高齢者の方の骨折について。
介護を初めて数年経ちますが看取りや転倒、剥離、意識喪失など様々な状況に出くわしましたが骨折だけは何故か対応したことも目にした事もありません。
骨折した高齢者の方がどういう状況で骨折したのか、どういう風に痛がるのか、どう対応したか、痛みが遅いと聞いては居ますが骨折してからどれくらいから痛がったのかなど皆様の体験をきかせてください!
みんなのコメント
0件なーちゃん
2021/10/4デイサービス前の起床介助で、訪問した時。
デイサービスがない時は、一人で車椅子で庭に出て、散歩や洗濯物を干したりされてました。ある日、庭の植え込みに向かって倒れてあったのを、帰宅したご家族が発見。
その後、デイサービスでも足が痛いと言われるので、と連絡あり、翌朝訪問すると、リハパン、パツト交換、更衣介助、車椅子への移乗介助、痛すぎて進まず。大腿部も腫れてるし。
骨折入院。退院後はオムツ対応。更衣、移乗は一部介助だったのがほぼ全介助に。だーくん
2021/10/3独歩で歩く爺様。個室。4:00の巡回時は寝ていた。7:00起床介助の為に訪室。入口付近(部屋側)でしりもち状態で座っていた。立たせようにも非常に痛がるので他夜勤者呼んで二人対応でベットに移乗。みごとに〝く〟の字に曲がっていた。早番ナースに報告。で、朝一番で受信。で、大腿部骨折判明。廊下にはカメラあるものの部屋の中なのでカメラ確認出来ず。一応したが4:00ー7:00のは廊下に出てきた姿は無い。現在は退院してきて車いす生活。手術もして歩く事はできないが立位は出来るのでトイレ誘導可。
ばりかた
2021/10/3痛がる痛がらない、などなどは人によります。単純に痛みに強い方もいるし、弱い方もいる。認知症があれば進行具合なども関係する場合もあります。
ただ、かなり認知症が進行した方でもとんでもなく痛がり、数時間後には腫れてきて、夜中中痛いため「あー」と大声を上げ続け、翌日搬送、手術、という方がいました。
上司には多分折れています、という旨伝えましたが、「朝まで様子観察」との返事。
過去の施設に響き渡る壮絶な雄叫びと共に過ごす罪悪感に苛まれた夜勤のお話です。
ぼきっというあからさまな音がする方もいたり、反対に他の方がそういうことがあれば(ベッドよりの転落 など)折れているはずの事態でも無傷な方など色々です。
色々経験されているのは今後の対応等に役立つ経験かもしれませんが、人的要因で起こることはできれば起こらない、起こさない方向性でどうすれば良いか、ということを考える方が仕事をする上で大切だと思います。ぽーる
2021/10/3昔のニュースで、新聞配達の人が何日分も新聞が郵便受けにたまっていて、一日中電気もついてるのでおかしいとおもったそうです。
一センチの段差につまずき倒れた際骨折。本人は捻挫くらいに考えた。夕方でもあり翌日受診しようと思い、冬場で寒かった為その場のコタツの中に足を入れ休んだ。翌日、足が腫れ上がりこたつから出られない。側に仏壇があり、お供え物で生き延びていたそうです。
麻痺のない方は、その場で痛がるでしょうね?
一番怖いのは、頭部を落ち着けたとき。時間差で異常がわかったりします。まんぞう
2021/10/3やっぱりすぐ気づく位には骨折部位が腫れますよ。前回見たのは車椅子自走だけど下半身麻痺がある方が足がもう浮腫にしては膨らみすぎてるレベルでパンパンになってるのを見て、おかしいと思って主任に報告して受診したら案の定折れてるって診断出てましたね。麻痺してるからか痛みは無いって笑って言われてましたけど。
きみふぉ
2021/10/2転倒や移乗で骨折した方はいました。
少し触っただけでかなり痛がってました。
太ももの場合倍は腫れ上がって、熱も出ていました。大体2〜3日くらいでしょうか?
酷い時は当日だったときもあります。
関連する投稿
- はにょーん
利用者さんですごく嫌味を言う方が居ます。 他の利用者さんの耳が遠いので、大きい声で話しているとアンタの声は煩い、煩いと言われます。喋っていない時でも言われます。部屋に入る際の失礼しますですらアンタの声は高くて煩いと言われますが、他職員からはそんなことないけど…と言う感じなのでそこまで大きな声を出しているわけでは無いようです。 元々嫌味は多い方なのですが、他の職員が居る際に対応したとき私への嫌味が特にすごいと言っていました。 声掛けの際に煩い煩いと言われて小声で対応すると今度は何も言わない、ここの教育はおかしいと言われてしまいお手上げです。 煩いから始まり、ここの教育はおかしい、言葉遣いが悪い、無理やり連れて来られた、と他の皆にも吐き捨てるように言いますが私の場合が特にすごいです。 他の職員の対応やドクターの不満すら私への嫌味になります。思い込みも激しい方で、他の職員がその人へした対応を私がしたんだと勘違いして「アンタに○○された」と言ってきたり、耳の遠い利用者さんへの対応を「大声で叱っていた」と思い込み、私へ他の人を叱っていただろうとも毎回言ってきます。 好きで来ているわけでは無いのはわかりますが当たられすぎてこちらもイライラしてしまいます。何も喋っていない時すら私の顔を見ては毎日毎日アンタの声は煩い、煩いと延々と言われついに「うるさい」と私も言ってしまいました。 どうにか上手く対処する方法は無いでしょうか。
ヒヤリハットコメント9件 - ほんちゃん
皆さん、勉強してますか?
資格・勉強コメント107件 - リキ
ケアマネについては賛否両論あると思いますが、仕事内容はやり甲斐もあり現場介護職とは違う充実感もあると思います。 ただ、合格率も低く例え合格しても給料が上がる訳ではなく時給に例えれば1,000円前後と介護職より低いところもあります。それに、昔のケアマネおばさん決してふざけている訳でなく、高笑いしているそんなところでしょうか。 私も今後試験を受け、ケアマネを目指すつもりですが、先は明るく感じていません。皆さんは、ケアマネについてどう感じていますか?現場で、この先も続けて行きますか?
資格・勉強コメント18件