logo
アイコン
ken3

初めて投稿します66歳の男です、サラリーマンを辞めて農業をしながら96歳の父と94歳の母の世話をしています、両親は持病もなく身体は健康です、母は最近やっと週2回のデイサービスに行きだしました、送り出してホッとしたい所ですが家にはまだ大正生まれの頑固おやじが残って朝から晩までリビングのコタツでテレビを観ています、親の世話をしながら田畑もしないといけません、妻は私達の老後の生活もあるので年金の事も考えてパートに行かせてます、わかってはいますが自分の年齢も考えると終わりの見えないこんな生活があと何年続くんだろうと思うと不安でいっぱいです。

みんなのコメント

0
    • まちこ

      2023/1/24

      お父様、お風呂や着替えは自分でやってるんですか?
      大正生まれの私の父もディサービス行かなかったわぁ。弟がお風呂にいれてました。
      弟がギブアップして、父は老健に入所したら、なんだかんだいいながら安心してた様子もありました。そのあとすぐ、癌が見つかってあっという間に…

      弟は、父親が年いってからの子だったので、まだ若かったけど、質問者様は66歳だと大変だろうなぁ。
      うちの近所に105歳を80歳が介護してたけど、あれは辛そうでしたー
      ディサービス行かないって言ってたけど、息子さんも昔かたぎの思い込みで、「あんな恥ずかしいとこに父を行かせたくない。」って感じでした。
      なんのお役にもたてない情報、失礼しました。

      • ステハンエバーツ

        2023/1/23

        自立しているなら、ある程度ほおっておけば。あとは自分のことをやる。
        基本くうねる、+αでいいんでないかい。爺もデイサへ。

        • 2023/1/23

          ほー、長生きされてますね。
          食事に空気も良く、農業でしらぬ間に鍛えていたのでしょうね?
          人の細胞は、120歳までいきられるようになっているそうです。内臓が丈夫な方でしょうから100歳越すでしょうと思いました。

          私の祖父は、朝起きて来ないので母が行ってみたら、布団の中で冷たくなっていたそうです。
          痰が絡んだようです。苦しかったのでしょうけど、じたばたもせず最後までまき風呂を沸かす係りをしてなくなりました。

          お父様は、何も係りは無いのですか?

          • 2023/1/24

            私の父は、デイサービスをチーチーパッパーといい、母は、学校と言います。母は、自分の仕事だと考えていますが、父は、動くことは賃金が発生するとの考えでした。
            身体一つで家族を養ってきた男性方の考え方なのだなと感謝の気持ちとやるせない思いでした。
            情報が少なかった昔の人の考え方で、何回かは行きましたがとうとういかなくなり、認知症も激しくすすみました。

            主さんのお父様も同じなのではと感じました。
            動いてくだされば良いのですがね。

          • 2023/1/23

            残りの人生ね。だいじです。
            私の母も何回も⚪にかけては回復したりで、弟が俺の方が先に逝くんじゃないかと言ったり、100歳の記念写真に、お祝いのお金もあるぞと母に声かけしたりで、何が本心だか?ですよね。

            頑張り過ぎないように、元気で有ることに感謝して生きていきましょう。

        • イソップ

          2023/1/23

          >両親は持病もなく身体は健康です

          >親の世話をしながら

          何の世話?

          • イソップ2023/1/23

            >親の世話をしながら

            何の世話?



            この流れで、親の世話だろって、
            新喜劇の間寛平じゃあるまいし。

          • イソップ2023/1/23

            >96歳と94歳の話しだと思う

            持病もなく身体は健康な96歳と94歳の両親に、
            一体何の世話が必要なのかを聞いた。

        • 2023/1/23

          あと10年かいって20年ぐらいじゃないですか?
          状況は同じでも感覚的に
          とりあえずマックスを想定しておけば
          はやまった時にラッキー感があると思います
          まだかまだかと思っていると
          毎日が溜息な感じになると思います

          状況が変わらない場合は
          考え方を変える事をオススメします

        関連する投稿

        • アイコン

          施設職員さんにお尋ねします。 入浴介助についてなのですが、利用者に浴槽に浸かってもらってますか? 私の母は認知症なのですが、毎回シャワー浴だと言うのです。母は、お風呂が大好きなだけに残念がっています。 認知症の母の言うことなので本当かなと思ったりしてます。 最初は、浴槽に浸かる様に言われたと言いましたが、最近は、デイサービスはお風呂はないと言うのです。ですが、洗濯ものは持って帰りますので、無いはずか無い。お風呂に入れてもらうのが一つのデイサービス利用の目的だからと私はいいますが、母は、お風呂はないといいはります。 どんな風にして入ってるの?と聞くと、ただ、バーとお湯をかけるだけだというのです。 私が、じゃー、浴槽に浸からせてもらえば良いでしょう。ダメとは言わないはずよと言ったら、私だけ言えない、人でごったがえしているのにと言うのです。 母が利用させてもらっているのは特養のデイサービスですが どうなのでしょうか?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          205
          コメント7
        • アイコン
          ユーザー

          初めて投稿します。母親が脳梗塞になり後遺症とアルツハイマー型認知症と血管性認知症と診断されました。体は元気です。在宅と通所リハビリの併用でやる予定でしたデイを強く拒否しています。ケアマネさんにも相談しましたがここまで頑なに拒否する人は少ないと言われるほどデイの話をすると興奮状態になり目覚ましを投げられ頭に怪我をしました。このままだと仕事にも行けず辞めることになってしまいます…頑なにデイを拒否してる相手に行ってもらう手段はありませんか?ちなみに要介護2です。

          認知症ケア
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          117
          コメント9
        • アイコン
          ぶん

          嫁姑関連のブログを読んでいたら、その方もお姑さんの認知症で手を焼いているそうです。 「認知症との勝負だ」と記されていました。 認知症の姑の言動に凹んでいた私ですが、「勝負」と聞いて勇気が湧きました。 またすぐにヘタるかもしれませんが、ここ数日どん底だったので楽になりました。

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          57
          コメント1

        自分らしい働き方がきっと見つかる