logo
アイコン
あかさたな

利用者さんのしをどのように皆さん
乗り越えていますか?
先日、利用者さんがなくなりました。
付き合いも長く、私が今働いている施設に
パートとして働き出してから入居された方でした。(役7~8年程です)
入ってすぐの当初、上司に技術的な面で怒られて辛かったけど、その方が私との入浴を望んでくれた時は、
ものすごく励みになった事が一番の思い出です。
その後も、あんたの風呂が良いと言ってくれました。
私の子供の心配や私の体の心配もしてくれ、優しい方でした。
仕事をしてても、その方の思い出が沢山ありすぎて
泣けてしまいます。
季節的な面もあるかも知れませんが、体もだるくて、
利用者さんの前でも空元気で振舞っているかんじです、、


真剣に悩んでます。
中傷などは辞めてください

みんなのコメント

0
    • さや

      2023/6/1

      感受性が強い方なのでしょうね?それはとても大切な感性だと前提に置いて、自分だけでなくお亡くなりになられた方のこれからに目を向けてはと思います。(姿形は無くなっても、良き思い出はこれからも共にある)そう思えたら、プラス思考に持っていけますよ。気持ちに余裕が出来て、今いる利用者さんへ目を向ける、心の余白が生まれます。

      感情移入してはいけないと言いますが、涙が出る時は、いっぱい泣いていいんですよ。

      • あかさたな2023/6/3

        コメントありがとうございます。
        感受性は強いかも知れません(´・ω・`)
        わかりませんけど💦
        プラス思考ですね!
        参考にしてみます🥺

        介護の仕事してるとよく言われてますよね( ; ; )
        私は、どうしても長く接してると感情や情が移ります( ; ; )

    • ペイペイ

      2023/6/1

      主さんは優しい方ですね!私は経験しすぎて感覚がおかしくなり今は何も感じていませんが初めの頃はそういったことがあるたびに今生きてる自分の大切な人達をもっと大切にしようと思えたしそういった思いにしてくれる機会を利用者さんが教えてくれたんだと感謝もしていました!優しい主さんの事ですから気持ちも落ち込むかもしれませんがそんな優しい自分をたくさん褒めて上げて下さい!お疲れ様でした!

      • あかさたな2023/6/3

        コメントありがとうございます。
        優しいかどうかは自分でもよくわかりません💦
        ただ、人の別れが苦手と言うか、寂しい気持ちになってしまいます😢

    • ニック

      2023/5/31

      お辛いですね。単なる利用者さんを越えた、かけがえのない方をなくしたのですね。
      失った悲しみより得られた感謝を抱き締めて慰めにしてはいかがですか?
      悲しみや辛さを無理に封じ込めないで、とことん泣いた方が精神衛生上健全なのかも。
      セルフグリーフケア、お願いします。
      あんまり無理しないで必要に応じて休んだり、カウンセリング受けたりしてもいいと思います。

      • あかさたな2023/6/3

        コメントありがとうございます。
        そうですね、、通じ合う時
        凄く嬉しいですよね。
        だからこそ、急になくなると寂しくなります、、
        ほんとに、涙が枯れるまで泣きました😭

    • ゴルフ大好き👍

      2023/5/31

      利用者が喜ばれたことを胸にやりがいを感じながら前をむく。
      誰しもそうでしょうが、利用者と心が通じ合う瞬間があると想います。
      介護職員は他人なのに心を掴めたことで励みになります。
      お亡くなりになっても感謝の言葉が沸いて、よく頑張られましたねと手を合わせます。
      空き部屋が埋まるまでは少し寂しい。でも、直ぐに埋まります。
      残った利用者と、新規の方へのケアを考えていきます。
      立ち止まる事はできないから。

      • あかさたな2023/6/3

        コメントありがとうございます。
        その方に言われてから、入浴介助に自信がつきました。
        その方がこの業界に入って初めて
        入浴介助を褒めてくれたんです、、
        周りの人達は忘れてると思いますが、
        私にとっては凄く嬉しかったんです。
        ぽっかりまだ穴が空いてる状態な私、、
        新しい入居者も決まった施設、、
        不安で仕方ない😥

    • チン

      2023/5/31

      表向き利用者皆、平等です。
      好き嫌い関係なく、亡くなれば手を合わせることですかね。
      ただ、良い利用者は、裏では亡くなっても元気でもありがたいものです。
      そういうのがなければ、この仕事やってられません。そういうものです。

      • あかさたな2023/6/3

        コメントありがとうございます。
        手は合わせること、、大事ですね😭

    • りはぱん

      2023/5/31

      もっと色々してあげたかったなという思いも少し。

      身をもって色々な事を教えてくれた。
      介護技術の向上に力を貸してくれた。
      ありがとう、おつかれさま、お家に帰れるね、そんな事を思います。

      • あかさたな2023/6/3

        コメントありがとうございます。
        もっとあーすれば良かったと気持ちもありますね、、
        感謝の気持ち、家に帰れた、お疲れ様の気持ち、、大事ですね。

    • k.m

      2023/5/31

      安心して下さい。悲しく感じるのはその利用者様に対し、あなたがそれだけ親身に、真剣に接してきた証拠です。
      あなたの優しさは、その利用者様にも必ず伝わっています。そうして介護士として成長していくのです。
      今はあなたにとっての分岐点です。慣れと同時に作業感が増し、悲しみすら感じられない平凡な介護士になってしまうのか。
      はたまた、利用者様を思いやる心を身に付け、更なる向上心と慈愛に満ちた素晴らしい介護士となるのか。
      私は今のあなたのような、思いやり悲しむ事の出来る介護士が好きです。
      お互い精進して頑張りましょう!

      • あかさたな2023/6/3

        コメントありがとうございます。
        私なりに真剣に向き合ってきたつもりです。
        伝わってると私も嬉しいです。
        私の職場には、その方がなくなってるにも関わらずに
        新しい利用者さん入れんのかね。仕事がなくて困るとこぼしてる社員がいました。
        絶対、そんな人になりたくない!

    • ステファンエバーツ

      2023/5/31

      心穏やかに逝かれたと聞きました。合掌。

      • あかさたな2023/6/3

        コメントありがとうございます。
        安らかに逝かれたと聞きました( ; ; )

    • 2023/5/31

      利用者は利用している時は
      利用料頂いてるので介護してるけど
      利用が終わったらそれまで
      さよなら
      って感じなので
      し、んだ時も
      ご利用ありがとうございました
      って感じですね

      • あかさたな2023/6/3

        コメントありがとうございます!
        感謝の気持ちはあるのですが、、
        寂しいって気持ちがあるし、まだ受け入れられてないです、、

関連する投稿

  • アイコン
    ムー

    くつを利用者さんにはかせるのが下手です。ファスナーなしの紐靴。 身体障害者さんの脚先って微妙にまがっていたりするんですよ、、 毎回 ぶるぶると てこずっていると 男性職員の責任者が わたしに 指の関節が折れてまうわ!みたいなこというんですけど こっちは そんなつもりないですよ すごく 不器用ですが。 なんかコツとかあったら教えてください!

    教えて
    コメント3
  • アイコン
    ゆみこさん

    90歳くらいの男性、認知症と筋力不足で立ち上がりができず、5センチくらいおしりあげると、すぐ座ってしまい、トイレに連れていきたくてもできません、何度も声かけすると怒りだします、どう、声かけすれはいいのかな

    教えて
    • スタンプ
    16
    コメント5
  • アイコン
    ももこ

    デイサービスで働きはじめました。 片麻痺の方の車椅子移乗など、どこをどうやって支えたらいいのかわかりません。 慣れてきたらとは思うのですが、たまに補助でやる感じでなかなか実践もできないです。。。 利用者さんに怪我させないように、安心してもらえるよう、もっと勉強したいのですが、 土日にそのような研修会?などやっていたりしますか? ボランティアとかに行くのがいいのでしょうか?

    介助・ケア
    コメント6

自分らしい働き方がきっと見つかる