みんなのコメント
0件あ
2022/11/20家事育児に対して日頃からありがとうっていう旦那ならいうかもしんないけど
日頃なんに対しても無関心な旦那なら期待しないほうがいい
旦那ともどもサイナラバイバイ
でいいんじゃない?
関連する投稿
- ユーザー
初めまして。介護初心者です。母が数年前に認知症になりドネペジルを1日一回服用しています。進行を遅らせると言うことで服用していますが進行するばかりです。お酒やタバコを吸うって数ヶ月前には缶ビール2本でロレツが回らなくなり夕方には寝ていました。(今は呑ませないように財布を預かっていますがお金の払い方も頭を使うので一緒に買い物したときは母に支払いをしてもらっています)でも娯楽を奪っては行けないとタバコは現在も吸っていますが認知症が進みタバコの火を消し忘れが怖いので電子タバコを勧めました。しかし認知症で使い方を直ぐ忘れてしまいます。 兄がいるのですが介護には何回話しても全く協力しなく介護施設にも母を入居させたくないのが本心です。でも前の会社も今の会社も母の病院通いの問題がありながらも短時間でやっと働かせてもらっケアマネに相談をしていますが今は母の癌の治療で話し合いが進まない状態です。 難しい問題ではありますがどうしたら母にイライラせずに過ごせますか。
認知症ケアコメント1件 - こゆきさん
グループホームの夜勤手当て5回しても10449円って安すぎませんか?
シフト・夜勤コメント9件 - ミル
寝たきりの要介護5の重度認知症の実母を、在宅介護しています。 現在93歳4ヶ月です。私宅にひき取って9年半です。 寝たきりになったのは、誤嚥性肺炎で1ヶ月入院したからです。 入院中は嚥下困難と診断されて、禁食で点滴のみでした。 退院後は余命一ヶ月と宣告され、在宅医の指示で訪問看護師さんに毎日 点滴をしていただきました。 でも諦めきれず、リスクを覚悟でゼリーをクラッシュして食べさせたところ、 徐々に量を食べられるようになりました。 ゼリーだけでなく、ミキサー食も食べられるようなり体重も10kg増えました。 自分なりにいろいろ調べて、母が楽な側臥位での食事介助にしました。 それから4年3'ヶ月、誤嚥性肺炎になることもなく過ごしてきました。 意思疎通なく、母は無表情で言葉もありません。 両手足は拘縮して、寝返りもうてません。 そんな母が半年前くらいから徐々に飲み込みが悪くなってきました。 食事の度にむせるようになり、半年で体重が6kg減りました。 何とか食べさせたくていろいろと工夫をするのですが、最近では嚥下が 難しくてやっと食べでも咳き込んで吐いてしまいます。 もう身体が食べ物を受けつけないのかも知れません。 点滴は、血管がボロボロで針が刺さらないと思います。 このまま終末期を迎え、看取りになるのでしょうか。 私が母の命を預かっていると思うと、重圧に押しつぶされそうです。 少しでも食べてほしいと祈る日々です。 私には兄が一人いて、夫婦で車で1時間のところに住んでいます。 9年半前に亡くなった父が定年退職を機に建てた、台所とトイレが別々の 二世帯住宅で、私の実家でもあります。 私は父に頼まれて介護離職をして、週に2往復の実家通いをしました。 いくら協力してほしいと頼んでも、見事なまでに介護はしないを貫いた兄夫婦。 義姉は結婚してから、ずっと専業主婦でした。 父は亡くなる日まで母の介護をして、心不全で急死しました。 午前中の父の通院に付き添う日で、私を待ってその日の夜に亡くなりました。 私と娘が父の最期を看取りました。 実家の父母の部屋の台所には、宅配弁当とリンゴひとつありました。 そんか兄夫婦と、この9年半にあったのは一回だけです。 母が誤嚥性肺炎で入院した病院で、母の葬式の話をしました。 夫は口には出しませんが、兄夫婦にはよい感情を持っていません。 葬式までスルーするつもりかと、私に不満をぶつけていました。 それ以降、兄夫婦は何も言ってきません。 私はひとりっ子だと思って介護をしてきましたが、やはり父母に してきた兄夫婦の仕打ちを思うと怒りに震えることがあります。 私は兄夫婦には何の期待もしていませんし、ほぼ絶縁状態です。 母のことはすべて私が決めなければなりません。 夫は仕事もあって、母の介護にはノータッチです。 つい辛くて愚痴を言うと「それはお兄さんに言え」の一言です。 でも夫には感謝をしています。不本意でも母をひき取ってくれたことに。 母のこれからのことを思うと、怖くて苦しくてなりません。 母を最期まで看取ることができるでしょうか。 どのような覚悟と心構えでいたらいいのでしょうか。
教えてコメント4件