U
初めまして。
祖母に介護が必要になり、今年の2月から
祖父母と同居し始めました。
祖父母のことは親のように大切で大事に思っていますが、日々の介護にだんだんとストレスがたまり
つい酷いことを言ってしまい、そんな自分にまた腹が立ち自己嫌悪する毎日です。
そして、なにもしてくれない自分の両親にも腹が立ちます。
皆さんは介護のストレス発散に
どのようなことをしていますか?
みんなのコメント
0件ジャイロ
2022/11/26ストレスの元を断つ
トピの状況であれば祖父母を入所させれば
ノンストレスになると考えますステハンエバーツ
2022/11/26ストレス発散の前に、介護を軽くする方法を考えた方がいいかな。
関連する投稿
- しろくまさん
B型の就労支援施設でパートをしています。 作業の補助や話し相手という形で大丈夫と言われたのに職業支援員という肩書きがつけられていました。 作業所には若い精神障害の人ばかり。生活保護の人が半分以上です。てっきり就職するための活動をする場所だと思っていたのに本当に就職する気はないような人が多く、生活保護を切られない為に通っている人がほとんどです。前科ありの人から好意を持たれていて、私が移動するたびについてきたり気持ち悪くもあります。話をしていると理解できないことばかりです。就労支援の作業所ってこういうことが普通なのですか? 高齢者介護しかしてこなかったのでギャップがありすぎて辛いです。
職場・人間関係コメント11件 - ゆめ
寝たきり95歳の母が食べられなくなりました。 重度のアルツハイマー型認知症です。在宅介護です。 看取りケアに入りますが、何もしないで見送った方がいいでしょうか。 それとも点滴をすべきでしょうか。 母のためにはどちらの選択がいいのか、迷っています。
教えてコメント8件 - Ryokokoko
先月母(78歳)の癌がわかり医師に余命を切られてしまいました。 19歳で実家を出てもう28年ほど海外で母とは離れて暮らしていましたが 診断が出てすぐ仕事を休んで帰ってきています。 他の皆様に比べたら全く甘い事を言ってると思われるかもしれませんが もうすでにストレスでキャパがいっぱいです。 お互い独立して長い間暮らしてきたせいなのか 良かれと思い帰ってきてもあまり良薬にはなっていなく帰ってお互いにストレスが溜まってしまっているのでわないかと。 残された時間楽しく過ごしたいと思って自分なりに頑張ってできることはやっている毎日ですが ストレスが日に日に増えて参ってます。 私自身が仕事に帰る1週間から2週間ほどはショートステイに入ってもらうのですがこだわりが強い母なので行きたがらなく 困ってます。
教えてコメント4件