ぱぱりんこ
うちの母親。昔は、井戸端会議の好きだったお喋り母さん。
認知症以降、無気力、無関心、話しかけても相づちを打つ程度。
デイの介護士さんは「大人しいから手がかからないでしょう?」と言う。
認知症で、性格が変わってしまったようです。
YouTubeを見ていると、お喋りなおばあちゃんも多々いる。認知症で、ペラペラ喋るのも、大変なのでしょうね。けど、少し羨ましい気もします。
みんなのコメント
0件みこっちゃん
2022/11/29絶対大人しい方がいい!
我が家の認知症の母はめちゃくちゃ喋ります。一緒にいるとテレビも全く見れません。しかも話の内容が、同じことの繰り返し。朝から今日の日付をデーサービスに行くまで、何十回も聞いていますし、お話の内容がほんととんちんかんなのでほんと疲れてイライラしっぱなし。まぁないものねだりなんですかね。そうね
2022/11/23おとなしくなったのが困ること?良いことじゃないですか。
これから先、施設入所を考える時、何も問題行動がなければ助かるじゃないですか。チン
2022/11/21認知症って不思議なもので、殆ど忘れてしまうこともあります。
自分の子やトイレの仕方、お喋りをしなくなるのも分かります。
施設にいると殆ど変わった後の利用者しかわからないので、以前はしっかりしていただろうにと思ってしまいます。いづれは、我が身です。どうなることやらですね。
関連する投稿
- さー
要介護1の祖父母と同居している母のことです。 私(30代、女、東京在住)の帰省をなんとなく避けたいと思っている様子です。 コロナ前は毎年県外から帰省するのを楽しみにしてくれていました。コロナのため一昨年は帰らず、去年は感染が減った時期に1回だけ帰省し喜んでくれました。親子の仲は良く、毎週2時間ほど電話してます。 今年は帰省の話をするとはぐらかされます。私が帰る時祖父母はショートステイに入れたいが、ショートステイに行ってもらうのは一苦労とのことです。 母に負担なら帰省したくないですが、1年に1度くらい頑張ってくれないんだと思ってしまいます。 コロナは検査して帰りますし、地元の友人にも会いません。帰れば手伝いもします。地元は閉鎖的な地域ではないのでご近所などは関係ないと思います。 祖父母の状況が変わるまで帰省しない方が良いでしょうか?
教えてコメント2件 - ユーザー
初めまして。介護初心者です。母が数年前に認知症になりドネペジルを1日一回服用しています。進行を遅らせると言うことで服用していますが進行するばかりです。お酒やタバコを吸うって数ヶ月前には缶ビール2本でロレツが回らなくなり夕方には寝ていました。(今は呑ませないように財布を預かっていますがお金の払い方も頭を使うので一緒に買い物したときは母に支払いをしてもらっています)でも娯楽を奪っては行けないとタバコは現在も吸っていますが認知症が進みタバコの火を消し忘れが怖いので電子タバコを勧めました。しかし認知症で使い方を直ぐ忘れてしまいます。 兄がいるのですが介護には何回話しても全く協力しなく介護施設にも母を入居させたくないのが本心です。でも前の会社も今の会社も母の病院通いの問題がありながらも短時間でやっと働かせてもらっケアマネに相談をしていますが今は母の癌の治療で話し合いが進まない状態です。 難しい問題ではありますがどうしたら母にイライラせずに過ごせますか。
認知症ケアコメント1件 - マツコ
三姉妹の末、独身です。80代の両親と同居で介護をしています。2年前正社員を辞め、自宅からすぐの職場でバイトをしています。 次女は5、6年前急に帰省して、長女を誘い両親の貯蓄額や土地やら調べて、私と両親に相談なく、銀行の職員に生前贈与の話をし、去年生前贈与が終了しました。介護は丸投げ、そのくせ、最後に言った言葉が、実家や土地を相続したら、それに値するお金を姉らにわけるべきよ、だと。 最近両親のお世話度が増え、特に尿&便処理が続くと発狂しそうになります。 姉妹で相談して介護をするべきと周りは言いますが、実際に生活して面倒を見ないといけないのは私で、姉達にとやかく言われると腹がたつので相談する気もありません。たまに来て、両親と会話して、帰り際、後はよろしく~‼️と帰る。 1人で両親の介護はたまにしんどいですが、専門の施設や職員にお世話になる方が気が楽です。
愚痴コメント3件