logo
アイコン
とーも

生活相談員1年目のひよっこです。
ショートステイの方の荷物管理ができておらず、返し忘れや紛失等が続いています。
介護の方も忙しい中荷物のチェックをして下さっているのですが、みなさんの施設では相談員が荷物チェックをしているとこのが多いのでしょうか?
私自身、荷物のチェックは相談員がした方が良いのではと考えるのですが、まだ業務になれておらず、他の事ですら時間ギリギリまでかかり荷物チェックまでできていない状況です。
よければアドバイスや意見を頂きたいです。

みんなのコメント

0
    • ゴルフ大好き👍

      2023/6/1

      私がショートステイ勤務時には、手書きと、写真で持ち物チェックしていて、入浴後の衣類にはメモをはりつけ、そこに細かい持ち物、例えば歯磨きセット、拘り飲み物、ラジオ、ネックレスと書き添えていました。
      忘れ物は、私が入ってからほぼ無かったですが、私がヘルパーステーションに異動になった半年間では、毎月の様に、7件から10件出ていました。会議も行われた程でした。

      私が感じたのは、歯ブラシ一本忘れても事故扱いになるとの考え方の格差がさせてしまっていると想いました。
      歯ブラシ位と思われるかもしれませんが、利用者が自宅に別の歯ブラシを置いて有るとは限らないのです。
      わずかなことで、信用を失うのです。

      ミスに対する危機意識が低いのだろうと想いました。

      入浴前のメモ書きには、補聴器を外すとか、忘れるのではと思われることも書き入れました。

      チームで施行される施設介護は、次の人が困らないよう、ミスをしないようにと、忙しいなら忙しいほど思いやりが必要だと想います。

      団体スポーツに例えるとよいでしょう。チームが勝つために何をしなくてはならないか?各々が勝手にわが道をいくでは勝てませんよ。

      • ゴルフ大好き👍2023/6/1

        チェックは、介護職員がしてましたが、有料は、介護福祉士が相談員でしたから、パートまで全員声掛け合いながらしてました。

    • いも

      2023/6/1

      相談員がすれば忘れ物がなくなるのですか?AIのような相談員さんがいらっしゃるんですね。
      人間がチェックしているのですから、ミスは起こります。
      では、何故ミスが起こるのでしょうか?
      介護スタッフに原因を聞きましたか?
      何故ミスが起こるのかを突き止め
      なければ、相談員の仕事が増えるだけですよ

      • ニック

        2023/6/1

        まずは本業に専念して、余裕がでたら持ち物チェック
        現場の介護士さんがしているのにあなたがチェック始めたら、現場は気を悪くするか、仕事をあなたに押し付けるかでは?
        紛失、返し忘れは現場の責任だし、ゼロにはならないから淡々と粛々と処理するのみでは?
        でも、苦情受け付けたり謝ったり、現場に上手いこと伝えるのは相談員だね。

      関連する投稿

      • アイコン
        あかさたな

        利用者さんのしをどのように皆さん 乗り越えていますか? 先日、利用者さんがなくなりました。 付き合いも長く、私が今働いている施設に パートとして働き出してから入居された方でした。(役7~8年程です) 入ってすぐの当初、上司に技術的な面で怒られて辛かったけど、その方が私との入浴を望んでくれた時は、 ものすごく励みになった事が一番の思い出です。 その後も、あんたの風呂が良いと言ってくれました。 私の子供の心配や私の体の心配もしてくれ、優しい方でした。 仕事をしてても、その方の思い出が沢山ありすぎて 泣けてしまいます。 季節的な面もあるかも知れませんが、体もだるくて、 利用者さんの前でも空元気で振舞っているかんじです、、 真剣に悩んでます。 中傷などは辞めてください

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        57
        コメント9
      • アイコン
        ヒロ

        介護士の方、ケアマネジャーの方に質問です。 一緒に暮らしていた、過去に食道癌の手術を受けており、嚥下機能の低下、入れ歯、認知症であり、要介護3の89歳の母のことなのですが、2021年10月に、デイサービスで昼食後15分経ってから、食事を詰まらせて窒息しだということで救急搬送され、そのまま食物状態が続き、約2ヶ月半後に亡くなりました。 調べたところ、こちらの施設では食事のメニュー表もなく、毎日近くのスーパーで、唐揚げや豚カツなどの惣菜やお弁当、柵の刺身を購入して、デイサービスで切り分けて提供していました。その他缶詰やレトルト食品も利用していました。介護士のお昼と利用者のお昼ご飯のメニューが同じものでした。 こちらのデイサービスがオープンするまでは、同じ経営者の訪問介護の方を利用しており、訪問介護士の方には何年も前から柔らかく煮炊したものを出してもらっていました。こちらの経営者とは以前より知り合いで、母の病歴から私の仕事についても知ってもらっており、この経営者がケアマネジャーの試験に合格した際に、ケアマネジャーもこの人に変えました。全てを任せていた状態です。これを逆手に取られて、ケアマネジャーの仕事である介護計画書やモニタリングなども2.3回ほどしかしておらず、現在裁判中なのですが、裁判になって初めて見る書類や私のサインのない書類が沢山出てきました。 長い間状態の変わらない利用者だったからとか、私の仕事が忙しいと思いこちらで作りましたとか、いい加減なことばかり言われております。 デイサービスの上長という男性は、その場に居たのに自分はいなかったことにして、時系列は作られていました。管理者の証言録音があります。 母が倒れて2日後には、加入している損害保険に対して保険の適用がないと言われて、そこで初めて不信感を持ちました。暫く話し合いは続きましたが、ある日突然相手側の弁護士が出てきて、接見禁止命令を出されました。その後一切の非を認めることはなく現在も裁判は続いています。 ソフト食であった母の食事は、刻み食ということで再現写真を裁判所に提出されました。31〜32kgしかない母には到底食べられない量であり、唐揚げなどの固いものを刻まれても、🤱がそれを飲み込むのは大変だったと思います。刺身なども多くのデイサービスでは出していませんでした。 介護に関わられている皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。宜しくお願い致します。

        教えて
        • スタンプ
        46
        コメント3
      • アイコン
        まるまる

        9年目の介護スタッフです。 言葉使いが悪い(言われてから直す意識はしてます) 他の施設行った方がいい と言われたり あんたたちがしっかりしないから ○○さんギブアップだってよ って言われ 前に辞めてった人の 贈り物を入れ忘れたと聞いて謝ろうとしたら 睨まれて気持ちの問題じゃないと詰められてしまった 夜勤で来るたび手汗かいたり その1日が緊張しちゃったり パニックになるぐらい嫌です 顔も合わせたくありません 頭おかしくなりそう 1日2回~3回 不安なって涙が出ます。

        職場・人間関係
        コメント9

      自分らしい働き方がきっと見つかる