主人が精神的に不安定です。病院をすすめていますが断固拒否します。記憶障害、怒り出して止まらないです。
毎日疲れてしまいます。
やったこと、言ったことを全てを本人は気付いていない、覚えていないのでどうやって気付かせるか、
気付いているのに認められないと思いますが病気なら何をしても何を言ってもいいとは違います。もう開放してほしいです
みんなのコメント
0件愛
2022/11/28認知症じゃ無いですか。
そんなになるまでねー。
長寿安心支援センターを調べて電話で良いので相談してみて下さい。
良い知恵を下さるでしょう。- ノリ2022/12/1
認知症も疑い、市の包括支援センターに申し込みしました。病院に繋がるといいのですが。
ネッコฅ•ω•ฅ
2022/11/28我が家もそうでした。
本人が病気だから覚えていないし仕方ないと主張しますが、された方はたまったものではありませんし、しっかり覚えています。
また覚えていそうな時でも都合が悪いと同じ様に覚えていないを繰り返すので、常にボイスレコーダーは持ち歩き出来ればスマホの動画で暴れている状態等も記録し医師や市の相談窓口に行きました。
結局警察沙汰になり強制的に入院となり長い時間かかりましたが、現在は仕事復帰できるまで回復しました。
家族の心労は言葉に尽くせないかと思いますが、行政や病院等協力してもらえる機関はおおいに使って1人ではなく是非周りの方と進めてみてください。- ノリ2022/12/1
コメントありがとうございます。そうなんです。ボイスレコーダーは買います。うちは暴言なので警察も来てくれるか微妙です。色々と調べてやれることはしてみます
ごめん
2022/11/24手荒なことはしたくないのですが、暴れたら警察を呼んで入院・・・という方もいます。
本人も家族も守るために受診して欲しいのにね。チコ
2022/11/23お話を読んでいる限りですが 精神疾患だと思われます。
精神科に掛かるのはご自身 奥様共に辛いことだと思いますが 早急に受診されることをお勧めします。
受診してくれないから 出ていく 離婚も考えているとまで伝え引きずってでも病院に行くべきです。
遅くなった分 病院は悪くなります。
そして あなたも精神疾患になってしまいます。
私の夫も精神疾患でした。
まず 病院に連れて行きましょう。
そこからあなたもご主人も 少しずつですがいい方向に進めると思います。- チコ2022/12/2
行政にお願いするのも方法だとおもいますが相談にのってくれる位のレベルだと思います。
精神疾患は心病気、脳の病気。
本人もその辛さからその様な態度になってしまうと思います。
一緒にいる家族も辛いです。
家族を守ることが出来るのは あなたです。人任せにせず 行動して下さい。
そのままでは治ることはないです。
時間を置くと治療にも時間が掛かります。ご主人ではなく ご主人の病気と戦って下さい。
私も9年間 主人の精神病と闘ってきましたが どうにもならず お別れしました。
家族が辛い思いをします。
誰も助けてくれません。
家族を守れるのは あなたです。
くどくてごめんなさい。
私のようには なって欲しくなくて。 - ノリ2022/12/1
コメントありがとうございます。市の包括支援センターに申し込みしました。入院施設のある病院にも相談に行きます。
チン
2022/11/23施設にも似た利用者いますが、一番難しい介護生活になると思います。
精神的にもやられますし、度が過ぎれば何されるか分かりません。
私なら、離れて暮らしますね。- ノリ2022/12/1
コメントありがとうございます。私も悩んでいますが、先に病院に行ってほしいです。
あ
2022/11/23何歳の方でしょうか
どうしても受診されないようであれば
家族の方が病院に症状と本人が受診を拒否して困っている事を相談してみればよいと思うのですが?- ノリ2022/12/1
50過ぎになります。病院には相談していますが手立てはないと。入院施設のある病院に相談に行きます。
- イソップ2022/11/26
病院は、本人が来てくれないとどうしようもない。
>暴れたら警察を呼んで入院
最終的には、これが唯一の正解。
関連する投稿
- ゆめ
寝たきり95歳の母が食べられなくなりました。 重度のアルツハイマー型認知症です。在宅介護です。 看取りケアに入りますが、何もしないで見送った方がいいでしょうか。 それとも点滴をすべきでしょうか。 母のためにはどちらの選択がいいのか、迷っています。
教えてコメント8件 - ちょびえる
ワンマン社長についていけない リハビリ重点に置いたデイサービスに介護職員として 3年勤めています。 今年になって経営方針が変わり営業日の変更や、利益優先で要支援は断り、重度の利用者さんを優先的に入れています。 施設全体の雰囲気も変わり、良い先輩方が辞めていき、業務量も増えて体力的にも精神的にもそろそろ限界です。新規の利用者さん達は介護度が重くリハビリどころではありません。 新規の利用者さんの介助に追われて、 ずっと前から通われて、リハビリを頑張っている利用者さんとも、向き合う時間が減りました。 もっと一人ひとりと向き合えたはずなのに! それでも社長は売り上げのために今の方針を変えるつもりはないそうです。 大規模にするために定員数ばかり気にしていて、 社長のやり方にとても不満があります。 社員の言葉に耳を貸しません。 転職した方がいいでしょうか? 利用者さんは優しいし好きなので、なかなか決心がつきません。
職場・人間関係コメント7件 - ユーザー
要介護1の認知症初期の父がいます。 まだ自分のことは何とかできる状態です。 これから何に重点を置いて介護をしたらいいのでしょうか。 はじめてのことでよくわかりません。 いろいろ教えてください。
認知症ケアコメント3件