今実務者研修の資格を取りに行ってます。
皆難なく資格とってますが、まったくわからず困ってます。
通信なんでどう勉強するのか、携帯のテストも、不合格ばかりだし、最終日に筆記試験で70点以上取らないと不合格だし、皆さん、どうでしたか?
みんなのコメント
0件はまなみき
2021/3/13通信のレポートという名のテストはテキストを見ればほぼ合格点取れます。70点以上取ればいいので。スクリーニングの介護技術と医療ケアの実技の試験は介護技術は計画と手順書を作成して実際に一人ずつ実践のテスト、医療ケアは実技を5回ずつ練習して実践のテスト、そこはきちんとしないと再試ありました。初任者研修修了者じゃなく無資格のまま来られた方は両方の実技試験で途中で止められ補講、再試となってありました。でも普段介護の仕事をしていれば計画も手順書も実技も割とできると思います。そして実務者研修のテキストで通信のレポートやってれば、あとは介護福祉士試験問題のアプリで復讐することで国試対策できると思いますよ。
ゆうじろう
2021/3/12全く意味が
わかりません。
研修始まってるんでしょう?
休まずに普通に受ければ
修了出来ると思います。
頑張って下さい。ぽーら
2021/3/10普通は、お金さえ出せば取れる資格。
基本的な、頭脳に問題があるとしか言いようが無い。ひっくん
2021/3/10実務者研修は資格ちがうねん。 お金さえ払って講習きちんと受けたらもらえるねん。 知らんかった?
はしばみ
2021/3/9実務者研修取りに行こうと思ってたけどそういうのなんですね・・・
試験とか苦手だし携帯で勉強とか・・・そっちのけでゲームしそうやす417
2021/3/9テキストちゃんと読んでますか?
私も通信でしたが携帯のテストの答えはまんまテキストに書いてありましたよ。
同じ問題しか出ないから繰り返しやれば誰でも合格できるものでしたが。
医療的ケアは自分の常識の範囲で一発で合格点出て、こんなので良いのかな〜と心配になるくらい。
学校が違うから同じじゃないかもしれないけど、勉強はテキスト読めば何とかなるよ。
私も筆記試験って言うだけでびびっていましたが、拍子抜けするほどだったので何とかなりますから心配しないで頑張って下さい。
資格を取りに言っている時は必死でしたが終わってみればこんなもんかと思えますよ。はにわ
2021/3/8まったくわからず→どの部分?
提出物を過不足なく提出して、決められた出席日数を満たせば
最後に実技試験は有ったけど、合格までリトライok、当然指導される。
内緒、1日欠席しても卒業した人がいました。
通信での課題は・・公然の秘密で初日で全過程合格で終了させました。
やり方知っている人が全員とは限らないけど。
初任者研修でお世話になった年配の講師に優しくしてもらいました。
以上で、すんなり終了。かく
2021/3/8実務者研修修了できない人って
そもそも学習しない人ぐらいじゃないかな?
あとは
スクーリングに行かない人
難なく資格とってるわけじゃなく
仕事しながら
ちゃんと学習してスクーリングうけてる
だけだと思うよ
知識をつける為の研修だから
カリキュラム通り学習していけば
特に難しくないと思う
学習しなけりゃそりゃ知識つかないから
そりゃ修了できない笑- かく2021/3/8
因みに
うちは介護福祉士持ってたけど
知識ほしさで
仕事しながら
実務者研修受講した笑
三万円ぐらい支払って
10日間ぐらいスクーリング
あとはひたすら自宅で
テキスト読んで
課題提出しまくり
で半年間
無事修了証頂けたよ
医療ケアの人形相手に
吸引と経管栄養やるのが
楽しかった思い出がよみがえった笑
声かけで
架空の名前でいいって言うから
あやのこうじひでまろさーん
って声かけしたら
講師のナースが爆笑して
やり直しさせられた笑
ゆっきー
2021/3/8何がどうわからないのでしょうか?私が通ったところは確認の意味の実技テストがあるものの筆記テストはありませんでしたよ。
実務者研修は国家資格の介護福祉士や社会福祉士と違ってお金さえ払えば資格はもらえますのであまり気楽に受けましょう。- はにわ2021/3/8
筆記と言うか、ケアプランが該当。
提出3回
後は実技試験あり。 - かく2021/3/8
筆記試験あるとこ
とか
筆記試験ないとこ
とか
あるみたいだよ
たまに
お金払って勉強せずに
修了試験がダメすぎて
修了できなかった人いる笑
関連する投稿
- 夏蜜柑2021/3/8
施設のケアマネの事で相談です。私は施設でフロアリーダーをしています。80代女性の利用者様の排泄用品を発注する時、ケアマネが発注担当の職員ににその利用者様が使わないパッドを2つ発注させました。そして、その排泄用品を80代の利用者様とは別の2人の利用者に回しといてと伝えました。80代の利用者様はケアマネの隣に住んでいました。ケアマネとその利用者様とは40年以上付き合いがあります。80代の利用者様は、独居で身寄りは甥っ子のみで、甥っ子が身元引き受けとなっています。甥っ子も80代の利用者様には会いに来ず、お金の管理だけをしています。ケアマネ曰く、80代の利用者様が可哀想、必死で貯めたお金だから甥っ子には使わせずに、利用者様に必要なものはなんでも買ったら良い。ついでに、他の人の排泄用品も80代の人の名前で買って、分けたら良いと。最初は冗談と思っていましたが、発注担当の職員に聞いたら、もう発注して各部屋に入れてますとのこと。施設長に相談しましたが、困ったね。。。との返事だったので、直接ケアマネに、そう言う事はやめた方が良いと伝えました。じゃ、やめとくわ、と言ったものの、それからケアマネと発注担当者からの私への虐めが始まりました。間違った事は伝えてないので、虐めは良いのですが、リーダーとして、どうして行くのが良いか、アドバイスをいただければと思います。アドバイスは虐めを止めさせる事ではなく、不当に支払った事への今後の責任や対処の方法です。よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント13件 - ツンさん2021/3/6
日勤帯はともかく、夜勤帯って多くの入居者さんを1人、2人で対応しています。それなのに、夜勤をしない管理者、ケアマネ、看護師とあれもこれもやって下さい!って細かく指示してきます。 夜勤をするスタッフ皆、あの人達は夜勤しないからねって愚痴るばかり。 特に依存が激しい利用者は、ケアマネを通して夜勤者に指示が来るのでどうしようもない。どうして、夜勤をしない方達って何にも分からないのでしょう?夜勤帯は様々なことが起きるのに、そんなことも分かんないかなと思ってますが皆さんの施設はどうですか?
シフト・夜勤コメント19件 - なんでか2021/3/6
最近、小学生のバツイチ子持ち実家暮らしの新人が入職され、すぐその子供と自分の体調不良を理由に、休みます。その上、言葉遣いが悪く、いわゆるタメ口で話します。そんな人でも、人手不足なので、施設側は解雇しません。現場の職員は迷惑にしか感じていません。 そんな困った新人は、どこにでもいますか?
職場・人間関係コメント13件