logo
アイコン
ゆうふみ

私は介護施設で看護師をしていますが、介護士さんからあまりよく思われていないようです。
若いくせに指示してエラそうだ、と陰口を言われているのを聞いてしまいました。

私はそう思われないように、できるだけ相手の様子もうかがいながら口調も穏やかに下手に出ていたつもりなのですが、その気遣いも無駄だったようです。
指示するって、指示するのも仕事のうちなんだから仕方がないじゃないか、と思ってしまいます。

おむつ交換とかしなくて楽で良いね、と言われたこともあります。
だってそれ介護士さんの仕事でしょう!
私看護師なんで看護師としての仕事があるんです!

知り合いの看護師でも介護施設で働く人は同じようなことを言われたり、もっとあからさまに無視されたり指示をきいてくれなかったりする人もいます。
だいたいは長く続かないようです。

私は利用者の方とゆっくり丁寧に向き合いたいと思い病院よりも介護施設を選びましたが、こんなことばかりなら病院に変わろうかとも思っています。

介護施設での看護師と介護士ってやはり対立しやすいんでしょうか。
うまく協力しあってチームで動いていきたいのになぁ。

みんなのコメント

0
    • Y

      2023/3/11

      介護職16年の老健、ホームヘルパー経験者です。そんなに嫌々でしたら介護施設は不向きなのでは?
      嫌われる看護師は、ズバリ!尊敬できないナース!
      オムツ交換は、皮膚の観察に繋がるのに、看護師の仕事では無いと?
      口腔内に、痰がへばり付いてるのに、口腔ケアのチェックもロクに行わないし、、
      褥瘡もアザ、発疹さえも気づかないナースに指示されても…
      協力してくれないでしょうね
      在宅の訪問看護師を見習って頂きたい。

      • 海賊王

        2023/2/2

        介護施設ですよ(笑)看護施設では、ないので勘違いしないで欲しい(笑)

        • ねーむなし

          2023/1/11

          介護施設で清掃の仕事をしていますが。上から目線での言葉がひどい!介護士の仕事なのにあれこれやって!と指示をしてくる 馬鹿にしてるのかな?

          • マー

            2022/10/30

            介護士さんと看護師さんだけでなく、リハビリもそうですよ。楽してると思われていました。
            単なる役割の違いなだけで、楽なわけではないんですが...ってか、施設基準がおかしいので、走り回ってキチキチでツラいのに、嫌味をものすごく言われたり足を引っ張る集団もいました。仕事を増やしたり、嫌がらせばかりしたり、後始末が大変で...

            でも、きちんと仕事している介護士さんからはそう言われたことはなくて、むしろそんな扱いをされる仕事はしてない。きちんとしてるのにおかしいと。
            わたしが嫌がらせされているのをさりげなくフォローしてくれていました。なので正直人によるのだと思います。

            ただ施設としてはどの職種もなくてはならないです。
            介護士さんが介護をしてくれていなければ、わたしたちはリハビリなどやっていられません。看護師さんがいなければ、適切な医学的処置や対処ができません。
            リハビリがいなければ、リハビリ施設基準は満たされず、その働きをしていなければ利益は出ませんので施設ごと潰れます。

            なので、どの職種もあってこそと言うことを意識されるといいのでは?と思います。
            病院ではそんなことは当たり前だし、正直もっとタイトな部分もあるので、おっしゃることはわかります。

            ですが、介護施設という場所に入ったら、生活の場で業務をしていくことになるので、そこに適した職種、配置がされています。プランの立て方も病院とは違うはずです。
            生活の場なので、目標も相談の仕方も違います。人員が足りなければ協力しなければならない時もあります。

            看護師さんとしての業務をまず理解していない職員の問題もありますが、どうしても一定数います。
            ですが、きちんと把握している介護士さんもたくさんいて、お願いしたりされたり、持ちつ持たれつな部分があると思います。

            わたしはリハビリ職なので、看護師さんの代わりはできません。介護さんの代わりになれません。なので、お願いするしかないので、意地悪な人たちのようなことを思ったことはないんです。

            ただ施設で働いてきた経験として、看護師さんでも一通り処置が終わったらフォローに入るとかはしていました。看護師さんのお仕事が一通り済んでから時間がとれたらやるね。とかそう言う気持ちはあってもいいのかと思いました。
            オムツ交換はリハビリ職より介護士さんの方が数をこなしているので、圧倒的にうまいのでリハビリに行った時に出ているようだったら、介護士さんに悪いけど一緒に交換してもらえないかとお願いしていました。わたしうまくないから後で漏れやすかったらイケナイからお願いしたいんだけど。と。
            正直猫の手も借りたいくらい忙しい時もあるのですが、そうやって一緒にやってコミュ二ケーションしていましたよ。やっておきますよ。と言う人もいますし、ホント人それぞれです。

            介護士さんの仕事の仕方がいろいろなので、1つずつ今これしようと思うんだけど(タイミング的に)いい?とか聞きながら、一緒に仕事してました。

            病院とだいぶ違うので病院の勢いで仕事してしまうと嫌われると思います。場所が違うのですよね^ ^

            • なん

              2022/9/25

              以前老健で1フロア42床で、週に1日は日勤介護一人、看護師3人とかありましたが、風呂は浴室内は介護一人、脱衣室は看護師一人とかありました。排泄介助も看護業務と介護の業務の区切りの良いところで、合流して二人で排泄介助廻ってましたが、褥瘡の処置や観察も介護と看護が居るからそのほうが早く作業は進みました。その間残りの看護師二人が分担してフロアの見守りしてました。協力すればいいこともありますよ。

              • 海賊王

                2022/9/20

                残念です。オムツ交際は、ナースもしますよ それを介護士の仕事だと思ってる人は、ただちに介護施設から辞めて下さい。まず介護施設のナースの人員とスタッフの人員を見てくださいナースの方が少ないでしょう?介護施設のナースと介護士は、同等では、ない介護士の人数の方が多いので、上に立ちたいなら病院に帰りなさい

                • 2022/11/23

                  そんな介護施設は業務改善された方がよろしいと思います。看護師がケアに回っている間に急変があったときに介護士の方が出来る事と看護師ができる事はちがいます。また看護師がケアに回った場合、日々の健康管理や処置などは誰が行うのですか?看護師しか行えない事は多いですし、利用者家族への信頼や安心にも繋がります。

              • ネコ

                2022/8/28

                介護士の仕事、看護師の仕事、と言う言い方をしない方がお互い丸く収まるところを見つけやすくなるのではないでしょうか?

                • ユーザー

                  2022/8/27

                  自分だけが正しくて他が間違っていると決めつけてしまっては
                  他の職種の方とも、同じ職種内でも、ただギスギスした関係になるだけ。
                  多職種間に尊厳を持ち合い、互いの考え方を尊重しながら
                  決して押しつけにしないこと。

                  戦/争を起こす人たちと同じですよ。
                  ただ、武/器を持つか持たないかだけ。

                  あなたたちどちらも
                  何のために働いているんですか?
                  仕事のやりがいって何ですか?
                  何をしたいからその仕事に就いたの?

                  どちらが偉いとか上とか下とか
                  いうこと聞かないとか、これをやらないからム/カつくとか
                  こうしない、ああしない、自分が正解なんだ
                  聞いているだけで、吐き気がします。
                  って言ったらどちらからもたた.かれるんでしょうね。

                  まあ、私をた.たきながら団結して
                  それでお互い仲良くやったらいいじゃないですか。

                  そうしてこういうあら.そいが
                  無くなればいいなあと思っています。
                  だって、施設では入居者様や利用者様が幸せに暮らす
                  そのためにお金を払っている場所でしょ?
                  皆様の大切なお住まいで、そんなちっぽけな頭のかたい
                  あ.らそいを続け、正に働くことを拒/否し続けるのであれば
                  お金をいただくことを遠慮して全力でやってください。

                  • アジム アジム

                    2022/8/24

                    私は少し考え方が違って、看護師の仕事も大切ですが介護士の手伝いも大事だと思います。入所者の方を理解したり関わるならオムツ交換や移乗、入浴介助も必要ではないでしょうか?

                    • 海賊王

                      2022/8/17

                      まず、分業性じゃないとナースは、辞めてしまいます。笑えます。仕事が、出来ない人が施設にきますよね?

                      • たかちゃん2022/10/18

                        それは違います。
                        病院と違って医療機器の少ない施設で、その人の体内で何が起こっているのかを推測しながら対応しなければならない施設看護師は実は高度な知識と経験と技術がないと務まらないんですよ。

                    • はるえ

                      2022/7/3

                      元介護福祉士(特養)、現看護師(病棟)です。どこに行っても、介護・看護・看護補助者の気持ちのすれ違いは目にします。ただ、これだから看護師は(介護士は)…というように、大きな主語で括らないよう気を付けて、その時点の問題を解決できるよう話し合うことを意識しています。難しいですが。介護でも看護でも尊敬できる人がそれぞれ居ます。人数が多いほうの意見が大きくなったり、強い人の意見ばかり通るのは利用者さん患者さんにいいことないなぁと思います。いつの間にかお互いに自分が正しいという主張に終始して、利用者(患者)と家族が置き去りになりがち。そこらへんフラットに捉えていけるようにしたいです。

                      • あさがお

                        2022/7/3

                        元介護福祉士、現病棟看護師です。
                        介護時代は施設、在宅サ責と経て看護学校に入学しました。

                        介護も看護もどうしようもない人はいること、介護と看護の視点の違いは時に相容れないものであることを実感しています。

                        介護は介護保険に準じたサービスであることを理解せず、利用者の心身状態を根拠なく援助をしている介護士の多さにびっくりしました。
                        その点はアセスメントや根拠をしつこく追及され、叩き上げられた看護師から見たら理解不能な部分だと思います。

                        逆に利用者のQOLの維持向上に医療は必ずしも最優先ではない場面があり、介護ならではの視点が大切であり看護側からは理解不能な部分があると思います。

                        医療と介護どちらも経験している者としては、専門とする領域は絶対的に違います。看護は介護の上位職ではありません。

                        お互いに職ではなく人間性を見て上手く連携していけたらいいですね。

                        • さささ

                          2022/6/18

                          入ってみて分かったことですが、介護施設の介護士は、看護より介護士の方が立場が上だと思っている人が多いですね。(それぞれ専門職だし領域が違うんだから上も下もないと思いますが)
                          介護の領域には口を出すつもりはありませんが、看護の領域のことなら助言したいのが看護師の性。でも助言すると看護師が口出すな、生意気だって言われます。看護師の指示や助言には全て医学的な根拠があります。介護士と違って看護師は医学知識を沢山勉強してきていますし、医学的視線で患者を看るのが看護師の役割ですよね。こっちからしたら知識もろくにないくせにって感じですね。なので健康管理も誤嚥予防も感染対策も褥瘡予防も何から何まで無茶苦茶ですよ。やってることもひと昔前のだし体質が古い。でも全く看護師の話を聞かない。そんなんだから介護の質が悪いって言われるんですよ。介護施設って看護もひっくるめての介護でしょう?看護しないんだったら看護師いらないでしょう。利用者の不利益にしかならないし利用者が可哀想。何でもっとお互いの専門性を認め合って協力できないのかね?もうね、諦めてます。看護師さん、質の高い看護がしたかったら介護施設以外に行きましょう。

                          • あーいえばこーいう2022/11/4

                            おー怖っ
                            介護士って性格ひねくれた人が多いね
                            ストレス?

                          • たかちゃん2022/10/18

                            まずその「簡単な資格」を取ってから言えよって感じですけどね😅

                        • 吉兵衛さん

                          2022/5/30

                          自分は介護職の方なのですが、何処も同じ!?何だなぁとホッとしたりガッカリしたり呆れたりです。

                          • ゆっきー

                            2021/9/18

                            介護士と一緒にオムツ交換をしてる中でも私は関わりませんが、介護士同士のマウントが目に入ります。
                            そんな暇あったらもう少しケアや患者さんに寄り添った仕事をして欲しいです。

                            職場は戦いの場ではないです。

                            看護師についてインターネットで何もしてくれない、意識高い系だと噂されてますが、仕事に対する感覚の温度差を感じます。

                            看護師の中でも静かにマウントをとるような人が中にはいますが、そういう看護師はあまり動かず、患者さんや利用者さんの所には検温以外ほとんど行きません。
                            そういう方なら動かないですが、ぐちゃぐちゃ言わないし一緒に仕事できるのはないですか?

                            一体どのような看護師を望んでますか?

                            • ゆっきー

                              2021/9/18

                              訪問入浴に派遣看護師として行きました。
                              荷物を運び施設の居室で利用者さんのバイタル測定をしたところ、熱が37.6℃。中止した方がいいと判断し、フロア担当の介護士に相談したのですが「いつもだから」とどうしても入浴して欲しいと入浴指示が出ました。
                              業務を終え事務所に戻ると施設から病院に行ったとクレームの電話があり、その状況を報告して施設側と訪問入浴業者と揉めました。
                              それ以来どの施設でも介護士ではなく施設長に異常があれば報告してます。

                              介護士はきちんと利用者さんを見てくれてますか?無責任過ぎます。

                              • 2022/11/24

                                訪問入浴単発で行きましたが、似たような事ありました。もぉ2度と訪問入浴したくない‼︎責任取れない!
                                ちなみに、施設によってマウント取ってくる介護士いるけど、だったら看護師になれよ? それで急変して看護師頼ってくるなら、変な知識で対応すんな? まぁ今はお金の為にって割り切ってる笑
                                本当施設によって様々‼︎最悪な所は最悪

                              • ニャー(⌒▽⌒)2022/9/6

                                それはその介護士が良く無い気が。
                                私も介護士だけど、37.6だと中止すべきと分かります。
                                本当にそれが毎日なら受診したり、どうすべきか検討する必要が有る事も分かります。
                                一括りにされるのは迷惑だわ

                            • ゆっきー

                              2021/9/17

                              看護師と介護士は仕事内容が被るところがかなりあるので揉めるのだと思います。
                              看護師は介護士の行うことを法律上全て実施することができますが、介護士には限りがあります。そこの点でもジレンマを感じてるのではないでしょうか?
                              本来なら話し合いながら仕事ができるはずなのに最初から全く聞く耳を持たない介護士、ただついてくるだけの介護士が増えてます。
                              こちらの仕事も少しでいいので理解してもらいたいです。私達は介護だけしてるわけではないので負担が増えてつらいです。

                              • ゆっきー

                                2021/9/17

                                施設ではなく病院の派遣看護師として行きました。
                                検温をしてる最中、いきなり「オシッコから便の臭いがする」と言われ一緒に行って確認し、バイタル測定しましたが、特に異常なく膀胱炎の症状もなかったので介護士に説明したのですが、「この派遣は薬も出してくれない」と騒ぎ立てられました。

                                仕方なく医師に事情を相談して抗生剤を処方するハメに。。。。抗生剤はむやみに使うと耐性菌を作るので院内感染の元になるんですが。

                                その後その介護士はその患者さんをデイルームに車椅子に乗せて連れていきましたが、記録を済ませてふと見ると顔色が悪くなってました。

                                長時間座らせ過ぎです。

                                部屋に戻してあげた方がいいですわ。と伝えると「ここのやり方です」と聞いてくれません。
                                血圧計を走って取りに行き測ると血圧70台。部屋に戻しますと伝えても全く動かない介護士を置いてベッドに戻しました。

                                点滴をしてる最中、「やっぱりオシッコから臭いがしてたから」と。。。。

                                はっきり言って患者さんに悪影響です。

                                • にいさん

                                  2021/9/1

                                  看護師は介護施設で働かないほうがいいよ。
                                  なぜなら、施設側は看護師を一人以上置かないといけなかったりするけど、介護士と同じ扱いだったり、給与も介護士と変わらなかったりする扱い。
                                  医療知識あるなしは全く違うにも関わらず。
                                  資格の価値を落とすような働き方しなくていい。施設はほっておけばいい。

                                  • くのじま

                                    2021/7/2

                                    看護師も介護士も嫌い。弱者の世話をしてやってる意識が強すぎて、間違いや失敗をしても謝らないどころか保身のために患者、利用者、その家族のせいだと言い張る。理不尽さに抵抗すれば嫌がらせを始める。傲慢でタチが悪い。良い人もいるけど、事勿れ主義あるいは悪い方に流される。職場でうまく立ち回ることと、職場の傲慢でタチの悪い強者にへつらい弱者いびりをすることが=な人たちだと理解している。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    こげ

                                    息子が小学5年生なのですが、ヘルパーになりたい、と言っています。 友達のお母さんがヘルパーをしていて、仕事の話を聞いて興味を持ったようです。 まだ小学生ですので、すぐに意見が変わるかもしれませんが、将来なりたい職業を口にしたのは初めてなので(ウルトラマンになりたい、とかはありましたが)この気持ちは大切にしてあげたいなと思います。 でも、男性のヘルパーさんてあまり聞かないので、なれるのかなと思い質問させていただきました。 よろしくおねがいします。

                                    採用・教育
                                    コメント8
                                  • アイコン
                                    ふみふみ

                                    ホームヘルパーをしています。 現在15人ほど担当しているのですが、一人だけどうしても嫌悪感を抱いてしまう利用者様がいます。 料理をするときも掃除をするときもいつもとなりについて、野菜の切り方から掃除機のかけかたまで細かく口を出してきて、少しでもその人のやり方に沿わないと 「何もできない。ダメな女だ。そんなのでよく母親がつとまるな。」 など、嫌味を言ってきます。 本当にストレスでその人の家に行く前は憂鬱でなかなか眠れなかったり、冷や汗が止まらなかったりします。 仕事なのでしょうがないとは思うのですが・・・ 同僚に相談したら、まぁそんな人もいるよね、と軽く流されました。 私は弱いのでしょうか?

                                    職場・人間関係
                                    コメント5
                                  • アイコン
                                    せれーな

                                    父が病気で余命2年と診断されました。 急なことなのでとまどっています。 母は病弱でこれまで仕事ををしたこともなく60歳まで生きてきたので、これから仕事ををすることもできません。 しかし父は病気により退職します。 保険などはかけていたようですが、父の治療代にほとんど消えてしまうでしょう。 父がなくなったあと、今後母はどうすれば良いのでしょうか。 私たちも出来る限りの仕送りはしようと思いますが、子供も2人いるのでなかなか十分な援助ができません。 生活保護ももらうのはむつかしいだろうと言われています。かなり経済状態の厳しい友人がはじかれていたので。

                                    お金・給料
                                    コメント2

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる