介護する側の言葉に耳を傾けてくれず、自己主張が強いお世話する方への介護を続け、「もう駄目かも・・・」と感じてから、みなさんはどこまで頑張られていますか?今までは「どうしよう・・・」と思ってもひと呼吸おいて介護を続けてきたのですが・・・。煮詰まってしまっても、また自分を奮い立たすことができる気分転換法などお持ちですか?
みんなのコメント
0件ゆめ
2022/12/4さちさんさのトピックスにコメントしますね。
さちさんはデイサービスは利用されていますか?
息抜きのために、まずは離れる時間を作ってください。
母が寝たきりになるまで、私は週5日のデイサービスを利用していました。
そして自分へのために、時々ショートを利用して出かけていました。
一時的にでも家を離れることは必要だと思います。ショートは2泊3日が限度でした。
それ以上になると歩けていた母の足がおぼつかなくなりました。
私の経験ですが、認知症初期はそれまでの性格やこだわりが顕著になると思います。
私の母は気遣いの人でした。人のことを気にして、断れない損な性格でした。
ご近所さんの話し声が聞こえてくると、自分のことを言われていると不安がり、
テレビで誰かの顔がアップになるとひどくこわがっていました。
他にも自分で買っているものを借りていると思い込み、返しに行くと言い張り
困りました。
何かあると父に連絡があり二人で説得しましたが、「何が悪い」と怒るばかり。
よく言われる説得より納得を心がけ、否定しないようにしてみました。
たとえば話し声は「お母さんのことを若く見える、80代には見えないって」
テレビのアップでは「お母さんにだけ、分かりやすく話してくれてるみたいよ」
買っているものを返しに行こうとする時は、母の前で電話をかける真似をして
「もう返さなくていいそうだよ」など。
母は物忘れをしてしまう自分がとても不安だったのだと思います。
その頃の母の心情を思うと、とてもいとおしいです。
父に頼まれて試行錯誤しながら対処しましたが、いつの間にかそれも収まりました。
今思えば、とても懐かしい思い出です。
渦中にいるさちさんの気苦労をお察しします。
決して無理をしないで、できることをしましょう。- さち2022/12/6
ゆめさんへ
温かく嬉しく心強いお言葉をありがとうございます!
すでに頼りにさせていただいておりますが、ゆめさんのご無理のない
範囲で、これからも経験やアドバイスをうかがえたら有難いです。
私もやはり私と母の希望通り、ゆめさんのように在宅介護をしたいです。
母には日々、不安ではなく嬉しいことに囲まれていてほしいです。
そのために、ケアマネさんをはじめ(これから探すのですが・・・)、
手を貸していただける部分はお願いしていくつもりです。
ゆめさんがご自分の行動を書いて下さったお蔭で、自分がどう
動くか分かりやすくて助かります。
思えばここ数週間、介護以上に、日に日に変化する自分を取り巻く
環境について行けず、沈んでしまった気がします。
それらが少しずつ整理され、ゆめさんからエールをいただき、
今は在宅介護をやり遂げたい気持ちになっています。
敵は感情を上手く操れない己の中にあるようです。
いつも前向きになれるアドバイスを下さり、とても感謝しています。 - ゆめ2022/12/6
さちさん、1日も早いデイサービスの利用をおすすめします。
お母さまを説得するのは難しいと思いますが、デイの職員さんはその人その人に合った対応をしてくださいます。案ずるより産むが易しです。
ケアマネさんにお母さまに合ったデイを探してもらいましょう。
最初は週1日から始めていいです。
私はまずは半日体験で、母に付き添いました。半日母の横に座っていました。
最初は緊張して不安がっていた母も、デイの職員さんや近くに座っている利用者さんの言葉かけに笑顔を見せていました。愛想笑いかも知れませんが。
週1日からスタートして、嫌がる入浴は2ヶ月たってから入れるようになりました。無理なく少しずつ、利用日を増やしていきました。
認知症が進むと認知症対応のデイに移りましたが、そこでとても気の合うお姉さんのような友達ができたと喜んで話してくれました。
さちさん、さちさんはもう限界に近いのではないかと思います。
大切なお母さまの介護を続けるためにも、是非デイサービスを考えてください。自分の時間は大切です。それを得ることで気持ちに余裕ができ、お母さまにも優しく接することができます。
ケアマネさんに相談してください。
私は最初は父に頼まれて、物忘れ外来初診から通院付き添い、地域包括支援センターへの相談、ケアマネさん探しや介護認定、デイの見学体験など、すべて一人でしてきました。
その頃は正社員で会社勤めをしていて、週末は高速利用で往復2時間の父母宅へ通っていました。気力だけで頑張っていたのだと思います。
父が急死して私宅に引き取ってからも、住民票を移したりの諸々の手続きや、新たなケアマネさんを友人に紹介してもらったり、こちらのデイやショートを探したりなどしてきました。
そして認知症と診断されてから15年目の10日前に、自宅で看取りました。
だから、介護に関するほとんどのことは経験してきたと思っています。
それに私には特養のパート経験も有ります。
父がまだ健在の時に20年以上勤めた会社を介護離職しました。
職安を通して当時のヘルパー2級の資格を取得して、介護実習でお世話になった特養でパートをさせていただきました。1年にも満たない短い期間でしたが、 いろんな意味で勉強になりました。
さちさん、私で良かったら何でも相談してください。
心から力になりたいと思っています。
あ
2022/12/4無理しない
出来る事をやるのみ
自分が苦手な部分は他の人がやるでしょう
みんな苦手で誰もできないなら
ほかの施設でやるでしょう- さち2022/12/4
早々のアドバイスをありがとうございます!
気持ちが和らぎました。
無理そうだと感じたら、知識や経験のある方々に
手を貸していただこうと思います。