皆様、一言呟かせて下さい。親孝行というものは、他人から押し付けられたり、強制されるものではありませんよね?親孝行したいという気持ちは、自然に湧いてくるもの。強制されるものではないと思うのですが💦。どうして、介護の場面では、周りの人は皆、親孝行を押し付けてくるのか分からない。自分達は、してもないのにね。ずっと昔に、川柳だったでしょうか?親孝行したくないのに、親がいる。まさにそのとおりだと思ってしまいます。
みんなのコメント
0件ネルネルルネネ
2022/6/29孝行してもらえないような屑な親だったのか。
そんな事ないのに孝行しない屑な子供なのか。
パターンはいろいろある。
※ 削除しても無駄。諦めな♪ちえ
2022/6/28ひまわりさん、もしかしたら家族介護の辛さを吐き出すような感じのスレでお会いしたことがあるかも(^-^)
うちは無職の王子様の兄には甘く、通い介護をしている私は下女扱いですよ。
娘がそんなに憎いんですかね。
呆れますよね。
今日なんて訪問看護さんにマッサージしてもらう提案したら鬼母曰く「疲れているだろうから、マッサージさせたら可哀想」だって。私は週3で60分以上マッサージさせられてるのに。
ゴミ分別も私。汚いし、分別している私をシラーと見てる鬼母。
汗をかきながら食器を洗っている私の背後で鬼兄と鬼母は、まるでサロンのように談笑。
憎い娘をこきつかって、無職王子様と恋人気分なんだから、長生きしちゃいますよね。- ひまわり2022/6/29
ちえさん、おはようございます。ちえさんのコメントに返信が出来ないので、自分のコメントの返信から、また送らせてもらっています。コメントありがとうございます。私の気持ちを、わかってくれる人がいるのって、すごく嬉しいことです。(* ´ ˘ ` *)ちえさん、私も、そう思います。知らない人は、お母さんは、娘を頼りにしているんですよ!などと言うかもしれないけど、全く違いますよね。頼りにしているというよりも、あてにしている。してもらって当たり前。するのが、当然。という認識ですからね。自分が、年を取っていくのなら、娘だって、年を取っていき、体がキツくなってきても、その考えは、改まらない!よく、自分の若い頃は、あれもした、これもした。といいますけど、その現場を見た訳じゃないし、見ていたとしても、覚えてるないでしょうから、タイムマシンに乗って、確かねに行きたい!(๑•̀ㅂ•́)و✧と思っちゃいます。でも、多分、自分で言うほどの苦労などないと思いますけどね!(ಠ_ಠ)(ಠ_ಠ)嫁姑問題もなく、両親の介護をしてもいない母親が、いちいち指図してくるから、腹立つんですよね。本当に、この世は、自分を中心に回っていると、錯覚、思い込んでいる、勘違いばあさん(笑)です。すみません。言葉がキツくなってしまいましたね。( ˊᵕˋ ;)💦でも、本当にちえさん、ありがとうございます。手抜き、無視で、乗り切ります!(* ´ ˘ ` *)
- ちえ2022/6/29
ひまわりさん、またまた返信しちゃいます。あまりにも解りすぎて、返信せずにはいられません笑
多分ですけど、ひまわりさんが家を出たとしても、ひまわりさんのお母様はひまわりさんをあてにしてたと思いますよ。私の親と似てますから。
育てた、私の方が苦労したのなんだの言って、娘を精神的に縛り付けて世話をさせようとしてきたんだと思いますよ。
いつでも人生の主役は母親であり、娘は黒子。自己愛の塊。
そんな人の世話をしてあげている私たち、偉いですよね。ひまわりさんも私も前世はシスターだったかも。
今日も手抜きと無視を頑張りましょうね。
紅蜘蛛
2022/6/27色々な意見があっていいと思います。ご自身の意見も聞く人によっては、押し付けに聞こえますよ。
- イソップ2022/7/16
↓質問を質問で返すのは、反論できない典型。
- 紅蜘蛛2022/6/29
↓そのままお返しします。個人の感想に口出している時点で矛盾していると思いませんか?というより、別トピの話題を書くなよ。
ひまわり
2022/6/27ブラックサンダーさん、ひまわりです。再びのコメントありがとうございます。(* ´ ˘ ` *)ブラックサンダーさんのお母様も、大変な思いをされたのですね。長い間お疲れ様でした。母親って、どうしてなのか、実の娘に対する当たりが、とてもキツいように思えます。息子だったら言わないようなことでも、娘には平気で言う。そのことで、傷ついている人は、大勢いると思いますけど、当の母親は傷つけていることに、ちっとも気づいていない。何で、もっと優しい言い方が出来ないのだろうと、いつも思います。でも、ブラックサンダーさんの暖かい言葉で、元気が出てきました。本当にありがとうございます。本当、発散したいです。((φ(>ω<*)
ズバッと解決
2022/6/27そういう人達の為に介護サービスというサービスがある
利用しない手はない
世の中ほとんどのめんどくさい事は金で解決できる
無理せずどこかに入所させてしまえばいい- ひまわり2022/6/27
ズバッと解決さん、コメントありがとうございます。そうですよね。本当におっしゃる通りです。早く施設に入ってもらいたいです。そのために、準備していきますね。( •ꙍ•́ )✧
ステハンエバーツ
2022/6/27親孝行って、なんだ。子供から見た、親から見た。何を満足すれば孝行に
なるのかなー、って思います。※個人の感想です。親の好みのため、自分の生き方を
変える気もないし。- ステハンエバーツ2022/6/27
同居してるんで、まして介護職やってたんで何となくこの先わかりますが
自分で生きようとしないのだったら、最低限の支援しかしません。 - ひまわり2022/6/27
ステハンエバーツさん、コメントありがとうございます。本当、親孝行って、なんなんでしょうかね?想定を遥かに超えて、長生きする親のために、ある意味、自分の生活や時間を犠牲にしてまで、尽くさないといけないような無言の圧力を感じてしまっていたので、ステハンエバーツさんのコメントにスカッとしました。
毒親もいる
2022/6/27今、よく聞かれる毒親っていますよね?家庭の中は、他人からは見えません。どんな親だったのか、どんな家庭環境だったのか、外側からは理解できませんよね。
他人の親子関係に口を出してくる、、そういう人は無知だからです。
腹が立ちますが、無知な人なんだと思ってあげてください。- ひまわり2022/6/27
毒親もいるさん、コメントありがとうございます。最近、あちこちで耳にするようになった毒親問題。厄介なのは、毒親に限って、外ヅラが良く、他人からはそうと気づかれないことですよね。(ಠ_ಠ)そして、そういう毒親ほど長生きする。なんだか、腹立たしくなってきますけど、毒親もいるさんのおっしゃる通り、聞き流すことですね!(*・ᴗ・*)و
ぷにまる
2022/6/26親孝行、したくなった頃に親は居ない。
だからといって他人にどうこう言われる筋合いはないですね。
気にしなくていいと思います。
早くに子を亡くして子無しの私から見ると、子供は自分の代わりに未来に行ってくれる存在です。
自分より長く生きて幸せに生きてくれるだけで親孝行だなーって思います。
共に長く暮らしていると雑多な思いがくっついてややこしい事になってしまいますから大変ですよね。- ひまわり2022/6/27
ぷにまるさん、コメントありがとうございます。そうだったんですね。ぷにまるさんも、辛い想いをされたのですね。本当にお辛かったですね。ただ、よく介護は、子育てと同じようなものだと言われますけど、私から言わせてもらえれば、全然別物です。子育ては、確かに、相当大変で、エネルギーを消耗します。でも、子供は成長する。明るい未来がある。だけど、介護は、未来なんてないと思うし、下手したら、こちらの未来が、無くなってしまう。そんな恐怖と、日々闘っています。でも、わかって下さる方がいるのは、ありがたいです。ぷにまるさん、本当にありがとうございます。( •̥ࡇ•̥ )
ブラックサンダー
2022/6/26>介護の場面では、周りの人は皆、親孝行を押し付けてくるのか分からない。
↑具体的には、どういう事があったんでしょうか?- ブラックサンダー2022/6/27
6年ですかお疲れ様です。お母様を重いと思ってしまうご自分を責めるお気持ちがあるのかもしれませんね。うちの母は体が不自由になった実母(享年95歳)の介護を5年しましたが〈優しく接する事でかできない〉という母の気持ちをデイのスタッフさんや訪問ヘルパーさん、ケアマネさんに理解してもらってました。実の子だから言いたい事を言われますし、とても難しい。家族介護のあるあるだと思います。母も子供は成長するから終わりが見えるけど介護は終わりがわからないからとよく言ってました。人の手をできるだけ借りる方向でひまわりさんが発散できる自由な時間を増させたらなあと思いました。
- ひまわり2022/6/27
ブラックサンダーさん、コメントありがとうございます。すみません、紛らわしかったですね。一般論と言えばいいのでしょうか?私だけが、そう感じているのか、単なる思い込みなのか、はっきりとは断言出来ませんが、なんとなくそう感じられてしまうんです。母親の実質的な介護をするようになったのは、6年前からですが、その前からもう何年も、脚が悪くなって、杖をついて外出する母親の付き添いで、買い物や病院に一緒に行っていました。正直、母が重いんですよね。ずっとさばりつかれているという感覚が、拭えません。何かにつけ、あんたは優しくないと言いますけど、そっちこそと言いたいです。すみません、愚痴になりました。こんなコメントで、回答になっているでしょうか?
関連する投稿
- ラン
施設には、社長や施設長や管理者の親族を入れることがあって、特別扱いのようにされてます。 身内を入れるのは、介護スタッフにとってやり辛いです。様々な理由で。 それに、社長等の知り合いや友人もスタッフとして入職して来るし、私物化ではないけど更にやり辛いです。 他の施設のことは分からないけど、多かれ少なかれあるとは思います。 そんな方々と上手くやっていけるものでしょうか?
教えてコメント5件 - かぼちゃ
母は要介護1の認知症。今日気温35度で、こんなに涼しいのになんでエアコン止めないんだと大騒ぎ、殴られました。毎日、怒らせないように気を使って神経摺りへらして辛いです。母がいる部屋でエアコン使ってないし、温度設定も29度です。どうしていいか分かりません
愚痴コメント8件 - コロコロ
利用者、40代。自力での立位取れず、要介助。しかも、最近では、介助でも立位取れず。なのに、オムツは絶対に嫌。リハパンも嫌でトイレに行きたいと。完全に抱き上げて2人介助で車椅子、トイレと誘導する。もう、腰が限界。実際、腰を痛めた同僚も。でも、本人は「迷惑をかけたくない」を連呼。イヤイヤ、迷惑かけたくないなら、オムツを我慢して欲しい。気持ちは分かるけど、こっちの身体が持ちません。利用者の気持ちが大切か、介護者の身体が大切かと考えてしまう。こんな事を考える自分は、介護士失格…?
愚痴コメント10件