グループホームで働いています。
初任者研修は持っていますが取ったのは1年前で、
介護職は未経験です(祖母の介護歴は少しだけあります)
働き始めて5日ほど経ちますが、
一々 指示が無いとパッと動けないし、
そもそも一日の流れがまだ覚えられません。
認知症で特に帰宅願望の強い方が見えますが、
うまく対応できません…
(不穏、とまではいかないのですが
ベテランの方が対応すると割と すんなり納得して下さいますが、私が同じような発言・言動で対応しようとしても、
うーん、でもねえ、…等と仰り、様々なご理由を付けられて何とか帰宅されようとしてしまいます。)
その場合はベテランの方にバトンタッチしてしまうのですが、1人で対応出来るようにならないと、
この先夜勤とかやっていけないでしょうし、
もしかしたら自分はアスペとか発達障害なのかなと悩んでいます。
介護に必要不可欠という、臨機応変、というのが
とてもとても苦手です。
ベテランの先輩たちも、
ゆっくりでいいよと言ってくださる方や、
早い内から アレしてコレして、すぐコレできなきゃ
駄目でしょ?とビシビシ指導の方や、
色々な方がいて、どちらに合わせればいいのか混乱しています。
介護のお仕事自体には魅力を感じていますが、
自分には上手くできません。
身の回りのお世話をしたり、人の役に立てる事は好きなのですが、
機械のようにしか動けていないのです
(というか仕事自体まだ全然できていないので、
壊れたロボットの方が近いかもしれません)
もう少し頑張って続けていくべきなのか、
周りの皆様に迷惑をかける前に
身を引くべきなのか悩んでいます。
みんなのコメント
0件おかん
2022/12/1グループホームなら嫌な職員が居なければ、半年経てば、今の自分が悩んでたことが懐かしくなります。大丈夫ですよ!
私も20年前そうだったさや
2022/11/24まだ5日程しか経っていないのに、自分の出来てないところや、先輩方の意見に耳を傾けられていることに感心致しました。
仕事の流れは、せめて1ヶ月経たないと掴めないと思うし、出来てると感じていても、利用者様の状態は日々変化があり、それに伴い仕事の流れも変化していきます。ベテランの先輩の中にも、日頃関わってない勤務時間のことは、後輩に聞いてきたりもします。お互い協力していきたいですね。ベテランの中には、自分のプライドを優先し、新人に対して理不尽に当る方がいるのも現実ですが、それは介護に関わらずですので、適度なスルースキルを身につけると良いかと思います。
また、帰宅願望の方への対応は結構奥が深いので、そこまで悩まず、他の方にバトンタッチして上手くいってるなら今は良しとしませんか?
発達障害の件ですが、不安に感じるなら一度心療内科に行き、診断テストを受けるのもいいですよ。私も受けた事があります。今は敷居が低くなってますので、初任者研修受けたのならこのフレーズ理解出来ると思いますが、自分の知らない自分を知る。そこから自己肯定感を見つけていけると良いですね。そうね
2022/11/24身内だからこそ、自分の身体を大切にしない母に苛立つのでは。
お母さんに何を守ってもらいたいの?
通院して、薬を飲んで、最低限の自分の身の回りの事が出来たらいいのでは。
認知症であるため、本人に話をせずに施設入所を決めるご家族は居ます。でも、あなたのお母さんは、他人への気遣いが出来るとあります。ならば、話してみてはどうですか。あなたの気持ちを伝えたら、施設入所を承知してくれるかもしれません。昆布
2022/11/24とりあえずあと1週間程続けて
前の週と今週を比べる
少しも進歩してないようであれば
仕事にむいてないか、その職場にむいてない
可能性が高いかもしれない
前の週にできなかった事が今週少しでもできるようになっていれば
もう1週間程続けてみる
その繰り返しで進歩がみられず同じミスを繰り返したり同じ指摘を何度も受けるようなら
転職したほうがよいと思いますぼら
2022/11/245日働いた程度で、個々の利用者のことがわかっておらず、
まだ仕事の流れも覚えていないのなら、
臨機応変に動きようがないのは当たり前ですよ。
逆に今の段階で気を回しすぎて、
自己裁量で動くと事故のリスクが高まります。
同僚からしても、頼んだことやらない人よりも、
頼んでもいないことをやられて事故を起こす方が怖いです。
とはいえ、私も別業種から未経験で入った頃、
介護独特の動き方や職員間の教え方の違いに戸惑い、
主さんと同じように考え、同じ悩みを抱えていたので気持ちはわかります。
先輩職員の中にも、特に仕事が速くて、
対応が的確な人がいると思います。
私はそういった職員の仕事ぶりを真似するようにしていました。
そうやって仕事を続けていくうちに、
誰に言われなくても、
その日の仕事の見通しが出来るようになる時が必ず来ます。
3か月くらいかかりましたが、
そうなってからは自然に体が動くようになりました。
言われなくても出来るより先に、
言われたことをきちんとこなすことを固めてください。
臨機応変に動くのはそれからです。チン
2022/11/23正直、何十年のベテランでも利用者を依存させたり、やり過ぎ介護、俗に言うキラキラ介護士がいます。
本当に迷惑ですし、なら主さんはそうならないよう先輩方の良いところだけ見て覚える、悪いところもしっかり見ることです。
私が感じるのは、トピに出て来るような方も当然いますがその逆の方々も結構います。まだまだこれからだと思います。
関連する投稿
- ノリ
主人が精神的に不安定です。病院をすすめていますが断固拒否します。記憶障害、怒り出して止まらないです。 毎日疲れてしまいます。 やったこと、言ったことを全てを本人は気付いていない、覚えていないのでどうやって気付かせるか、 気付いているのに認められないと思いますが病気なら何をしても何を言ってもいいとは違います。もう開放してほしいです
教えてコメント6件 - ゆめ
寝たきり95歳の母が食べられなくなりました。 重度のアルツハイマー型認知症です。在宅介護です。 看取りケアに入りますが、何もしないで見送った方がいいでしょうか。 それとも点滴をすべきでしょうか。 母のためにはどちらの選択がいいのか、迷っています。
教えてコメント8件 - ちょびえる
ワンマン社長についていけない リハビリ重点に置いたデイサービスに介護職員として 3年勤めています。 今年になって経営方針が変わり営業日の変更や、利益優先で要支援は断り、重度の利用者さんを優先的に入れています。 施設全体の雰囲気も変わり、良い先輩方が辞めていき、業務量も増えて体力的にも精神的にもそろそろ限界です。新規の利用者さん達は介護度が重くリハビリどころではありません。 新規の利用者さんの介助に追われて、 ずっと前から通われて、リハビリを頑張っている利用者さんとも、向き合う時間が減りました。 もっと一人ひとりと向き合えたはずなのに! それでも社長は売り上げのために今の方針を変えるつもりはないそうです。 大規模にするために定員数ばかり気にしていて、 社長のやり方にとても不満があります。 社員の言葉に耳を貸しません。 転職した方がいいでしょうか? 利用者さんは優しいし好きなので、なかなか決心がつきません。
職場・人間関係コメント7件