・・
みんなのコメント
0件yune
2019/12/6うちの特養もテーナです。
おむつ交換は1日2回(入浴時や尿漏れ・便汚染はその都度交換)。
吸収が良いのは認めますが認知症によるオムツいじりは防ぎようにありません。
自分の施設は身体拘束は絶対NGなのでつなぎ服などありません。以前のおむつでしたら工夫次第で防げたもののテーナは1枚の単価が高く思うような工夫ができません。2時間の巡回の度、汚れていなくてもおむつを破き中のポリマーをぶちまけてます。時には便付きもあります。布パンツ+パットにしてもパットを破く行為は変わらず…。何回もカンファを行っても正解は出てきません。
尿量が多いならサイズ変更もアリです。かゆみによる弄りなら保湿や軟膏の処置も行いなすが…。
一人の利用者が毎晩何枚もテーナを交換してはコスト削減すらならないと思ってます。→これも話し合いました。
パットとおむつカバーにしたところ最初は良かったのですが渾身の力で?テープを外しパットを分解してました。
排泄担当も頭を悩ましています。その方のサイズだけ消耗?発注?が多いのです。※なぜか日中は弄りません。夜間帯だけの弄りです。ばるばりご
2019/5/29まさしく『自分がその介護をされたらどう思うのか?』でしょうね。
忙しさや人手不足を理由に利用者のケアを怠る施設は、将来的にも先はないですよ。べんちゃん
2018/9/19ご自身がオムツに排尿してそのまま数時間すごしてみられてはいかがでしょうか?
テーナと他社メーカーを試して比較することをお勧めします。
勿論私はやってみました。たこいち
2018/4/14介護老人福祉施設の従来型、長期の介護職です。テーナも、テーナパンツも⁈と感じてます。回数交換するならパットを高吸収のものにすればいいのではないでしょうか?交換回数を減らすというのは、排尿したのをそのままにして過ごすということですよね。
たこいち
2017/12/10私の施設でも、テーナの導入が始まりました。1日4回の交換。オムツのインジゲーターが15cm以下ならば、オムツに排尿があっても交換してはいけないと言われています。交換しなくても良いオムツとのこと。
しかし、実際使ってる利用者は不快らしく、濡れて気持ち悪いから交換してほしいと言う方が多いです。
それを、交換しなくても大丈夫なオムツだからと、一度開いて見たオムツを
また着けるというしまつ。
虐待ではないでしょうか?
また、非常に漏れが多く、
うたい文句の高齢者の安眠と介護職員の労力負担軽減はうそです。
夜中に何度も全部更衣する方が何人もいらっしゃいます。職員利用者双方に負担です。
当て方が悪いだけではなく、漏れる人は水分制限をしろときた。
呆れて物が言えない。
私たちは、機械を相手に仕事してるわけじゃないですょね?
個別排泄ケアを行ってきていたのに。
問題なく取り組めていたのに。
排泄の自立も妨げられましたよ。
コストダウンしたいとコストコスト言われます。
介護ってなんだったっけ??
上に立つと忘れるんですかねーたこいち
2014/5/7排泄介助は定期的な交換が必要であり、オムツ交換1日1回は皮膚疾患を誘発するばかりでなく、人としてどうかという問題になりかねないのではないでしょうか?
介護業界や医療業界で経営ばかりに意識を取られると人を物としか見えなくなるので怖いです。
私が勤めていた施設では、個人の時間に合わせた排泄ケアを行い、リハビリパンツの使用率が80%から5%ほどに下がり、残りの95%が普通の下着に変わりましたよ。
コストも下がり、利用者の方も皮膚疾患から縁遠くなり良かったです。
ただ、職員の労力は大変でしたが、利用者の立場と自立支援を目標に全員で頑張りました!!たこいち
2014/1/12特養で勤務しています。
オムツ交換は1日4回です。
(介護日誌には6回したと記入しますが…)
職員がパットを使い過ぎると、施設長が使えないようにパットを倉庫に入れて保管します…。
緩下剤や下剤を服用されると全更衣が待っています。
利用者も辛いですが、現場職員もツラいです。こだちゃん
2012/5/24テーナは確かに良い物ですが、1日1回はひどすぎます。
おむつ交換の時間は褥瘡の確認や尿の状態確認ができるチャンスなのではないのでしょうか?
そんなことして、何のための施設なんでしょうかね・・・。
頑張って反対してください!!たこいち
2011/12/24オムツ交換について、質問した者です。ありがとうございます。現在もオムツの交換は1日に5回プラス排便時などに行っています。
おむつの吸収量などと患者の排泄量をアセスメントしながら行ってはいるのですが、このおむつなら1日1回や2回でいいということはないと思うのですよね・・もちろん皮膚のトラブルに注意しながら行うのであればよけいに反対しているのです。
また、上司に逆らってみます。ありがとうございました。たこいち
2011/12/22単純に考えてそんな施設でお世話してもらいたくないです。医療介護職の方々、もし自分がそういうケアされたらどう思うか、感じるか想像力を働かせてくださいませんか?
介護力考えるなら不潔にしてればかぶれや感染症、蓐瘡などなど、あとあと昼夜問わずケアが大変になる状態になるし、追加の医療負担を家族に掛けてしまうことにもなりかねませんよ。
状態悪化した時、家族にはどう説明されるつもりですか?あいにゃ
2011/12/22冬場は冷たくなるでしょうし、夏場は蒸れるので大変ですよね。うちはおむつに関しては割りとこまめに変えています。おむつ代は利用者持ちとはいえ、コストが嵩みますもんね。たしかに皮膚トラブルは心配ですよね。。
たこいち
2011/12/22濡れたままのおむつのままでしたら尿路感染や腎盂腎炎になってしまう恐れがあります。賛成できかねます
たこいち
2011/12/22おむつ代もバカにならないでしょうが、濡れていたら交換するほうが褥そうもできないと思います。
関連する投稿
- ぱぐぱぐ
82歳の母のことでご相談があります。 母はもとともと食が太い方ではありませんでしたが、うつ病が原因だとは思うのですが、2ヶ月くらい前から食事をあまりとらなくなり、現在は食べる事を拒否しています。 食欲不振、無気力状態のような感じです。そのため、施設の方から退去してほしいと言われてしまいました。 もともとうつ病を患っており、有料老人ホームを探していた時も、うつ病を理由に断られた時もありました。 今家で引き受けて、十分な対応をする環境にはありません。 この先、どんな施設であれば母を受け入れてくれるのでしょうか? よろしくお願いします。
教えてコメント5件 - ともしん
認知症の80歳の母ですが、以前はアリセプトを飲んでいたのですが、数か月前からメマリーに変更になり、服薬していました。 薬の量を増やすにつれて、なんだかだるさが増してきたらしく、飲むのをやめてしまいました。 当然、症状は悪化してきて、暴言や妄想をするようになりました。 皆様はどのように服薬させていますでしょうか?
認知症ケアコメント5件 - あそざん
現在、祖父が認知症、摂食障害で入院しています。ほぼ寝たきりで、受け答えはなんとかできる状態ですが、口から食べる事ができません。医者や看護婦さんから、胃ろうにするか、延命治療をするかと聞かれました。本人の希望もあると思いますが、認知症の症状が悪くなってきてからは、正直、祖父が本当に何を希望しているかを読み取るのが難しくなっています。胃ろうにして延命治療をすることを、祖父が望んでいるかも分かりませんし、家族としても判断が難しいです。 元気なころの祖父に戻ってほしい・・ 似た境遇を経験されたことのある方は少ないかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント23件