logo
アイコン
ゆうきてぃ

夜勤で入ることが多いのですが、朝のミーティング時の申し送りがうまくいきません。朝はどうしてもバタバタしがちなので素早く、要点をまとめて。。。と思うのですが、そう思えば思うほど焦ってしまって、なんだかうまくいかないんです。ポイントなど、アドバイスをいただければ幸いです。今晩からまた夜勤です。。。

みんなのコメント

0
    • あやてぃーな

      2019/9/13

      申し送りが苦手な人いるのでしょか?
      何年たっても慣れないです!

      • たこいち

        2014/5/2

        全員に携帯端末を持たせて、随時、利用者さんの情報交換ができるようにし、夜勤が出勤する時間にプリントアウトして保存するというようなシステムを作り、利用者さんには位置情報発信機を着けてもらう

        • たこいち

          2014/4/29

          フロアの机にPCを1台セット、各職員が利用者別、時間系列でどんどん必要事項を入力できるようにして、職員はいつでも見れるようにすれば簡単な事です。今だに読みにくい字、紙をめくって記入は遅れていません?ついでに全ての関連施設をオンラインにすれば万全かも。

          • たこいち

            2014/4/23

            研修で申し送りというものを知ったが、実践的になかなか呑み込めないでいたら「主任の言った申し送りを言ってください」とGH長から言われ、返事をためらっていたら「何のために働いているの?だったらメモを取りなさいよ」ときつく言われた。二人体制だ何体制だとのなかで申し送り参加も含めて曖昧になり、そのたびにネチネチと言われ、結局、1ヶ月で辞めました。
            申し送りノートを見ればわかることなのに・・・アホみたい。

            • ゆうきてぃ

              2014/2/8

              ありがとうございます。
              とにかくメモを取ることですね。。。あとは、短い時間のミーティングで、しっかりと要点を押さえて話せるように努力。。。すぐに焦ってあたふたしてしまう性格を直さねば。。。

              • たこいち

                2014/2/8

                基本的なことかもしれませんが…申し送りは必ずノートに記入。言った言わないの問題が絶対に発生しますので。私は、そのノートに特に重要というか経過観測が必要なもののところに付箋を貼って、みんなが注目してもらえるようにしています。ご参考までに。

                • たこいち

                  2014/2/8

                  夜勤お疲れ様です。
                  申し送りの要点は、1つは利用者の普段と違う様子や状態です。
                  あとは利用者の状態変化がありそれを観察しなければならない時です。
                  具体的には体調不良のバイタル、様子。食事摂取状況、問題行動等。
                  他の人が利用者の援助を行う上で知っておいていた方が良いことです。
                  職員全員が知っているようなことや特変なしなんて事は申し送る必要はありません。
                  夜勤者がみていた時間で次のシフトに入る人が知らなければ困ることや知っていた方が仕事がスムーズになるようなことです。
                  新規の利用者は必然的に職員が把握している情報が少ないので必然的に申し送る情報が多くなります。
                  逆に把握している場合は申し送る情報も少なくなり、細かい情報はケースファイルに記入しそれを職員が目を通すことで情報の共有が可能になります。
                  例えば夜眠れずに不眠や余り寝てないで徘徊があったことは、昼間にも影響します。不眠⇒昼間傾眠や食事が取れない等。
                  それが続くようでしたら(常態化している)当たり前とは捉えずに昼夜逆転に関しての対策がケアプランに必要になります。
                  このようにして適時の利用者のプラン変更をしてより過ごしやすい(職員も介護が行い易い)状態へと換えていく目安になります。
                  また眠れない事や食事、水分の摂取状況で取れていない時は受診などの医療へ繋げるための判断材料にもなります。

                関連する投稿

                • アイコン
                  かみゅう

                  2年前に脳梗塞で倒れ、後遺症として言語障害が残ってしまいました。 もともと口数の少ない人ではあったのですが、さらに言葉を発することが少なくなりました。 「喋らない」→「会話ができない」→「どうせわかってくれない」→「喋らなくなる」という負のスパイラルに陥っているようで、外に出るのもおっくうになっているようです。 私としては、例えばデイサービスなどに行って少しでも気持ちが楽になれば…と思うのですが、負の感情によって外出もしてくれません。 全快して欲しいとは望みませんが、このままでは寝たきりになってしまうのではないか?と不安です。どうにかして気持ちを前向きにさせたいのですが、何か名案はないでしょうか?

                  教えて
                  コメント2
                • アイコン
                  たこいち

                  老人ホームで働き始めて3ヶ月目の新人です。試用期間も終わり、さて正社員に…と思っていたところ、上司から「アナタにはセンスがない。この仕事には向いてないんじゃないの?」と言われショックで。。。 私自身は祖母の介護をしたことがきっかけで介護の仕事に目覚め、高齢者の方と触れ合うことも好きですし、ADLについても理解しているつもりです。我ながらですが、利用者さんからも信頼してもらえています。 が、先日、立て続けにちょっとしたミスをしてしまい、それはもちろん良いことではないのですが、そのことだけを祭り上げられてグチグチと言われることに嫌気がさしてしまいました。 そもそも介護職のセンスって何なんでしょうか? 向いている性格なんてあるんでしょうか? もし本当にあるのであれば、またそれに私が当てはまらないのであれば、そうなれるよう努力しなければなりませんし、明確なものがないのであれば、今のまま(ミスをしないように)成長していけば良いのですし。 すみません、取り留めもなくなってしまいました。結局のところ介護職の向き不向きって何なんでしょうか?

                  職場・人間関係
                  コメント65
                • アイコン
                  ずんいち

                  要介護1で一人暮らしをしている母のために、 訪問介護サービスを依頼しようと思っています。 母の住まいの近くには5つほどの訪問介護サービスがあるのですが、 そのうちのどこにお願いすれば良いのか迷っています。 良い悪いの基準(見方)は人それぞれだと思いますが、 どのようにして選べば良いのでしょうか? 一般的に見て「良い」とされる基準は どんなものなのでしょうか?

                  教えて
                  コメント4

                自分らしい働き方がきっと見つかる