実家に戻り、家族と生活をするようになってから、祖父の介護を手伝うことが多くなってきました。
母は自分がいることで「楽になった。」と言っていますが、自分の時間を確保しにくくなったこともあり、少しずつストレスがたまってきているのか、母へきつい言い方をしてしまうことがあります。
頭ではわかっているのですが、感情が抑えられないことも多いです。親孝行だと思って我慢しているつもりですが、このままの状況が続くのであれば一人暮らしに戻るのがいいのかもしれないと思う気持ちもあります。
こんな状況を変える良い方法があればアドバイス下さい。
みんなのコメント
0件陸奥雷
2017/6/13>このままの状況が続くのであれば一人暮らしに戻るのがいいのかもしれないと思う気持ちもあります。
親不孝で良いならどうぞ。残された母親は、hsmt_mktさんがこれまで担っていた分の介護も背負う事になるが。
>自分の時間を確保しにくくなったこともあり、
なるほど。hsmt_mktさんの場合は拙いが、残された母親はそれでも構わないという事で。
hsmt_mktさんが去った後の対策を講じるなら、hsmt_mktさんの一人暮らし再開はありです。それをしないなら、立派な親不孝。cHVGZNQH
2012/12/11以前、特養で働いていたものです。hsmt_mktさんの気持ちはよくわかります。
僕は、まだ19歳なのであまり参考にならないかもしれませんが、私は母が早くに亡くなり祖父母が僕を引き取ってくれました。
hsmt_mktさんと同じで今までの恩返しがしたくて色々と家の事を手伝っています。退職した現在も次の職が決まるまで家事を手伝うようにしています。料理もしてます。
ただやはり身内の人間を介護するのと仕事で好きで利用者さん介助するのとは全然ちがいます。なのでアドバイできる事はあまり自分を追い込まないようにすることです。
親孝行で介助をするのはすばらしいと思いますが自分を犠牲にする必要はありません。犠牲にしてしまいストレスで心が壊れることもあります。
ご家族が介助が必要になったのはあなたのせいではありません。人間生きていれば絶対に訪れてしまうことなのでそこまで責任を感じて介助をしなくてもよいです。
ストレスが溜まってしまうのはhsmt_mktさんの心もあまり余裕がないのだと思います。時には、気分転換するのも大切ですよ。
映画を観たり、旅行に行ったり楽しいことは見つければいくらでも出てきます。可能性と奇跡を信じる心は絶対にわすれてはいけません。
人間は完璧ではありませんから何でも自分一人で解決する必要はありません、地域包括センターなどにも相談されに行かれるのも方法です。
デイサービスなどを利用してご家族がそこに行かれている間、朝から夕方までは自分の時間を作るなどでもよいと思います。
参考になるかはわかりませんがひとつの意見として受け止めていただけると幸いです。長々と失礼しました。cHVGZNQH
2012/12/9私も介護しています。身内の介護は大変ですね。24時間休み無しですから、介護保険サービスを使っておられないなら役所に申請して下さい。使うとだいぶ違うと思います。
介護サービスを既に受けているならば、義務感で介護されているのかな?と思います。身内の介護は頭で解ってても実際には感情に支配されることはありますよ。当たりまえです。
無理に抑える必要もないと思います。お母様にきつく当たられてしまった時は、その後で、やさしくしてあげて下さい。自分のお気持ちをご家族に伝えて下さい。そうすれば次第に良い方向に向かえると思います。
ストレス発散は実際に問題があるとしたくてもできない事がありますので、まずは、お気持ちから、介護をしても良いし、時にはしない事も良いのだと思うことです。
なんとかなると思うこと、時間が解決してくれる事は多々ありますので抱え込まないで、誰かと話してみて下さい。
家族でも、友達でも誰でも良いのです。本当にやらなければいけないと思うことは、もうすでにあなたの中で決まっている事が多いのです。ただ、聞いてもらうだけで楽になれますよ。cHVGZNQH
2011/11/30デイサービスという、日帰りで介護を受けながら、他の高齢者と楽しむことができる施設があるみたいですよ。
介護の施設というと、抵抗があるかもしれませんが、やんわりこんな楽しい施設があるみたいだよ、と利用を進めてみてはいかが?GM4erEPO
2011/8/18一方的に自分のストレスを押しつけるのではなく、介護の大変さをともに共有すればおかあさんとうまく介護を続けられるのではないでしょうか。
1u9K1O2b
2011/7/15ストレスになるのなら、無理に手伝わなくてもいいのでは?
きっと、一緒に住んでくれることだけで助けになっていると思います。でもたまには手伝ってあげて下さい。
関連する投稿
- A2日前
片麻痺(左)の介助。質問させて下さい。 施設のトイレは便座から立ち上がるとき、手すりは右側にあります。狭いため車イスは横に置けず、便座の正面に置く形になります。この場合、どのように移乗しますか?手すりを持って立ち上がった後、右手で車イスの右アームを持ってもらい、健側の足を出して回転?それとも、手すりに捕まって立ってもらったら健側を軸にして回ってもらう?健側を軸にして回るのが難しいようで、先日は一人は身体を支える、一人は患側の足を動かすで、二人介助でした。わかりづらく、申し訳ありません。よろしくお願いします。
介助・ケアコメント2件 - seven3日前
4月から特養で働き始め、毎日奮闘している介護職1年目です! 働いていて、ふと疑問に思ったことがあり、質問させていただきました。排泄ケアについてです。 私の施設では、おむつを捨てる用のバケツと、清拭やシャワーヘッドなどを入れるクーラーボックスと、オムツを生身で持ち歩いて排泄介助に入っています。 おむつを生身で持ち歩くのは入居者さんに配慮がないと感じ、何か袋に入れて持ち歩いた方が良いと提案したのですが、クーラーボックスやバケツを持ち歩いている時点で、排泄介助に入っているんだなとわかってしまうと思いました。 カートを使っている拠点もあるようなのですが、どこまで配慮するか工夫が難しいなと感じました。 皆さんが働かれている施設では、排泄セットをどのように持ち運ばれていますか? アドバイスいただけると嬉しいです。
介助・ケアコメント3件 - haha2022/5/5
特養で働いているのですが、介護主任が介護主任らしい?仕事っぷりをしてくれません。 仕事中に入居者様の介助の為、部屋に入っていき中々出てこないと思ったら携帯を弄っていたり、大概介護主任が入ったあとの人の体に剥離や皮下出血ができているとか、勤務表など期日通りに出さないなどです。口だけは達者で喋り出すと止まらず仕事は何一つしてくれず、介護主任から学べることなんて全くありません。 他の職員やパートからも苦情は出ているのですが上や所長は何も対処してくれず。 介護主任と名乗っている人がこんなんでいいのでしょうか?
雑談・つぶやきコメント9件