寝たきりになるなら長生きはしなくないけど、100年生きたら世の中の様変わりを見る事が出来る
情報や宣伝は今はスマホでチャ・チャ・チャと
幼少期は黒電話、白黒TV、2層洗濯機、和式便座、風呂はガスの元栓開けてカチャっと捻って点火
アドバルーンが上がっている
光化学スモッグに注意しましょうとプロペラの付いた小型飛行機が飛んでいた
こんなに世の中が発展したんだな
日本中に新幹線が走るまで生きたい
迷惑かけないのを前提で
みんなのコメント
0件ポーちゃん
2023/10/3この世に未練がなければ、この世にいてもしょうがないです。あの世に帰りましょう。
ポンコツ
2023/9/26はい、世の中の移り変わりが見られる。冥土の土産だー
- ステファン2023/9/27
一つ質問して良いですか、HN沢山使っています???
あこなぎ
2023/9/26迷惑をかけない生き方なんて誰にも出来ません
- 行って来ました!2023/9/26
ポックリ逝きたね
関連する投稿
- ごりごりら
初めて投稿させていただきます。 祖父(84歳)が認知症です。私はその孫です。 レビー小体型の認知だったと思います。 家族のことは辛うじて誰が誰なのかを認識できていますが、最近厳しいです。1年前から日付、時間の感覚はほぼなし。デイサービスは週2回利用しています。 ここ1年、夜中の夢遊病のような症状がひどく、寝室で暴れます。 以前から夢遊病のような症状がありましたが、それでも週に1日ほどでした。 ここ1年になってからはほぼ毎日です。 夢を見ながら、夢だと思って突然現実世界で起きあがる、叫ぶ、大声で笑う、大声で何か言う、ものを壊す、引き出しからものを出す、風呂へ入ろうとするという現象が増えています。 本人は覚えていない上に、夢と現実の区別がついていないため「まだ寝る時間だよ。寝てください」とほぼ毎晩伝えて寝かせますが、本人は何が何だか分かっておらず、放心しています。放心して、数分してから寝ます。 いつか大怪我をしてしまうのではという点と、家族で数時間おきに毎回寝ながら暴れては起きてを繰り返されると対応にも限界がきます。特に後者です。 夜起きると基本私が対応しています。時折家族にも「何とかしてほしい」と声かけなどのヘルプを頼みますが、それも心苦しいです。 元気で快活だった時の祖父を知っているので、余計に辛いです。何で、どうして。同じことを繰り返し言わなきゃいけないのは病気的にも分かっています。それでも辛いです。 こんな時は老人ホームなどに頼った方が良いのでしょうか? 老人ホームに入れるにしても、おそらく認知の重度は高くない上、徘徊という行動らしい徘徊はしていません(家の中を徘徊することはあります。外で徘徊することはありません)ので、老人ホームを頼るよりも家族内で何とかしなくてはならないと思っています。 また、暴言暴力を振るうタイプの認知ではないらしく、その手のことはありません。 すみません、まとまりがなく。 何か心が軽くなるようなアドバイスは、認知症に対しての接し方など教えて下さい。よろしくお願いします。
認知症ケアコメント4件 - ふく
有料で働いてます。 看取りの利用者さんがいたけど、下顎呼吸が始まってspo2も80前半…訪看、家族にも連絡して、家族は落ち着いてお見送りの準備をしてくださっていました。そんな中新任の施設長が救急車救急車と騒ぎ出した。 この状況で救急車はあり得ないのでってなんとか説得したけど、いまいち理解できてない様子の施設長…。こんなんで良いのか… もう今日の夜乗り越えられるかなって時で、家族は望んでないのに、施設長ともあろう人から看取りの利用者に対して救急車って言葉が出てくることに驚きでした。 看取りで救急車呼ぼうとするなんて今まで経験したことも聞いたこともなくて… 例えば家族が最後の最後に気が変わって救急車呼んでくださいとなったりすることはあるかもですが…、看取りで救急車呼ぶことってあるのでしょうか?
教えてコメント8件 - ゲスト
アイデアを下さい。よろしくお願いします。 施設入所、バルーン留置の利用者様についてです。 車椅子自走でトイレに行かれますが、バルーンの存在に気づきません。問題は、自己移乗によるバルーンチューブを伸ばしすぎての抜去です。 バルーンをなくすことは、身体上難しいみたいです。 また、おそらく職員がいない隙を狙っているようです。バルーン留置前は自分でできることはやっていたため。 NCも押してくださらず。張り紙も見てくださりません。 何か良い方法はありますでしょうか?
教えてコメント2件