logo
アイコン
マツコ

三姉妹の末、独身です。80代の両親と同居で介護をしています。2年前正社員を辞め、自宅からすぐの職場でバイトをしています。
次女は5、6年前急に帰省して、長女を誘い両親の貯蓄額や土地やら調べて、私と両親に相談なく、銀行の職員に生前贈与の話をし、去年生前贈与が終了しました。介護は丸投げ、そのくせ、最後に言った言葉が、実家や土地を相続したら、それに値するお金を姉らにわけるべきよ、だと。
最近両親のお世話度が増え、特に尿&便処理が続くと発狂しそうになります。

姉妹で相談して介護をするべきと周りは言いますが、実際に生活して面倒を見ないといけないのは私で、姉達にとやかく言われると腹がたつので相談する気もありません。たまに来て、両親と会話して、帰り際、後はよろしく~‼️と帰る。
1人で両親の介護はたまにしんどいですが、専門の施設や職員にお世話になる方が気が楽です。

みんなのコメント

0
    • 2022/11/19

      生前贈与が終わる前に資産売却して
      その金で
      入所しとけばよかったのに

      全国の要介護者に言いたい
      資産は自分で使い切る
      相続なんかしてあげなくていい
      特に介護に携わらない親族になんかあげなくていい
      自分の介護費用にあててほしい
      できれば
      わたしたち介護の仕事している人にダイレクトで現金もらいたいな
      措置時代のように

      • なるはや

        2022/11/19

        土地などの不動産を全て売却したお金で施設に入ればいいですよ
        全ての資産を現金化しておけば
        相続問題もシンプルになります

        • マツコ2022/11/19

          現金化困難な土地がありまして、、

      • 愛 愛

        2022/11/19

        本当にそうですね。
        家土地が欲しいなら、私が出るから貴女達が引っ越して来て同居して介護して。
        そうすれば、主に介護した人が多く取れるから。と言ってみられたら?

        いまのところ、在宅介護はサービスを使わないと医療も発達し、中々死なせてくれないだけに手のかかる日数も長くなります。

        独身だからみなきゃならないとは決まっていないし、。
        もし可愛そうですが、親が理解力があるなら、親から云わせたら良いですよ。
        2つを追えば一つも得ない。親も、主さんも、
        腹をくくる強さが必要になりますよ。
        他の姉妹が、欲だけで親に取ってどれだけ役に立つかをしっかりと親にも考えてもらうのです。

        都合が良いときだけの実子、娘であることを、親にも解ってもらうことです。

        生かされてる命に感謝、同居人が居てくれていることに感謝。

        この言葉を、介護を受ける側も分かるべきで、それが解れば、在宅介護をうけられるのです。結局は、徳をするのですよ。
        欲を出さずに、日常に感謝です。

      関連する投稿

      • アイコン
        ユーザー

        重度障害(発達、知的あり、支援学校在席)の子供が、なぞの体調不良。 週に2回もお呼び出し。 1回目 「熱があるから、迎えに来て」 と、電話がありました。 「病院に行ったけど、その時は熱も下がり、コロナなどの診断はなし。」でした。 2回目 「水下痢をしていて、ぐったりとしていて、給食も少しだけ残したので、迎えに来て。」 と、電話がありました。 1回目も2回目も同じですが、咳も無し・喉の腫れも無し・心拍などの異常もなしでした。 現在も、熱もありません。 1回目の薬の処方(風邪薬と熱を下げる薬)はありましたが、症状が出た時にだけ飲ませてと言われたのですが、全く症状がないので、飲ませていません。 2回目は、整腸剤だけ処方されましたが、昨夜飲ませて、すぐに寝てしまいました。 季節の変わり目で、疲れてしまったのかな?、

        愚痴
        コメント3
      • アイコン
        まーたん

        夜勤明け3連ちゃんってありますか? 夜勤明け→夜勤明け→夜勤明けで休みです。 ちなみに13時間夜勤です。 あーしんど!!!!💦

        愚痴
        コメント6
      • アイコン
        こゆきさん

        グループホームの夜勤手当て5回しても10449円って安すぎませんか?

        シフト・夜勤
        コメント9

      自分らしい働き方がきっと見つかる