老人施設で働きながら初任者研修の学校に通っている無資格者です。
先輩のヘルパーさんにみんなで食べてくださいとお歳暮を贈ったところ「気持ち悪い何か入っているのではないか」とか「不審者が物をくれたとか」あとでケアマネの責任者に聞かされました。そう言ったのは多分1~2人のヘルパーさんだと思いますが、ケアマネに私のことを不審者呼ばわりされて、怒りが収まりません。いままではずっと頑張って働こうともおもっていましたが、資格を取ったらさっさとデイサービスに転職しようかとも思っています。良き御指南がありましたらよろしくご教示おねがい申し上げます。
みんなのコメント
0件みかん
2022/12/11そんなことを言う人達が、介護という仕事に携わっているのに驚きました。
普通は最初に「ありがとう」じゃないんですかね?
私個人の意見としては、さっさとデイサービスや他の施設に転職した方がいいと思います。この先もそんなことを言う人たちと一緒に働いて、我慢する必要はありません。
あまり気張らずに、資格取得頑張ってください!青汁王女
2022/12/10仲直り、素直な響きですね!
きっと日々、利用者様に寄り添おうと頑張っていらっしゃるお姿が想像できます。
若い頃、別の業界ですがクレーム対応の部署にいました。時には893様のクレーム対応も。
介護をしてると利用者様のクレーム聞かされること多いですよね。
千差万別なので、絶対これ!というのはありませんが、私が心がけていることは
利用者様の心情は充分理解していることをアピール、
決まりなので出来ないことについて詫びる必要は無いが、不快にさせたことについては心よりお詫びする。
声のトーンや表情なども工夫する。
利用者様の話を遮らない。
だいたいはひと通り怒ったあと、あなたに怒ってるワケじゃないのよー、となる。
それでも怒りが治らないなら、一旦頭を下げて引いて、時間を置いてからいつも通り明るく挨拶。
利用者様も後になって言い過ぎたかなって思って気まずく思ってらっしゃることが多いです。
こちらからいつも通り接すると利用者様もホッとされます。
認知症の方に対しては、ひたすら謝る、とにかく謝る、です。- 青汁王女2022/12/11
すみません!
スレ違いです。何故かこちらに反映されてしまいました。
スルーしてくださいね。
ねね
2022/12/6そんなことわざわざチクるケアマネがヤバイわ。
たぶん、悪気なく、そういう気のきかない、空気の読めない、冗談や心のきびが分かんないひとなんだろうね。
気にすることないけど、折を見て「そんなことは言うもんじゃない。」って言ってやりたい!さや
2022/12/5一般企業に勤めている役付の社員が上司に贈ることはあるけど、それすら最近はどうなってるのかと言った感じです。
それにしても、不審者だのそんな言われようはないと思います。歪んだ思考のある方には、すしさんの思い遣りは届かないのだと感じます。
お歳暮、お中元、素直に嬉しいけどな。困る物だったら、直に本人にそれとなく言ってあげるけどな。なんだか淋しい世の中ですね。へんりー
2022/12/5同僚にお歳暮は不用だな
コンポタコーンマシマシ
2022/12/5同僚にお歳暮?
そんな事する人はじめてだな
もし職場にいたら
不審者扱いはしないけど
変な人だと認識はするチン
2022/12/5スタッフがお歳暮って習慣が、施設にはないのかな。
例えば昔引っ越しに、近隣に挨拶に行くのは常識だったけど都会では気持ち悪いになるのでしょう。
まぁそれ程、人の入れ替わりが多い介護業界だから何か持って行く時は、辞める時ぐらいです。
立つ鳥跡を濁さずですね。
関連する投稿
- えっとー
90歳オーバーの人の子供って、だいたい60歳くらいだよね。 60歳って、もうすぐ老後なのに。 90歳以上長生きする人って、子供の老後のこと考えてあげないのかな? 90歳まで親が生きていたら、自分の老後なんて楽できないよね。 老老介護で。 60歳でのんびりなんてできないよ。 親が長生きの人は。 長生きもどうなんだか。 子供の幸せ考えてあげないのかな? お金と時間の苦労。 いつまで子供に苦労かけるんだろう? 長生きって本当に美談?
雑談・つぶやきコメント5件 - さち
介護する側の言葉に耳を傾けてくれず、自己主張が強いお世話する方への介護を続け、「もう駄目かも・・・」と感じてから、みなさんはどこまで頑張られていますか?今までは「どうしよう・・・」と思ってもひと呼吸おいて介護を続けてきたのですが・・・。煮詰まってしまっても、また自分を奮い立たすことができる気分転換法などお持ちですか?
教えてコメント2件 - らく
近所の干渉、監視をする一部の高齢者の方って認知症だからそういう行動をするのでしょうか? それとも近所の監視しかすることない人なんですか?
愚痴コメント6件