きのう91歳の母にスーパーのお寿司を買ったのですが、おいしくなかった、お酢がきいてないと言うのです。私も同じものを食べましたが普通でした。せっかく買ったのに文句を言われてムッとしましたが、高齢になると味覚が変わるのでしょうか? 砂糖とクリームが入ったスティックコーヒーもさらに砂糖を入れて飲んでいます。
みんなのコメント
0件紅蜘蛛
2022/6/23高齢になると、味覚も衰えます。甘み以外は退化すると言われています。腹が立つ気持ちも分かりますが、理解してあげて下さい。
- ねこ2022/6/23
紅蜘蛛さん、ありがとうございます。味覚も衰えるのですね。きょうは大根を煮たら美味しいといって食べてくれました。
ひまわり
2022/6/23ねこさん、こんばんは!本当に大変ですね!腹の立つお気持ち、よーく分かります。大体贅沢なんですよね。うちの母もそうだけど、91歳まで図々しく(。-_-。)世話になっているだけでも、ありがたいと感謝するべきなんです。それを、お酢が効いてないとか、砂糖をドバドバ入れたり、問題外です。この年代の年寄りは、食べる物に苦労したことがあると思うので、何でも文句言わず、ありがとうと言って食べるのかと思いきや、文句タラタラ(σωσ)。なんなんでしょうかね!でも、その文句を言われる方は、たまったもんじゃありません!ねこさん、お母さんが、何を言ってきても、聞き流すようにしてください。なかなか難しいことですが、ねこさんが、介護で、もう十分しんどい思いをされているのだから、これ以上煩わされてほしくないです。でも、本当にうちの母といい、ねこさんのお母さんといい、、言っては悪いけど、娘に対しての感謝が、まるでない。腹立たしいですよね。ねこさん、気を悪くされたら、ごめんなさい。でも、元気を出してください。ねこさんの同志は、たくさんいらっしゃいますから。(*・ᴗ・*)و
- ねこ2022/6/23
ひまわりさん、ありがとうございます。このコミュニティでみなさんのコメントを見るようになって、同じような思いや苦労をしている人がいるんだなぁと思えるようになり少し気が楽になりました。きょうはデイサービスで髪を切ってもらいご機嫌でした。
え
2022/6/23凄い長生きだね。
こねこ
2022/6/22あるある
でも、悔しいことにそういう人の肩を持つ人や、「馬鹿どもが何騒いでんだか」と無関心で対岸の火事扱いの人たちも多いから・・・既得権のある人たちは現状維持が得だものね。
社会は残酷だと思いました。
だけどまあ、上司が無能すぎて事業所指定取り消されそうになってもその上に報告できないでいた時は、社長にチクってやりました。ステハンエバーツ
2022/6/22歳を取ると感覚が悪くなる?味を感じるのも音も。だから年寄りが作る料理は
味の濃い物が多い。感じないから醤油なんかも多く描ける。音も高音から
劣化していくから、特に声の高い女性などとの会話が不住になる。男の様に
低い声だと聞こえやすい特性になってくる。固定電話で相手の声、変わって
聞こえた事無い?- ねこ2022/6/23
高齢者向きの迷惑電話防止機能が付いた液晶画面や押すボタンの大きい電話を買ったのですが、電話がかかってくるたびに液晶画面に迷惑防止と出るので結局電話にでられず普通のに買い替えたんです。最近は昼間私がいるときは私が電話とっています。
- ステハンエバーツ2022/6/23
電話は、今あるのかなぁ高齢者向けの電話があったんだけど。
うちの親もなんにでも醤油かけてるよ、作っている人トホホだけど。
chancha
2022/6/22高齢者になると、鼻も味覚も悪くなるんじゃなかったかなって、何処かで見た気がします。
ウチの母も、味覚が時々あれ?って思う事があります。味覚障害?
2022/6/22高齢者なら普通とかとかと思いますが今のご時世だとコロナでは?
一度検査してみてはどうでしょう。
関連する投稿
- ひまわり
皆様、どうか私の愚痴を聞いてください。91歳の母親を、在宅で世話をしています。介護度は2です。認知症ではなく、頭だけはしゃんとしているので、いちいち口うるさく言ってきますし、デイサービスに行っている間に、1時間少しほど買い物に行くだけでも、家を留守にして!とうるさく文句を言ってきます。たまの息抜きも出来ないし、最近は、買い物に出ても、全然楽しくありません。すみません。前置きが長くなりました。そんな険悪な雰囲気の母親が、私が、顔を見るのもイヤ!めんどくさい、めんどくさいと言うから、施設に行く。と、やっと自分から言い出したのですが、昨日、訪問リハビリに来られた理学療法士さんと、定期的に様子を見に来られる看護婦さんが、施設に入ったら、会えなくなるから寂しいとか、施設の入るのは、最後の手段で、なるべく自宅で過ごせるように、頑張っていきましょー!とか、娘さんが、可愛いから、ついつい口を出したくなるんですよ!とか、一人になったら、最初のうちは、せいせいするけど、寂しくなってきますよ!とか、私からみれば、全力で施設入りを阻止しているとしか思えません。亡くなるまで、面倒な見ないといけないんでしょうか?私の人生を、すべて、母親の介護で終わらせろ!と言いたいんでしょうか?すみません。長くなりました。
教えてコメント17件 - ゆん
80代の両親。2人共要支援1ですが2人で暮らしています。 姉が近くに住んでいますが、姉も嫁ぎ先の親(90代要介護)と同居です。私は隣県に住んでいます。 母は数年前、腎生検で入院、その後ステロイドの影響でホルモンバランスが崩れ体調を崩し、精神的不安から抗不安薬や抗うつ剤を飲んでいます。腎臓の方は回復してますが、痩せてしまい気力体力も低下してます。自力歩行、簡単な家事は出来ますが食事の準備は父がしています。(父の方が年下で気力体力がある) 父は昨年軽い脳梗塞で入院、リハビリを経て普通に生活出来るまでになりました。娘たちに迷惑はかけまいと母の面倒を見てくれています。 困っているのは父が母に当たることです。もちろん父も疲れてることは分かります。昔から自分の思い通りにならないと大声で怒鳴ったり、機嫌が悪くイライラする父でした。私たち娘は怖くて何も言えず今もトラウマです。 母は目も歯も悪くて医者に行きたくても免許がないので父に頼むしかないですが、連れて行きたがらない様子。年金暮らしで裕福ではありません。渋々連れていく感じです。 だからと、私たち娘が勝手に連れていくと、それはそれで面白くなく不機嫌になります。私たちが余計な口を出すと母に対して暴言を吐くので私達もなかなか口を出せません。昔のトラウマで父に言いたいことも言えない情けない娘です。 母は体調も悪いし父から優しくしてもらえず、こんな状態なら生きていたくないといいます。 父は脳梗塞の影響もあると思いますが、職業病で昔から腰痛持ち、更に膝の痛みもある父。週一で膝に注射を打ちながら生活しています。両親共に週一デイサービスにも行ってます。 同居は考えてません。私もパニック持ちで、自閉症の子がいます。両親を住まわせる部屋もないです。今後もっと高齢化した場合、2人だけの生活が困難になったらどうしたらいいのか悩みます。 今の私たち娘は今後のために何をするべきでしょうか?ちなみに両親とも認知症などはなく、年は取りましたがまだ頭はしっかりしています。介護施設や老人ホームに入る資金は両親にはありません。
教えてコメント3件 - JJ
在宅介護。要介護5の父親。主介護者は私のみです。 介護保険サービスはヘルパー、訪問看護、訪問入浴と利用中です。 パートで働いているのですが、私の帰宅時に上下服失禁でびっしょり濡れていることがほとんどです。 また、夜間、午後11時おむつ交換、午前6時おむつ交換していますが、その時も同じような状態のことがあります。以前は午前2−3時に起きていましたが、もう無理です。 おむつ交換時にベッド柵を手で掴んで離さず、言い合いになることもあります。 こういう状態の父を見ているのも辛いです。 これが安全な清潔な安心した暮らしなのか、とてもそう思えません。 私にはもう在宅介護は無理ではないかと感じています。 在宅で介護されている方、問題なく暮らせていますか? 親子間の軋轢などないですか? 現状を教えてください。 参考にさせていただければと思います。
教えてコメント16件