はじめまして!
今年で26歳になります。最近、介護職を目指そうと思っています。
よく介護職は給与が安いという話を聞きますが、私の知る事務職とそんなに違わないような気がします。
もしかして、賞与が安いの?と思いました。
介護職の賞与の額を、年齢や役職つきで教えてくれませんか?
よろしくお願いします!
みんなのコメント
0件愛
2023/1/4介護には、会社の規模や、土地柄、サービス事業者の内容、例えば、2*3名からの訪問介護から、先に有りましたが、都心部の特養、や老健、ホテル並みの高級有料と様々です。
基本給の差も違い、資格も様々で手当てが違い、夜勤手当ても、2000円くらいから20000円位までと会社による違いが有ります。
ですから、今言われている介護職員の給料の平均が400万と云われているのにも、大きな差が有りますよ。
役つきも会社により違いが大きいです。
介護には、処遇改善手当てという名目も有りますが、これは、すべて職員に入る訳でもなく、また、毎月支払う会社、ボーナスに足して支払う会社、年に、3*4回に分けて支払う会社とさまざまなんです。
ですから、年途中での退職者は、もらい損ねる人もいます。ボーナス時期のほかに出しますから、辞めるのを止めるねらいがあるようで、ここが会社が職員を辞めさせない方法だとも言われています。
しかしこれは、職員が働いた月分を請求できるそうなので、ボーナスや、処遇改善手当てについては、労基署に相談ください。泣き寝入りしないように。
バックが大きい医療福祉法人や、大会社が展開している社会福祉法人、高級有料は、間違いなく高額が望めるでしょう。よっちゃん
2022/12/15デイて働き介護職を初めて4年になります。
当社ではPT.柔道整復師もいます。賞与が最悪です。介護職だけが均一で、売り上げあがっても一律。
他の職種は基本給に対して%でているのに。
扱いがわるいですよ。
年2回も10万そこから税金、保険を引かれ8万です。
会社によってかもしれませんが、仕事を探すときはよく調べてから先を見据えて入職した方がいいですよ。あちまくま
2021/12/2自分の施設はボーナスありません。
ぺんぎん
2021/5/25地域格差も施設規模もあるのに、低所得自慢みたいな風潮はナンセンスじゃないですか?
田舎のデイと東京の特養、そりゃ給料違いますよね?わためろ
2021/4/14ショートステイに勤務して9年目です。
介護福祉士の資格あり、ユニットリーダーとして勤務してます。
手取りばらつきありますが、約17万円です。夜勤は月に10回ただ人手不足で月13回の時もあります。夜勤の日はほぼ残業ありです。ボーナスは私が入社する前に正社員とパート社員とのボーナスの差額がありすぎると文句を言った社員がいて社長はそれからはボーナスは出さないとの事で一度ももらったことはないです。
通勤手当もないです。有休が使えるだけまだましかなって感じですかね…ばやし
2021/2/10勤務希望、休み希望がかなり通ります。
年次休暇=8日/年
有給休暇=10〜20日/年
有給は一年に2日ずつ増えマックス20日です。ばやし
2021/2/1024歳、老健6年目の介護福祉士です。夜勤5回、残業5〜6時間で月収28〜29万です。賞与は夏冬で120〜130万(処遇+特定処遇含む)。年収は460万以上あります。※全て総支給額です。
- みぶいの2021/9/1
どこの施設ですか?教えて下さい。
になふみ
2021/1/30追記:退職金 勤続一年で¥1.000
最高 勤続10年 ¥10.000
それ以上の増額は無し。になふみ
2021/1/3046歳 介護福祉士
夜勤5回 残業無し 月手取り ¥170.000
賞与 春・夏共 ¥150.000てんぽう
2020/12/20令和2年度賞与
【施設】老健(コロナ感染者ゼロ)
【年数】勤続3年(経験年数12年目)36歳
【役職】サブ・正社員
【資格】介福・実習指導・技能実習責任
【形態】日勤のみ
【休日】カレンダー土日+祝日(有休取得可)
【残業】月平均40h
【給与】手取り平均22,0000円程度(処遇改善付与なし)
【賞与】約3.8倍(春+夏+冬 計3回 処遇+特定付与)
春手取り=75,000円
夏手取り=22,0000円以上(処遇+特定付与込)
処遇=50,000円以上
特定=96,000円以上
冬手取り=84,0000円以上(処遇+特定付与込)
処遇=23,0000円以上
特定=46,0000円以上
今年1月から昇格。日勤のみにはなるものの残業は増えた。
夜勤手当は全くないが、賞与は介護現場にいた頃よりも格段に増えた。
コロナ禍で賞与は危ぶまれたが良かったとしか言いようがない。
まだまだコロナ禍は続くけど、頑張って乗り切りろう。- てんぽう2020/12/20
小数点の位置を間違えました。
ヒューマンエラーです。
ヒヤリハット残しておきます。
まさる
2020/12/10月給は、手取り 20万円で
残業無しです。まさる
2020/12/10ちなみに、夜勤無しのデイサービス勤務。
まさる
2020/12/1046歳、介護福祉士、役職なし、2020の冬賞与、税込46万円。勤続 10年。
もっちゃん
2020/12/846歳。特養ユニット。実務者研修で準社員です。基本17万夏8万冬9万介護改善4月、10月に10万あります。ちなみに3年目。
もっちゃん
2020/12/846歳。特養ユニット。実務者研修で準社員です。基本17万夏8万冬9万介護改善4月、10月に10万あります。
つばたん
2020/12/548歳、介護福祉士資格あり。2年目。特養ユニットケア。夜勤5回で月の手取り20万。賞与は夏、冬ともに手取り34万。年収380万(総支給額)
げんぼう
2020/7/1574Lq~さんがおっしゃているように基本給は賞与の算定にも影響しますし、将来的には年金受給額にも影響する大切な要素です。
基本給を低く抑えて各種手当で総支給を高めにはじき出す会社より、多少低くても基本給をしっかり担保してくれる会社の方がはるかに好感が持てます。
若い方は是非基本給にこだわることをお勧めします。後は毎年しっかり昇給が見込めるかですね。74Lq~さんの提案に付け加えるなら、その会社が毎年きちんと昇給で職員の働きに報いる姿勢を持っているのか見極めて欲しいと思います。
基本給 297、600円
こども手当 17、500円
役職手当 30,000円
職務手当 5、800円
住居手当 25,000円
資格手当 10、500円
超勤手当 30,000円前後
管直手当 16、400円
調整手当 13、100円げんぼう
2020/7/12年齢 47歳
職種 生活相談員(社会福祉士)
職歴 13年目
役職 主任
賞与夏 73.1万円
控除額 18.7万円
手取り 54.4万円たぬくん
2020/7/7夏が手取りで36万ほどで
冬は50万程度でしはたけ
2020/6/17働く事業所にもよると思います
事業所によっては毎月の給料にちゃんと処遇改善を付けて尚且つ夏と冬に基本給の何ヵ月分を支給してくれてる事業所もありますが毎月の給料に処遇改善を付けないで年に数回に分けて貯まってる処遇改善を賞与代わりに支給する事業所もあります
これは介護職に限った話ではありませんが賞与は基本的に基本給をベースに考えるので月の基本給が13万で夏と冬の賞与で3ヶ月分支給でも39万です
基本給が17万なら同じ3ヶ月分でも51万と12万も変わります
個人的な経験では介護に限らずあまりにも基本給が安すぎる会社は辞めてたほうが良いと思います
関連する投稿
- たこいち
グループホーム(1ユニット)勤務です。 85歳の認知症の利用者さんが 夜勤のときに亡くなってしまいました。 日中 調子が悪く受診していました。夕飯は、いつものように食べていたのですが、21時ごろから ゴロ音あり 熱も39度まで 上がってきました。 こまめに巡視し バイタルもしていたのですが 血圧が30まで下がってきていました。NS指示で、解熱剤を服用しましたが、下がらず・・・・ 肩呼吸しはじめ 何度も、NSと施設長に 連絡し救急車を 呼びたいと 言ったのですが 「様子見よう」・・・の繰り返しでした。 施設長も来て 利用者さんの様子を見ていたのですが・・・結局 バイタルが測れなくなり、救急車をやっと 呼んでもらえましたが 病院で死亡確認でした。 もっと 早く 病院へ行っていれば 助かったかもしれない・・だめでも 家族さんが 見守ることが できたかも・・・と(++) なんとも 無念です。 初めてのことだったのですが・・・みなさんの 看取りの基準や マニュアルなどは どうなっていますか?
職場・人間関係コメント3件 - ねこきち
親が介護が重くなってきて介護施設を検討しているのですが、親の貯蓄だけでは足りず、兄弟・姉妹で費用負担することになりました。 父は年金は2ヶ月で30万くらい貰っていて、貯金が1000万くらいあるのですが、施設の月額費用は介護保険を足しておおよそ20万前後だそうです。 うちには姉と弟が居るのでそれぞれ月々2万円ずつ出しあって3人で6万を子供たちで払う予定でいます。 お世話になった親ですからお金を出すことに不満とかではないのですが、お恥ずかしい話ですが、自分のような庶民には月2万は手痛い出費です(泣) とはいえ、自分たちの生活を犠牲にして介護の面倒を見ることになるとこちらの生活も成り立たないので納得はしています。 他に親を施設入れている方々はどうやって費用負担をしていますか? 自分の老後のためにも貯蓄をしておかねば、と最近切に思います^^;
お金・給料コメント4件 - たこいち
これから高齢者施設を作り運営をしようと思っている者です。 サービス付きは住宅型と比べてなにがいいのでしょうか? 建設補助などの助成金がつくメリットなどもあるかと思いますが、住宅型にもつくのでしょうか? また、利用される方にとってのメリット・デメリットもあると思いますので詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
教えてコメント3件