logo
アイコン
ぶん

嫁姑関連のブログを読んでいたら、その方もお姑さんの認知症で手を焼いているそうです。
「認知症との勝負だ」と記されていました。
認知症の姑の言動に凹んでいた私ですが、「勝負」と聞いて勇気が湧きました。
またすぐにヘタるかもしれませんが、ここ数日どん底だったので楽になりました。

みんなのコメント

0
    • 2023/1/22

      そうですね。
      私の母も、元気になるほど口が達者になり、憎たらしいと思うくらいですよ。
      私が在宅介護始めたころ、認知症の母に負けていたら、在宅介護は続けられないと感じました。ですから、負けないように毒を吐きます。母は、娘から、、、を言われてもなんともおもわなーいと言いますよ。

      認知症とひとくくりにせず、それに、加えパーソナリティー、性格がありますから、母のことが在宅介護をして初めて解った感があり私も負けられないと思いました。
      こうやって、父と小さな口喧嘩をしていたんだなと感じます。
      私は、口喧嘩も嫌で気分が悪くて、仕事現場とは違うなと悩みましたが、母に合わせるしかないと感じてからは、お互いストレスがなく在宅介護をしていますよ。
      実の親子かも関係するでしょうが、パーソナリティー、性格を認知症に加えて対処するべきかと体験して感じました。

      • 2023/1/22

        最近では、ワタシに反論して、口の体操よと言いました。
        ( ̄▽ ̄;)へ~、なんて口だと呆れた。

関連する投稿

  • アイコン
    みーちゃん

    介護の人間関係は全てマウントの取り合い、リーダー格とその取り巻きのいじめ。だから辞める人が多い。

    職場・人間関係
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    54
    コメント11
  • アイコン
    ぽんちゃん

    母の介護をひとりでしています。 正職員で働かせていただいているのですが、 母は、病院好きでなにかと病院に行きたがるので有給で 治るか否かで。自分の為にとる分はありません 母の性格になんありで、悪いところばかりに眼が行くタイプです。 ほとほとに疲れます

    きょうの介護
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    56
    コメント4
  • アイコン
    フランク

    初めて投稿させて頂きます。 現在、認知症の91歳になる実母と65歳私(男)の二人暮らしで24時間介護をしています。 デイサービスは、週1から2回通っています。それが唯一のガス抜きになっています。 それ以外は、24時間ずぅーっと同じ部屋にいて見守り、介護をしています。 時々、自分が監禁されている様な気持ちになり、やるせない気持ちになります。 認知症の母親の言っている事は、突然家に帰るんだとか言い出し見当識障害が激しく言い出したら効く耳を持ちません。反論すれば怒るだけですのでその度にお互い嫌な気持ちで過ごしています。何回も心がいっぱいになりますが、吐口がなくたまる一方です。 こんな境遇の人は沢山いらっしゃるとは思いますが、何かアドバイスを頂ければありがたい思いで投稿させてもらいました。 よろしくお願いいたします。

    認知症ケア
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    126
    コメント8

自分らしい働き方がきっと見つかる