みんなのコメント
0件かずワン
4日前食事形態に常食やらキザミやらミキサーやらあるのは、食べる人の食事時の咀嚼やら飲み込みやらの状態をみて
その人が食べやすい形状にしてるだけ
キザミといっても荒キザミとか細キザミとか
キザむ大きさも違う
キザんだものにトロミつけたりもある
ミキサー食もトロミ調整して固めやらサラサラに近い状態にしたり
その人が食べやすいように合わせる
なので
ムース状のものもその人が食べやすいかどつかで判断すればいいと思う
ムース状のものが飲み込みづらいなら
喉につまる可能性が大きいからやめといたほうがいいだろう
ミキサー食提供の利用者におやつでムース状のケーキとかゼリー状のもの提供して
両方食える利用者もいれば、ムース状は食えるけどゼリー状は食えない人もいれば、その逆の人もいるし、ムース状もゼリー状も食えない人もいる。
前置きを踏まえて
ミキサー食とムース食の違いは
イメージ的に
ムースは皿に置いたらフワフワした形のある食い物
ミキサーは皿に置いたら液状に広がる型がない食い物- chancha3日前
そうなんですねっ。
調理師さんでも難しいんですねーっ
出す直前で調整するしかないのですね。。
本当に難しい。。
かずワンさんは、介護の方の方だったんですね!
介護の専門なのでうらやましいです。
色々と教えてくださり勉強になりました。
近々、ムース食を試してみます。
本当にありがとうございました!! - かずワン3日前
おれ施設介護職ですよ
調理は調理師がやってるんで作り方は詳しくはわからないけど
ミキサー食は肉だろうと魚だろうと
液状です
粒なんか跡形もない状態
イメージ的にはソフトクリームとかケーキのクリーム部分のあの滑らかさかな
ご飯は調理師もミキサー難しいっていってた
調理師から
ミキサー食は分量どおりつくっても
作ってから提供するまでで固さがかわるから
提供する時に調整してと言われてる
水っぽければトロミを追加
固めなら白湯を追加
してる
関連する投稿
- カーサ2022/6/22
聞いてください!! 今日、ちょっと良いことがありました。 私がいつもの様にお掃除をしていたら…… いつも綺麗にしてありがとう。 と言われました!! 介護職の職員から…… そして…… 貴方達がいつもちゃんとお掃除して綺麗にしてくれるから私達利用者さんにも良いお世話が出来るのよ。 と…… 私、嬉しかったです!! こう言ってくれる職員少ないけど…… 私のことちゃんとみてて認めてくれる職員もいるんだな~ 明日もちょっと頑張ってお掃除しよう!!!!
雑談・つぶやきコメント5件 - わらび餅2022/6/21
相談員の仕事してる方や経験ある方いらっしゃいますか? 今介護職員として施設で働いてますが、ケアマネになりたいと思ってて、でも経験年数まだ足りないし仕事内容的にも相談員やってみたいなと思ってます。 場所によって全然違うとは思いますが、相談員やっててしんどいことや辛いことは何か、聞いてみたいです。 でも逆にやっててよかったと思う瞬間も聴いてみたいです。
資格・勉強コメント0件 - ひまわり2022/6/20
皆様、どうか私の愚痴を聞いてください。91歳の母親を、在宅で世話をしています。介護度は2です。認知症ではなく、頭だけはしゃんとしているので、いちいち口うるさく言ってきますし、デイサービスに行っている間に、1時間少しほど買い物に行くだけでも、家を留守にして!とうるさく文句を言ってきます。たまの息抜きも出来ないし、最近は、買い物に出ても、全然楽しくありません。すみません。前置きが長くなりました。そんな険悪な雰囲気の母親が、私が、顔を見るのもイヤ!めんどくさい、めんどくさいと言うから、施設に行く。と、やっと自分から言い出したのですが、昨日、訪問リハビリに来られた理学療法士さんと、定期的に様子を見に来られる看護婦さんが、施設に入ったら、会えなくなるから寂しいとか、施設の入るのは、最後の手段で、なるべく自宅で過ごせるように、頑張っていきましょー!とか、娘さんが、可愛いから、ついつい口を出したくなるんですよ!とか、一人になったら、最初のうちは、せいせいするけど、寂しくなってきますよ!とか、私からみれば、全力で施設入りを阻止しているとしか思えません。亡くなるまで、面倒な見ないといけないんでしょうか?私の人生を、すべて、母親の介護で終わらせろ!と言いたいんでしょうか?すみません。長くなりました。
教えてコメント11件