logo
アイコン
ユーザー

私の職場はお客様の追加集客は介護がやるように言われています。正直、お客様の介護の他に集客もしなければいけないのが精神的にすごく負担です。皆さんの所もお客様の集客は介護職員が行っていますか?

みんなのコメント

0
    • 介護ちゃらん

      2023/10/4

      まさしく、私の所と同じですね。増えなければ、処遇改善が減ります。施設も古く、直しもしない。がっつり、現場に入っていますので、私はなかなか営業にいけませんので管理者が行ってますね。ギリギリ人員でまわしていますので、新規の方が来ても、その状況を見て よそへ行ってしまいます。

      • ポーちゃん

        2023/10/3

        在宅系は介護職員が営業してますよ。常識です。

        施設系は違う場合があります。

        • ポンコツ

          2023/9/26

          長く業界いますが一軒もなかったですから、施設が危ない状況なのじゃないですか?
          各々の立場で各々の仕事をしっかりしてもらわないと困りますからね。

          • ステファン

            2023/9/26

            評判が良ければ空きはなし働き手も揃っている ⇒ パチパチ、その通り。

            • 行って来ました!

              2023/9/26

              今の時代、ネットで検索すれば調べられる時代
              本人や家族が良いなと思えるような施設なら営業なんかいらない
              以前、ケアマネに相談して酷い目に合いそうになった
              施設なんて自分で探して決める
              病院へ行けば、追い出される寸前の途方に暮れている人がいくらでもいます
              施設長が頑張れだ
              何で働く人も連れて来てとか平気で上の人は言えるのかね
              結論 評判が良ければ空きはなし働き手も揃っている
              そう思いませんか

              • ケアさん

                2023/9/26

                グループホームの時やらされましたよ。現場も入ってるのにナゼ(・・?って感じですよね〜

                何より転職を考えてたので、名刺が汚れるのが嫌でした(面接するかもしれない施設へ営業に行く)。翌月に退職願を出して辞めました。笑

                • 2023/9/26

                  うちの会社は相談員がしてる

                  こんな人おるけどってところから
                  ナースと介護職で面会行って
                  相談員とナースと介護職でフェイスシート作成して
                  施設長とケアマネいれて入所判定
                  って流れ

                  最初のとっかかりは相談員だね
                  たまーに
                  相談員以外の職員が知り合いぶっこんでくるけど笑笑

                  • ステファン

                    2023/9/26

                    グルホ・有料・サ高住 経験したけど、そんなの聞いたことありません。
                    壁等に募集の看板上げているところは結構ありましたけど。
                    電話で「空き」有りますかは何度か受けたこともあるくらいなので、大体満室。
                    サ高住だけは7割程度、ここは事務が問題の人物だった。お断りしちゃっていた。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    サツマイモ

                    今日のミーティングの議題は人材確保。先月は4人も辞めて、会社から現場に対して改善策を命じられた。結果、改善策として出たのが仕事できる人間をまわせば解決するというもの。こんなの議事録にも報告書にも載せられないのに、主任はこっちに丸投げして帰宅。ムカついたからそのまま載せて施設長の机に出したった。

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    45
                    コメント6
                  • アイコン
                    新人ちゃん

                    現在、老健のデイケアで働いています。 未経験からスタートしてまだ3カ月ほどですが、送迎時に男性利用者(車椅子)のご家族の方(奥様)から 「ちゃんと仕事してよ、なんで動かないの?」ときつく言われました。 こちらは新人でまだまだ覚えることも沢山あり、ミスも多いのは仕方ありません。 だけどそうきつく言われてから他の仕事にも集中できず、泣くのもずっと我慢してきましたが、次の日の送迎に行くのが怖くなってしまいました。 また、前職がIT関係だったので記録等は手書きであったり、入浴介助はずっと中介助なので辛いです。 自分は元々大人しく、話すのも苦手で、マイペースなところがあり、この介護職には親の紹介と経験という形でお仕事を始めましたが、正直辞めたいという気持ちが強いです。他の職員との関係は良好ではあるのですが、辞めると伝えたらきっと引き止められるんじゃないかなと思って中々言えずにいます・・。

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    55
                    コメント5
                  • アイコン
                    きてぃーちゃん

                    介護がどうして不人気職種なのか?個人的には ①「肉体労働(移乗介助、入浴介助他)と接客業(接遇とか)と清掃業(う〇この世話)の嫌なところを煮詰めた仕事」だから。 ②給料と責任が合わない。何かあれば家族から訴えられる危険性。処遇改善をもらっても安すぎる給料の慰めにもならない。処遇改善は現場職員しかもらえないので、モチベーションが落ちる。 ③利用者や家族からの暴力や暴言。最近では飲み屋ですら痛客は出禁にしている。 ④所内の人間関係が劣悪。ここの掲示板でもその手の相談は多い。 ⑤体力や気力が持たない。夜勤回数が多すぎるという相談も多い。 ⑥理想と現実の乖離。福祉ほど理想と現実が乖離している世界はない。 ⑦将来が見えない。外国人介護士も定着しない。日本人を大事にしろよ。 皆さんはどう思いますか。 ※荒らしについては通報します。真剣に答えてください。

                    教えて
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    70
                    コメント7

                  自分らしい働き方がきっと見つかる