yuriannsakura
訪問介護時の駐車場についてご意見をお聞かせください。
要介護(認定は要介護2ですが
区分変更手続き中)の母親の在宅介護中です。
取り急ぎみなさんに教えていただきたいは
訪問介護時の駐車場についてです。
母は分譲マンション住まいです。
来客用の駐車場は1台だけありますが
予約システムなどはなく
言わば空いていれば早い物勝ちで皆さん
停めている状態です。
そこがいっぱいだと
敷地内の消防車用の活動空地などに
停める方が多いです。
消防活動空地に来客が車を停めることに対しては
マンション住民の間では黙認されています。
ところが来月からマンションの大規模修繕工事が始まるため来客用や消防活動空地には
ほぼ車を停められないであろうことが
予想されます。
この付近にはコインパーキングなどは
一切ありません。
このような場合、【利用者側が介護職員に対し
駐車場を用意、確保する義務は
あるのでしょうか?】
でも自宅近辺の月極駐車場に空きは
全く無いと聞きました。
最低でも7〜8分は離れたところになります。
いつも新しい職員さんが入るたびに
「車をどこに停めれば良いですか?」と
必ず聞かれますが工事が始まったら
【「駐車場はありません」と
答えてよいのでしょうか?】
こちらは関東の政令指定都市てす。
普通、マンションで来客用の駐車場が
1台でもあれば恵まれている方だと思います。
皆さんなら介護職員さんに対し
どのように対応しますか?
みんなのコメント
0件青右から左に聞き流す~🎶ワワワ
2023/3/19義務がないという訳ではなく、現状が契約時とは変わっていますから、事業所も知らないままだと困りますから、先ずは、事業所に報告をします。ケアマネにも事業所から相談がいくでしょうから。
マンションの前の道路が駐車禁止となっていないということなので、事業所は、もよりの警察署に事情を話し、許可書をもらえるか相談をします。
ですから、ご家族は、契約時と変わった事があったばあい、ケアマネなり、一番には支援にはいっもらう訪問事業所の契約がうち切られる恐れかおらりますから、必ず電話一本ですから入れて下さい。- 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ2023/3/19
誤字すみません。
あ
2023/3/19現状わかっている事を
担当のケアマネに伝えておきます
事業所のサ責にも伝えておきます
世間話程度でヘルパーにも話しておきます
そこに車で訪れる人はみな同じ状況になる
使えないものは使えないので仕方ない
あとは来る人がどうにかするしかない
路駐が増えれば貼り紙されて
近所の正義感お強めな人が通報して
駐禁きられて
最悪レッカー移動される光景が目に浮かぶ
他のお宅も同様でしょうし
困ったねーって話しで今まで話したこともないあなたどなた?って住民とひと会話できるかな- あ2023/3/19
義務はないけど
使えてた所が使えなくなったんだから
その旨連絡しておく必要はあると思います
別途代替えを確保できるならしてあげたほうがいいけど
できないなら仕方ない
あとは事業所側で対策考えるでしょう - yuriannsakura2023/3/19
回答ありがとうございます。
つまりこちらで駐車場を確保する義務はない、
ヘルパーさん、ケアマネジャーさんたちでなんとかしてもらいましょう、
ということでよろしいのでしょうか?
ちなみにマンション前の道路には
駐車禁止標識はありません。
関連する投稿
- ユーザー
こんにちは 離婚したので子供を育てる為51才で初めて介護の仕事をしてグルホに3年、訪問介護4年目のただ今58才です 私は日本で一番賃金の安いと言われている、自然環境も過酷な県で働いていますが、今の給料は月10時間ほど残業しても15万ももらえません。しかも土日の週休2日と言いながら日曜出勤あり今時月に5〜6日しか休ませてもらえません。 手取りの年収が200万にも満たず奨学金を受けているとはいえ大学生の息子を育てるのはとても大変です 転職を考えていますが、ほとんど60才定年ですが、中には65才定年もあります。都市部に行くと給料は増えるかもですが家賃もかかるし今より給料増えても同じだったらと思うと思い切れません。この年でどこで何を選択するとお金を稼ぐ事ができるのでしょうか?ちなみに今は自宅に住んでいます アドバイスいただけると助かります よろしくお願いします
教えてコメント5件 - ややや
仕事を休んでしまいました。五年間休んだことなかったのに、ちょっと吐き出させてください。愚痴です。 最近情緒が不安定な自覚はありました。生理のかもと最初は思っていたけど、関係なかったみたいです。今朝は酷くて嗚咽が止まらず、休み連絡も落ち着いてからかけたはずなのに、また泣き出して何言ってるかわかんないような状態に、 何も気にしない性格だと思っていたけど、認知棟に四年ほど勤めてついにストレスが限界を越えたのかもしれない。職場関係は良好。みんないい人です。残業もなし。一般棟に行きたいと交渉中。 認知棟なので、皿に顔をつっこんで舐めまわす、ろうべん、暴言、暴力、四六時中聞こえる怒鳴り声、止まらない認知症ばばの僻み妬みの小言…etc. これらが私の精神にストレスを与えてることにようやく気づいた気がします。ろうべんとか、放尿とかは別に気にしたことはない。嫌だけどしかたないから。 でも皿をなめるのを見るのも、精神科にかようばばが一日中怒鳴り叫んでいるのを聞くのも、あいつは何もできない何もしないだから私がやってやってんだと何もできないばばが延々と他人の悪口を言っているのを聞くのも、本当ストレス。可愛いばあさんだけ見てたいよ… はい、すこしすっきりしました。
愚痴コメント7件 - 高齢労働者
62歳生活相談員です。定年後は一年更新ではたらいます。フルタイムです。 65まではこのまま働けますようにと願っています。 65になったらクビかな? 60で定年になったときは、「行くとこないのでこのまま働かせてください」ってお願いしました。 仕事は辛いこともあるし、クセツヨな同僚もいるけど、楽しいこともあるし、私の居場所だなーって思います。シングルで面倒みる親も孫もいないし。 65過ぎてもパートで置いてもらえるかな?年金は月12万くらいの予定だから、も少し稼ぎたいのと、居場所追い出されたくないの。 わかんないよね、せいぜいそれまで、元気で勉強重ねて、精進します。 でも、将来見据えて仕事起こししたほうがいいかな? 資格は、社会福祉士、ケアマネ、介護福祉士です。
キャリア・転職コメント4件