半日型リハビリ型デイサービス
入社6ヶ月目の新人未経験60代施設長兼生活相談員
施設長業務はようやく覚え始めましたが、フロア業務、生活相談員業務全く覚えず
通所介護計画書も作れない、アセスメントも作れない、利用者の移動時の近位見守り中、利用者ではなくそっぽを向いて集中してない、利用者の送迎が毎回毎回間に合わない、混んでる日なのに全然、フロアに出てこない
にも関わらず、反省しない、責任感がない、怒られても気にしない、マイペースがすぎる
そういう時はこうしましょうと教えても、自分が納得出来ないと倍以上の反論が返ってくる
どうすればこの人は仕事を覚えるのか…😣
どう教えれば良いかわかんなくなってきました
みんなのコメント
0件SYUN
2023/3/21仕事をしない、動けないスタッフは苦手ですね
うん
2023/3/17定年前の職は何だったのか。役職あり?
難しいですよね。プライドが高くて頭を下げられない。
相談員業務が滞れば、請求も出来ず、お金も入ってこない。そしたら、何か動きがあるでしょ。それまで待つ。- SYUN2023/3/21
定年前はガス会社で人事で働いていたらしいです
あ
2023/3/17施設長兼相談員に
60代で新人未経験はないわー
採用する時点で間違ってる- あかね2023/3/17
生活相談員っていうなら、社会福祉士? たいていの自治体ではケアマネ、社会福祉主事任用資格、介護福祉士でもなれるようですが… まさか、無資格では?
あかね
2023/3/17施設長業務を覚えただけで御の字だよ。前職はなんだったのでしょう?
- あかね2023/3/17
でも、人が教えてあげてんのに口答えするかわいくない施設長は、運営指導でお灸をすえられないとわからないかもね。
- あかね2023/3/17
アセスメント、計画、モニタリング…
60代初心者で揃えるのは難しいかもね。現場に出てないんじゃケアプランを理解して気のきいた報告をケアマネにするのも期待できないし。
生活相談員の名前をかりて回りが作ってあげたら優しい職場
青右から左に聞き流す~🎶ワワワ
2023/3/16施設長が信頼している補佐役が必要だとおもいます。
最初が失敗しましたね。
誰だって一度には目がまわる。脳も、自身を守ろうと偏屈になる。
素直に慣れないのも人間であればこそです。
今さらでも、施設長が施設長として業務遂行できるよう、補佐役を着けたらどうでしょう?
現場のことまで、最初から何もかもできる人などいません。施設長をその様にしたのはスタッフの皆さんです。
施設長の閉じてしまった心をこじ開ける事ができなければ変わらないでしょう?- SYUN2023/3/21
うちはギリギリのスタッフしかいないので補佐役を置くのが不可能なんですよ
全員、別の職種ですし、生活相談員経験者0なので教えてあげられる補佐できる人がそもそもいないんです - 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ2023/3/17
特に、半日型なら、送迎回数も多いのでは?
何もかも、施設長のせいにして居るように感じました。