日勤帯はともかく、夜勤帯って多くの入居者さんを1人、2人で対応しています。それなのに、夜勤をしない管理者、ケアマネ、看護師とあれもこれもやって下さい!って細かく指示してきます。
夜勤をするスタッフ皆、あの人達は夜勤しないからねって愚痴るばかり。
特に依存が激しい利用者は、ケアマネを通して夜勤者に指示が来るのでどうしようもない。どうして、夜勤をしない方達って何にも分からないのでしょう?夜勤帯は様々なことが起きるのに、そんなことも分かんないかなと思ってますが皆さんの施設はどうですか?
みんなのコメント
0件けいたん
2021/3/15夜勤は職員が少ないから憂鬱かもしれないけど、単独でどれだけの仕事をこなせるんだろうとワクワクしません?無事に業務が終われば、夜勤明けは解放感があり清々しいです。
北門
2021/3/9なんで話し合うっていう方法が出ないのかね?原始人でもそうしそうなもんなのに。
はしばみ
2021/3/9自分のとこは夜勤しないのに口出ししてくるパートのおばさんいますよ
まゆっぺ
2021/3/8ケアプランに入ってるならしないとダメですね。
ケアプランに沿って対応や業務の流れを決め直す必要があります。
どうしても無理ならケアプランから外してもらいましょう。
いつまでも夜勤とか介護職と同じ事をしているとケアマネや看護師を目指さないでしょ。- らあく2021/3/10
逃げ道とかではなくて、何故自分の立場だけを考えるのかな?
苦しんで当たり前、その苦しみを皆で考え知恵を絞り改善してこそ、よい上司、よい会社作りに繋がるのよ。
諦めずに改善に取り組む。
必ず道は開けるよ。 - ちわわ2021/3/10
管理者やケアマネに夜勤させたら自分達の逃げ道を塞ぐようなもんだよ。
愚痴愚痴言えてる環境がマシってこと。
はらぺこ
2021/3/8すげぇ、今までのコメ読まないでなんとア、ホなコメ。
- はらぺこ2021/3/8
だから、あんたア、ホか?
夜勤はしなきゃわからないから、してないケアマネ管理者は、して観ないと解決策も決められないと言ってるのよ。
責任があるからこそですよ。
責任逃れは立場上できないでしょ。
ここまでア、ホな上司がいる会社は、部下も大変だね。
普段の話が通らないのも解るわ。 - ちゃんたか2021/3/8
で、ケアマネ、看護師も夜勤してますけど。
居宅ケアマネや看護師も、夜間対応してますが。
看護師ケアマネになればいいじゃないですか。矢面に立つ辛さは尋常じゃないですから。
夜勤やって責任が回避できるなら、そちらを選びたいですがね!
おりまる
2021/3/8すげぇ、介護士の無知を晒した看護師、ケアマネ批判。
看護師もケアマネも夜勤してきてるけど。くのじま
2021/3/7いやいや、ケアマネでしょう?
管理者でしょう?
まとめる力がないのでしょう?聞く耳もないのでしょう?
だったら、ダメダメですがな?はりい
2021/3/7介護はケアマネの仕事も看護の仕事も管理者の仕事もしてないし理解もしてないしその仕事もできないのに、ケアマネや看護や管理者の文句ばっかり言ってるのと同じですな
- はらぺこ2021/3/8
あなたなも、屁理屈まの、負け犬か?
だから、ケアマネしてられるんかね? - はんはん2021/3/8
だからよ、くっつくだけでいいから、って書いてんじゃん?
無能なの?
クマさん
2021/3/7そのために職員会議やユニット会議があるんじゃないでしょうか。
あまりに無理がある指示は、ユニット会議でみんなの意見をまとめて職員会議(全体会議)にあげてもらいます。
うちは管理に夜勤に入ってもらうようになってから、少しはマシになりましたよ。ひと月に1、2回ですけど、それでも現状を知ってもらって良かったです。- くのじま2021/3/7
おっしゃるとおりです。
じゅーじー
2021/3/7下のコメントでケアマネが「夜勤したくないならケアマネになればいい」とか言ってるけどマリーアントワネットが前世なの?
何でケアマネが嫌われるというか、介護職員から反発されるかって言ったら利用者様の事を理解していないのにさも分かったような要求してくるからだと思いますよ
自意識過剰なケアマネさん
改善できる業務、しなければいけないケアはもちろんやらなければいけませんが「家族が希望してるから」「家ではそうしてるから」で過剰なサービスの希望や職員に負担増になる要求をしてるからじゃない?
入所するまでがケアマネの仕事じゃなく、入居後もケアマネの仕事でしょう?事務所の中だけにこもらず利用者様と関わったら?- ときど2021/3/8
パンが無ければケーキを食べればいいじゃない!ってか?
世間知らずつう事ですか? - ツンさん2021/3/8
強く同じように感じたことは、入所後は介護士に丸投げしている感です。例え何があろうとケアマネは、出て来ませんし、日々の状況も気にもしてませんね。担会にしても現場介護士が、出席することはないでしょう。事務処理が大変なのも分かりますが、それが本来のケアマネの仕事でしょうか?あくまでも私が感じていることで、ならケアマネやってよって言われそうですが。管理者にしてもケアマネにしても夜勤やって欲しいというのは、状況さえ分かれば無理なこと出来ることが分かると思うからです。私の施設が特別なのも分かりましたし、様々なご意見も参考になりました。有難うございます。
くのじま
2021/3/7その業務をしていないで、色々言っても不満が出るばかりでよい会社などつくれないよ~
- くのじま2021/3/7
高みの見物は良くないよ。
現場を知らないと何も解決できない。
事件は現場で起きているのです。介護事業者や、上層部で起きているのではない。
介護事業者内に、上層部内に、利用者はいないでしょ。
利用者は、現場にいるのです。
利用者のいる現場でないと何も解決できない。
頑張りやす!
ねこばす
2021/3/7ケアマネだって業務があるし、夜勤をこなした上での受験資格なんで偏見を持たないでください。
夜勤したくないなら、ケアマネとればいいじゃん。- こたろう2021/3/8
実際に見ないとわかりませんよね。
- さくの2021/3/8
ケアマネも夜勤に入るところありましたよ。やっぱり仕事への向きあい方違いますよ。
今の施設は夜勤はおろか、日中現場で見かけることもない。利用者はケアマネの存在すら知らない。
くのじま
2021/3/7、、はい、夜勤はしないとわかりませんよ。
ケアマネ、管理者の皆さん、夜勤はしましょう。
夜勤をしないで、良い施設、会社作りはできませんよ。
偉そうな口ばかりなら、子供をでも言えるでしょう。
実際にやらなきゃね。- くのじま2021/3/7
問題の有る業務は、自分がやってみて初めて言えるのよ。
改善出来ないのは、その業務をしながら流れを観たことが無いからです。意見だけなら、ば、か、でも言える。
ふるふる☆
2021/3/7ケアの仕方、ルールが決まっているのでしょうか?その通りに行っていればいい事。
それから、夜勤が嫌だったら、上司になるか、夜勤をしな業務になればいい事。夜勤手当ていただいていますよね。いただいているのなら、それなりにしないと。
うちの職場はそんな言う人、いませんよ。だって、夜勤をしていないのだから、言えませんよね。かーくん
2021/3/7夜勤帯はそんなに四六時中、忙しい事も無い。
9時には消灯しますし、それまでに利用者が就寝します。
眠剤なども服薬しますし。
問題は、不測の事態が起こった時の対応です。
そんな時に限って、複数の利用者に不具合が生じる事も有ります。
なので、ワンオペするにしても宿直などの応援体制が常に整っているかどうかが、大きなポイントになる。
それと、行うべき事と、行ってほしい事とを整理整頓して、優先順位を付けながら業務をする事です。
誰もが、時間内に出来るという事も無いだろうし。
アセスメントの手法を使えば、或いは知識があれば出来る事です。
それが出来ないというのは、まだ未熟なのです。
どうしても出来ないのであれば、それは腐熟かもしれない。
例えば、実らない果物は廃棄処分しますので。
悪しからず。しずまる
2021/3/6内容にもよるかな。夜勤しないから、どうのこうのではなく、出来ないならできない理由も、その都度きちんと話合わなきゃいけないよ。その話合いが面倒かもしれないが、必要な事は取り入れて無理なものは難しい、削減したりと、その都度その都度話合うの、仕事の一つだけど?
理由と根拠ぐらいは、中学生でも言える。にしへい
2021/3/6夜勤をしない立場の人からの指示に対しては話し合いはしてないのでしょうか?
というか普通であれば指示というより夜間にこの対応は可能かの確認・検討から入ると思うのですが。
指示されたことをやってたら他の利用者が怪我しましたなんてことになったら意味ありませんし、夜勤者の負担がますます増えるだけです。
愚痴ってるだけでは何も変わりません。現場を理解してる人からしたら無茶なことをだとすぐわかることも現場にいない人にわかりませんし、言わなくてもわかってくれというのは難しいです。
だからこそ現場をよく理解している職員が意見をする必要があるんです。
今までも言われたことに対して意見せずにやっていたとしたら大丈夫なんだなって思われても仕方ないと思いますよ。
無理な指示にはしっかりと意見していきましょう!
じゃないとどんどん負担が増えるだけです。ほしつき
2021/3/6細かくどんな指示されてるのかな?
うちの施設は
夜勤帯の仕事は夜勤者で話し合って決めてる
最近の話しで
今までは玄関のカギを事務員が出勤時に開錠
してたけど
夜勤者が朝あけてほしい
と
施設長から話しがきたけど
その時間うちらは排泄介助おわって
離床中だし離床してるから見守りせなやし
玄関なんか開けに行ってるヒマはねーずら
で
却下した笑- かく2021/3/7
介護施設で介護職が弱い立場とか…
現場な、め、ん、じゃ、ねぇ
って
事務所に特攻できる勇者が現れると
いいね - ツンさん2021/3/7
管理者等が利用者から要望があれば、介護士さんやってね!になるのは当然でしょう。例えば、介護士からそれは出来ないとなれば看護師なら自身でやるだろうけど、管理者とケアマネなら利用者にそれは出来ないと断るか介護士を増やすかになる。現実的には、介護士に廻って来ることでしょう。開き直れば嫌なら辞めればになりますし、辞めようかになるのかな。確かにどこも楽したいだろうし、介護士が弱い立場にある当施設ですね。1人2人目覚まして言っても、やっぱり管理者等様々の介護士がいる限り変わらないですね。
もっこな
2021/3/6夜勤をする人達でタイムスケジュールを組まないから良いように仕事を押し付けられるんやないん?
夜勤の事は夜勤者じゃないと分からないって言うならそれを管理者に言えば良いのに。
愚痴るくらいなら、ちゃんと話し合った方が良くないかい。
愚痴じゃなんにも解決しないけどね。
そこの施設は話し合いさえ出来ないような
風通しの悪い施設なのかな?- ツンさん2021/3/7
結構、他の施設も同じかなって思っていましたが、違ってましたね。度々、ご意見ありがとうございました。
- もっこな2021/3/7
まあ、余りにも自社との管理体制に違いがあったからコメントしたけど
自分で働く場所は結局自分達で改善
して働き易くしないとどうにもならないからね。
兎に角、無理をしないで
頑張って下さい。
関連する投稿
- なんでか
最近、小学生のバツイチ子持ち実家暮らしの新人が入職され、すぐその子供と自分の体調不良を理由に、休みます。その上、言葉遣いが悪く、いわゆるタメ口で話します。そんな人でも、人手不足なので、施設側は解雇しません。現場の職員は迷惑にしか感じていません。 そんな困った新人は、どこにでもいますか?
職場・人間関係コメント13件 - たろぼ
利用者の皆さんは、どうやって今のケアマネさんと出会いましたか? 地域包括の方がそのまま、地域包括の推薦辺りが一般的だとは思いますが、 役所に認定をお願いしたり、説明を受けにいくと、リストだけ渡されてこの中から好きに選んでね、というパターンもあると思います。 どういった基準で選んだのか、あるいはこう選ぶ予定等、皆さんの基準を教えてください。
介助・ケアコメント8件 - ハッナ
訪問介護の仕事の依頼がありましたが、嫌な理由をきかれましたが、何故ご家庭に親族がいるのに、家事援助や身体介助を、頼むのでしょうか? 未経験でも仕事ができる業界ですし、ましてや自宅で身内をみるならわざわざ何故訪問介護があるのですか? 巡回訪問入浴、ショートステイ利用はありだと思います。 電話では営業の方に身内がいるからトラブルは回避できるようなこといわれました。 施設に入居してる方なら身内は、完全に面倒がみれないから預けるわけで、訪問介護は基本身内がいるので、仕事はあまり成立しないように感じます。 介護保険を利用できるから計算式だと要介護5など負担は、施設でも自宅でも同じに思います。 本人の希望もありかと思いますが、たった一人だけしかみないし何故訪問介護頼むのか意味がわかりません。 話がゴテゴテで気持ちがたわらないかもしれませんが、コメントごとに返信したいです。 納得がいく答えをご存知の方よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント16件