logo
アイコン

もう疲れた
センサーばっかで家に帰ってからもコール音の幻聴が聞こえる
頭おかしくなりそう

転倒の対策に即センサー
新入居にとりあえずセンサー
徘徊防止にセンサー

センサーしか対策ないケアマネ
つけたらつけっぱなしで外す検討すらもしない
事故後何ヶ月も転倒なく歩行も安定してるのに「いつかまた転ぶかもしれないから!」と一生センサー外さない
寝たきりになり、寝返りや起き上がりすら自分で出来なくなった人にもセンサーつけっぱなし

じゃあもうしぬまで外せないじゃん
ケアマネがセンサーに依存してる
誰かどうにかしてくれ

みんなのコメント

0
    • イソップ

      2023/5/22

      Q.5 センサーマットの使用は身体拘束にあたりますか。

      A.5 行動パターンの把握やアセスメント等での使用はすぐに身体拘束にあたらない と考えられます。しかし、漫然とした使用など、行動を制限する面が大きい場合の使用は身体拘束に当たる場合があります。なお、センサー自体が監視の機械と見なされ不穏になったり、センサーを避けたりしようとして返って転倒事故に繋がる等のリスクもあることを認識する必要があります。

      四方八方全てスカタン。答えてる方も自分が言ってる事が破綻してるのも分からない。「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」と同じ。

      一番の対策は、徘徊も転倒も不可能な、微動だにできない寝たきりとだけ関わってりゃいい。そうすりゃ、厚生労働省待望の、「身体拘束ゼロ」の施設が出来上がり♪

      • ゴルフ大好き👍

        2023/5/20

        センサーの使い過ぎは逆効果ですよ。
        私の施設では、必要でない方は外してますし、必ず夜勤入りでセンサーonにするように、各々に責任を持たせています。
        ワンオペですから、誰も頼れないですからね。
        ボーナス査定があり、増やされることはさほど無くても、減らされるのです。
        ですから、緊張感もちがいますね。
        減らされた分は他の職員が山分けです。

        少ないセンサーでも、センサー音がストレスにはなりますから、主さんの会社の職員は二重に苦しいだろうとお察ししますよ。

        • 2023/5/21

          最近ではスタッフに緊張感がなくなってきているように感じます
          コールがなりつづけてるってことは動いてるってことだからすぐ行かなくても大丈夫でしょ、というスタッフもいます

          センサー依存の怖いところだと思いました
          センサーオフは一時的でも禁止なので介助時はマットをずらしたりするのですが、ずらした時にコールがなってしまったりすると他のスタッフが来てしまうこともあります

          本当にどうにかしてほしいです…

      • さや

        2023/5/20

        責任の所在が不明瞭なんでしょうよね。ケアマネ一人に言うのも気の毒かと。

        徘徊防止のが、1番しんどいのでしょ?24時間、なんであんなに徘徊できるの、、、なんてね。センサーマットはまだマシで、人感センサーを、徘徊で転倒リスクのある方が使用すると、センサーの効力って一体何?ですよ。鳴ってすぐ駆けつけているのに、どうやったらそんなことになるの?でしたよ。

        要するに、寝たきりの方が数名いる施設に、徘徊の方を一緒に観るのは

        無理なんです。

        • 2023/5/20

          確かにそうかもしれません。ケアマネだけが問題ではありませんね。

          柵センサー、センサーマット、人感センサー、クリップ式センサー色々使っていますが
          正直センサー多すぎ+それに対応出来るスタッフが少なすぎてコールがあってもすぐ行けなかったりでつけてる意味ある?と思います。

          センサーつける=転倒しないではないのに、転倒対策として即センサーをつけることに疑問を感じます。

          徘徊防止にセンサーもつけていますが、センサーでは間に合わず結局居室近くで待機していたりもします。
          本当に無理がある。

      • イソップ

        2023/5/20

        >寝たきりになり、
        >寝返りや起き上がりすら自分で出来なくなった人にもセンサーつけっぱなし

        鳴らないんだから別にいいじゃん。
        電気代は勿体ないけど。

        • イソップ2023/5/22

          >手間を省いてなったままにしておくと別のスタッフが部屋まで来てしまうんですよね

          それが狙い。その状況により、何か業務に支障をきたせばいい。「あんたの指示に従ってたのでこーなりました」って。そうすりゃスカタンな判断してるヌケサクも嫌でも気付く。

          ルパン三世カリオストロの城であるでしょ。銭形警部の
          「ルパンを追ってたらこんな物を見つけてしまった どーしよー♪」
          ってやつ。あれをすりゃいい。

        • 2023/5/22

          手間を省いてなったままにしておくと別のスタッフが部屋まで来てしまうんですよね
          一応インカムで今からなりますが部屋にいますと伝えても、聞き逃しなどもあったりで
          そうなると無駄な時間をとられ結局困るのはスタッフなんです

          ちなみにならしっぱにしててもケアマネはなんとも思いませんよ
          自分達が行くわけではないので
          たまに呑気に「〇〇さんなってるので行ってください〜」とインカム飛ばしてきます
          みんな誰かの介助中で行けないという発想がないんですね、多分

    関連する投稿

    • アイコン
      よるまね

      グループホームに勤めています。 明らかに認知症でもなければ精神疾患でもない入居者の方がいます。(入所当時は認知症も精神疾患もあったとのこと) この方→Aさんとします、Aさんは職員や他入居者の方の好き嫌いが激しく、嫌いな人には無視・介護拒否します。それどころか聞こえよがしに悪口を言ったりします。 私はAさんには好かれている方なのですが、とにかく職員の仕事について煩く言う(業務を妨害しているように感じます)、自分の話(人の悪口か愚痴)を言いに来て話が止まらないんです。 Aさんの対応だけで仕事は遅れてくるし、愚痴の聞き過ぎで頭がボーっとすることがあります。 かといって、この方に距離を取った対応をすると、また介護拒否などにつながってきます。 違うフロアでは色々とうまくいかなくなり、私のいるフロアに来ました。 若い時から人間関係のトラブルから引っ越したり、施設を移られたりしているそうで、人格的に円満になっていくことはこの先なさそうです。 この方に退所してほしいと施設長に伝えることは出過ぎたことでしょうか?

      職場・人間関係
      コメント6
    • アイコン
      kero

      昨年、水筒に尿らしきものを混入され、知的の利用者によるものと思われましたが、会社からは「あなたの勤務態度が悪いから」と再発防止やケアなどは一切無く、そのまま現状維持となりました。その後、精神的におかしくなり休職。転職を決意して休職中に公的な福祉が出来るところの内定をもらいました。 それが今年の4月の3日に辞令交付を受け、心機一転頑張るぞと望みましたが…翌日から一睡も出来ず1ヶ月もたたないうちにまた休職してしまいました。少しのPTSDや適応障害、細かい指摘をネチネチとやられ、慣れない煩雑な仕事で急速に消耗しました。 頑張って資格も取りましたが福祉…いや、福祉以外の仕事にも自信が持てない状態です。子供も小さくてやっとやり直せる。苦難を良き機会に変えることが出来たと思ったのですが…とても残念です。 希死念慮は少し和らいできました。アドバイス等いただけたら幸いです。

      教えて
      • スタンプ
      63
      コメント5
    • アイコン
      まり

      母が今年2月に癌で他界、父が認知症初期で母が亡くなったことを毎日忘れている、独居生活が今後厳しくなりそうな状態なのですが、私は実家から1時間の距離に住みフルタイム勤務、子供2人高校大学私立なので仕事は辞められず、夫は長男でかなり近い将来両親の介護キーパーソンになるのでうちの親の面倒見る余裕なし、都会のマンションなので空き部屋もなし、同居は夫も子供達も無理。姉夫婦は新幹線で1時間半の地方に住み、再婚子供なし、姉の夫は介護は近くにいる人が見るのが当たり前と言っている、姉は何もしないわけではないがケアマネとの電話対応や父との電話連絡のみしている。夫が反対なので父と同居は無理。実際の父の世話は近所の叔母がしているけど、義理の兄の世話を奥さんみたいには出来ない、子供が見るべきだと言っている。 これ、何か解決策はありますか?色んな人に相談をしてみても、皆さん兄弟の誰かが両親と同居するか施設なので、あまり参考になりません。父は家族の誰かが自分の食事の支度や家事をすれば良い、施設の話は激怒するので無理です。とりあえずヘルパーと家政婦で対応することにしましたが、認知症が進んだら限界はあると思います。既に自宅と昔住んでいた家の記憶が混乱し、亡くなった母が帰って来たら昔の家に帰る話をしているので、徘徊は間近な感じです。

      認知症ケア
      コメント3

    自分らしい働き方がきっと見つかる