logo
アイコン
たこいち

昨日、入居者の方の便の出が悪く、看護師に相談したところ「摘便しといて!」と。。。これは間違いなく医療行為ですよね?? 他の入居者の体調が急変してバタバタしていたのはわかりますが、一介の介護士に医療行為を支持する看護師って一体。。。と不信感でいっぱいになってしまいました。

質問なのですが、こういう場合、みなさんは医療行為だとわかっていても緊急の度合いなども鑑みたらするものですか? 私は摘便はしませんでした。緊急の度合いが小さかったこともあり、看護師の手が空いたタイミングを見計らって再度お願いしました。

みんなのコメント

0
    • メッツガー

      2021/1/12

      時と場合によると思います。緊急性がある場合は理屈は通用しません。そのためにも日頃から知識として勉強しておくほうがよろしいのではないでしょうか。

      • でなえ

        2020/9/26

        デイの相談員が、私はずっとやっているから肛門から指を入れて便の位置を確かめたり敵便もすると担当者会議で豪語します。ケアマネとして医療行為ですよねと言ったら、私は信用されているから大丈夫と自信満々、正直怖いです。

        • まにー

          2019/8/23

          何かあった時、今の時代テレビ沙汰になる事にもなりかなません!

          • しろくま

            2018/8/20

            医行為です。看護師が行うべき行為です。リスクを考えると私は頼みません。依頼するとしても肛門刺激のみですかね。摘便はそのときすぐに行わなくても良いと思いますので時間を置いて再度依頼すれば良いと思います。よい判断だったと思います。
            看護師も自分のキャパを超えてしまうと判断を間違えることがあります。お互いに指摘し合える間柄が一番だと思います。

            • たこいち

              2018/3/16

              敵便は医療行為です。介護士は行ってはいけない行為です。断って正解ですよ?
              そんな看護師いたらうちのホームでは大問題になります‼

              • たこいち

                2017/12/11

                看護師は面倒な事ややりたくない事を指示という名のパシリで介護の人にやらせてるのでしょう。最低な人間ですね。反面教師にしましょう。

                • たこいち

                  2017/3/11

                  介護職員です。いい判断だと思います!お疲れ様です。

                  • たこいち

                    2014/12/7

                    そうですよね、私の施設特養ですが、点滴の針をはずすよう、言われましたが、断固として拒否しました、いろいろなリスクを知ってる看護士が言うのはおかしいと思います、これから睨まれて仕事はやりにくくなるとおもいますが、前科がつくことは嫌なので断りました。

                    • たこいち

                      2014/8/12

                      私は、新人ですが今日始めて介護職員、看護職員付き添いの元摘便をしました
                      出血してはいけないのである程度出来たらいいと教わりました。また、指を回すように行えばいいということも教わりました
                      始めてしたけどうまくいきました

                      • たこいち

                        2014/2/16

                        医療行為ではあるが介護者の行ってよい医療的行為の中に座薬の挿入や浣腸がある以上、ギリギリの範囲で摘便が必要な自体もありうる。
                        それを鑑みてもどのような事が危険になるのかどのような手順を踏めば安全に行えるのかを医療的知識のある看護師に学ぶ事も必要だろう。昔と違い介護士が行える医療的行為が広がっている、必要とされていることも事実である。また深い知識のない家族が行えるような行為を介護士が行えないとする所にも疑問がある。必要以上に仕事の負担が増える事は行為に対する意見としては考えさせられる所。現実的には給料の高い看護師がしっかり働きなさいとも言いたい。

                        • NEO2020/1/18

                          看護師の給料が高いのは責任が重い、それだけ苦労して勉強してきているからです。
                          更に言うと、医師と看護師では圧倒的に医師が高いですよね。
                          理由は言うまでもなくです。これが社会です。仕方ありません。看護師の勉強が足りないってことです。給料が安くて当たりまえ。もし批判したければ、医師になってください。その部分を棚に上げてはいけません。

                      • たこいち

                        2014/2/16

                        緊急性がなければ、間違いなく医療行為ですね。とはいえ、実際には下の匿名さんが仰っているように、多くの現場で行われているのが現状だと思います。私の職場でも往々にしてありました。人手不足だからといってなんでもかんでもOKなわけがないのですから、ご質問者様の対応は大正解ですよね。そうして現場が小さな声を上げ続けないと、現状は変わらない。上げ続けても変わらないんだろうけど。悲しいかな、これが現状ですよね。

                        • たこいち

                          2014/2/16

                          医療行為です。でも私の勤務した施設でも介護士が(私も)行いました。看護士が1人しかいなかったし、先輩も疑問に思う余裕もない状態なので。他にもこれは医療行為という事を、看護士が休日の日にいくつか行っています。看護士の多い老健で勤務した私には疑問が多かったです。友人の勤務する施設でも看護士の人数によっては、同様の状態です。事故があったら怖いです。貴方の対処は良かったと思います。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ゆう丸

                          小学校4年生の子どもがいる主婦です。 これまで専業主婦だったのですが、 子どもが部活を始めることで 時間に余裕ができることを機に 仕事を始めようと思っています。 実は昨年まで祖母の介護をしていたことで 介護というものを仕事にするのもアリかな… と思い出しており、就職を考えています。 (祖母は脳出血の後遺症から寝たきり→肺炎 で亡くなりました) が、介護業界は人手不足で業務も厳しいと いろんなところで聞くのも事実。 実際に働くとなると、私のような状況では やはり厳しいでしょうか? ちなみに、現状で私が自由にできる時間は 朝9時~夕方5時頃まで。 6時に家に帰れれば、それから家事はできます。 主人も仕事には理解があり、 場合によっては家事の手伝いもしてくれるので、 多少の残業はできるかな…?と思っています。

                          キャリア・転職
                          コメント26
                        • アイコン
                          ゆいゆい

                          立地も費用も、条件的には申し分ないのですが、見学に行った時に、スタッフの女性が2~3人、とてもケバイ感じで、マニキュアはばっきばき、どんだけ化粧に時間かけとんねん!と突っ込みたくなるような感じでして。蔑視するわけではないのですが、ちょっと不安になってしまいました。私のものの見方が狭いのでしょうか、心がせまいのでしょうか、、実際に彼女らと話をしたわけではないので、なんとも言えないのですが、、、

                          教えて
                          コメント6
                        • アイコン
                          ここあ

                          92才の父が今、緑内障の点眼薬の副作用で眼球に傷がつき、その治療のために1日に5回の眼軟膏の塗布を医師から指示されています。徐々に傷が良くなってきてもう一息…というところで、施設から「医療行為にあたる可能性があるので、今後はできない」と言われてしまい困っています。それまでは介護職員さんにしていただいていたのですが、父が暮らしている施設に看護師さんは常駐しておらず、せっかく良くなったのに…という残念な思いと同時に、眼軟膏の塗布って医療行為だったっけ?という疑問も生じてきました。介護か医療かという線引は難しいのだと思いますが、このケースは医療行為にあたるのでしょうか?詳しい方、どうか教えていただけませんでしょうか。

                          教えて
                          コメント3

                        自分らしい働き方がきっと見つかる