初めて投稿させて頂きます。
現在、認知症の91歳になる実母と65歳私(男)の二人暮らしで24時間介護をしています。
デイサービスは、週1から2回通っています。それが唯一のガス抜きになっています。
それ以外は、24時間ずぅーっと同じ部屋にいて見守り、介護をしています。
時々、自分が監禁されている様な気持ちになり、やるせない気持ちになります。
認知症の母親の言っている事は、突然家に帰るんだとか言い出し見当識障害が激しく言い出したら効く耳を持ちません。反論すれば怒るだけですのでその度にお互い嫌な気持ちで過ごしています。何回も心がいっぱいになりますが、吐口がなくたまる一方です。
こんな境遇の人は沢山いらっしゃるとは思いますが、何かアドバイスを頂ければありがたい思いで投稿させてもらいました。 よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件さや
2023/1/22現実問題、同じ部屋って言う環境を変えられたら1番良いのですが。たいそうな話し、引っ越すとか。
認知症が無くても、ずっと一緒にいるのはお互いストレス溜まります。お母様にしたら逆にずっと見張られてるような感覚になってるのかも知れませんよ(うちの祖父がそうでした。ワシはワシのやりたいようにやる、、、!現実無理なのに)。こちらは素直に思い遣り介助をし、本人も息が詰まるだろうと見守ったり色々工夫してるのですがね。
周囲に配慮が出来ない。本人はもう自分しか見えない状況なんですよね。短期記憶が無かったりと、脳のキャパがもう広がらない。それは改善されない。けれど昔のことはよく覚えている。『自分が頑張ってきたこと、幸せだった過去の記憶』
本当は今も幸せなんですけどねお母様。側にいてくれるだけで、息子に「ありがとう」なんですよ。
様々見てきて私も最近自信ない。今これだけ大切に思う息子に対して、最期までありがとうを言えるのか。- フランク2023/1/22
さや様、コメントを頂きありがとうございます。
追記のお言葉、噛み締めています。
心にしみます。ありがとうございます。 - さや2023/1/22
追記
帰りたいのは場所ではなくて、今穏やかになれる居心地の良さなのだと思います。それは、『与えられる』ではなく『得られる』ことかと思います。お母様が今その時に、したいことが何かに着目してみてはと感じます。そんな細やかなことだったの?!となることもありますよ。
さち
2023/1/21フランクさん、24時間お母様の介護、お疲れ様です。私もひとりで母を在宅介護しており、度々行き詰って、こちらのサイトで皆様のアドバイスに助けられています。うちは怪我のこともあってか、病院を含めて外出を嫌がるのが悩みの種です。怪我の治療だけはきちんと受けてほしいのですが・・・。また、予想を超える困ったことが毎日のように起こり、介護する側の自分が弱気になってしまっています。
もう少し睡眠と入浴の時間が取れるだけで、もっと臨機応変に母に対応できそうな気がするのですが・・・。フランクさんのように頑張って介護していらっしゃる方のコメントを拝見すると、私も励みになります。ありがとうございます。- フランク2023/1/21
さち様、度々のコメントありがとうございます。
また、心がいっぱいになり溢れ出しそうになりましたら、よろしくお願いいたします。 - さち2023/1/21
フランクさんへ
度々失礼いたします。フランクさんの「優しくすれば、母も安心する」というコメントに、改めてハッとし、気持ちは伝わるよね・・・と希望を感じられました。ありがとうございます。私もしょっちゅうムキになって本音で接してしまうのです・・・。親子だからと甘えているのは私の方ですね・・・。私の方こそ、フランクさんのコメントで落ち着きを取り戻して、ホッとしました。
メリー
2023/1/21フランクさん、父は14年前に亡くなり、今年の始めに誤嚥性肺炎で点滴になり、母はずっと私と一緒に暮らしてました。
コロナが始まる頃退院して帰って来て、介護を使って家でみることにしました。離れたくなかった。
ディケアも入れてだけど、母が何回か行ったときに、何故行かないと行けないのって言われて、その間に用事をしてたけどかわいそうになって行かないで良いからって言ってずっと家に居ました。
居たら居たで大変でしたよ。
毎日訪問介護、訪問入浴、リハビリ、母の往診お薬とりに。
母中心に回ってました。ストレスも有りました。
でも、亡くなった今母の存在はとても大きかったです。
ずっと食欲無くて。納骨もずっとみてるようで苦しかった。
フランクさん、いずれは亡くなるんです。悲しいですよ。
お母さん大変だろうけど、頑張ってください。
私は、悲しい以外母には精一杯したので後悔は有りません。
周りの人も良く頑張ったねって言ってくれます。
話しをできる場所があるので、ストレス発散してくださいね- フランク2023/1/21
メリー様、ありがとうございます。
また、心がいっぱいになり溢れ出しそうになりましたら、相談にのってください。
ありがとうございます。 - メリー2023/1/21
また、今から色々あると思います。
私はずっと病院で医療事務してました。
国立病院から医療病棟と介護病棟がある病院に転職しました。
患者さん、家族の方とも話したり相談に。叔母も私の勤めた病院で亡くなりました。私が居たので頼まれて。
なので、いろんな人をみてきました。
母の介護も役にたったと思ってます。52の時に辞めて、父が
亡くなりました。
何かあったら連絡くださいね。お役に立つかわからないけど
まちこ
2023/1/21ディサービスで働いています。 ディサービス行くの嫌っていわれると辛いですよね。
だけど、朝に「行きたくない」と思うだけで、案外来たら来たでけろっと楽しんでいる方が多いから、折を見て様子を聞いてみたら?
フランクさんのようなご家族は少なくないんですが、息子さんはちゃんと自分の時間を持ててるのかなぁと心配になります。- まちこ2023/1/21
トイレの失敗が原因なんですね。 そんなの全然気にしなくていいのにね。
ディサービスでは利用者の羞恥心に配慮して声かけ、介助していると思いますが、ケアマネ、ディの相談員と話す機会があったら今一度、対応を相談してみたらいいかも。
ディサービス、来てほしいです。(うちのディではないけれど、ディサービスの願い) - フランク2023/1/21
まちこ様、コメントを頂きありがとうございます。デイサービスに行きたくない理由の一つに、紙パンツを使用しているので、デイで椅子を濡らした事があり、それが本人には相当嫌だったらしいのです。あと、中パッドを交換されるのも抵抗がある様です。家でも尿意をもようしてからトイレに行くと言うので、結局パンツにするのですがその感触がいやらしく毎回見ていて、かわいそうになります。
トイレの定期呼びかけをするのですが、今は行きたくないと言ってあまり効果がありません。デイサービスで働いている、まちこ様からコメントを頂いただけでも心が落ち着きました。ありがとうございます。
たんこぶ
2023/1/21私も主さんとは一つ上で、母は、91歳を24時間、デイサービス週2回の利用で介護をしています。
私でしたら天気が良ければ近所を散歩して、ほら、家に帰りつきましたと言うだろうなと思いました。
天気が悪かったり、寒かったりしたら、天気が悪いからちょっと様子を見ようねといったら良いと想いました。今日はデイサービスでもう少ししたら迎えに来るのよと言ったり、とにかく、短期記憶が失われていますからね。
後は、確かに私が家事を済ませて、ソファーに掛けたとたんに聞いて来ますから、母の目に付かないところで休むことです。
私の母は、デイサービス日が気になり、日にち曜日を1日にほっとくと20回以上聞きます。なので、目の前に書いて置いたり、カレンダーに過ぎた日を×をつけさせたりしてます。
聞いた時は前に書いてあるでしょうと、やはりそれでも聞いてきたりしますが、回数は、確実に減りました。- フランク2023/1/21
たんこぶ様、コメントを頂きありがとうございます。やはり、同じ境遇の方はいらっしゃるんだと心が落ち着きました。たんこぶ様の様に優しく接する事が出来ず、すぐムキになってしまう自分を見直す事が必要だと思いました。コメントを頂き、母に寄り添ってみようと思います。
ありがとうございます。
ステハンエバーツ
2023/1/21なるべく、離れたら。別にずーーっと見ていないとどうにかなるわけじゃ
ないんでしょ。あとはデイサもっと増やせば。- フランク2023/1/21
なるほど、何が気に入らなくて、何が気にいるのか、ツボをつかむ事ができればokですね。
- ステハンエバーツ2023/1/21
爺は最初近所の筋トレ系のデイサに行っていたけど、1年で拒否。今回介護の
区分も変わったので、ケアマネに相談して普通のデイサで風呂付のところに
変更したら、本人気に入ったみたいで、自分から身支度して待ってるよ。
ぶん
2023/1/2189歳の姑を看ています。折り合いが悪いので、直接かかわる事は夫がするようにしていますが、同じ様な状態です。
隣室にいる姑と夫の言いあう声にも心がふさぎます。
対策として、姑がうるさく言い出したら、夫に席を外すように頼みました。
姑が一人になるという相手が無くなり静かになる様な気がします。
今までにも何度かは成功しています。- フランク2023/1/21
ぶん様、コメントを頂きありがとうございます。
確かに、言い争いになりそうになったら自分が席を外すのも良い方法だと思いました。アドバイスありがとうございます。
りょう
2023/1/21私も母の介護してますが、1週間前に転倒し、足を骨折し現在入院しています。
24時間ではなく、12時間毎日一緒に過ごしていました。認知症の初期の方でしたが、抑うつ状態と、妄想・暴言とありました。私の心が狭くなり心底うっとおしいと思っていましたが、現在私1人きりになると、母が恋しくなる感覚になっています。
現在の病院はコロナのせいで大パニックらしく、母の病状の連絡も待ち状態で、入院期間のメドもわからず、自宅復帰目指す老健も探せず、八方塞がり状態です。一緒に過ごしても心がいっぱいになりますし、離れても心配で心が落ち着きません。
アドバイスになりませんが、こうやって、誰かに心の内を話すだけでも少しは楽になるかと思います。- フランク2023/1/21
りょう様、コメントを頂きありがとうございます。私も、りょう様と同じ気持ちです。いなければ心配になるんですよね。
複雑な気持ちですが、この様にコメントを頂くだけで、自分は一人じゃないんだと心が落ち着きます。ありがとうございます。
関連する投稿
- さち
在宅でひとりで介護する者の心構えについて、助言をいただけたら有難いです。介護している家族が、こちらが困ってしまう行動の種類や頻度が日に日に増え、またすぐ機嫌を損ねるので、大らかに優しく接したいと思っても、度々戸惑っています。今は物理的時間的に少し距離を置くことで対応していますが、自分の睡眠時間が減っていくこともあり、疲れています・・・。介護する家族の言動にいちいち振り回されず、自分をしっかりもって在宅介護を続けるには、どうしたらよいでしょうか?
教えてコメント5件 - あいか
介護をしていく中で兄弟で揉めたりしますか? 以前に3年前に脳出血で介護になった父がいるという投稿をしました。とても参考になるアドバイスなどいただいたので相談など聞きやすく投稿してます。 私は25歳で妹がいます。 2日前に母親が父の食事の用意で買い物に出かけた際に外で転倒し目の周りの骨が欠け、肘、肋骨を骨折し体のあちこちに打撲があり体が動けない状態です。 父の介護をしながらの生活で母が動けない状態になってしまった今、私1人では介護、介助が手に負えていない状態です。 妹は結婚していて子供はまだいません。パートなどもしていないため助けてくれるかなと思いました。また私は 以前に病院の付き添いなどで休みがちになり会社と揉めて減給などあったので休みにくいです。家族のためにも今は仕事は辞められないです。 流石に助けが必要だと思いすぐ妹に連絡をとりました。 怪我をしたその日の夜と次の日の母の病院の付き添いをお願いし、はやく帰りたいと言いつつも母のそばにいてくれたので助かりました。病院への交通費診察費も全て私が出しました。 ですが妹が早く帰りたい、疲れたなどと両親の前で言うなんて無神経だなと思ってしまいました。 妹によくないよと伝えると心配はしてるけど疲れると言われ、私は関係ないとか嫌いな人のお世話なんてしたくないと言われてしまいました。 確かに妹の言っている意味は理解できますが、家族だし状況が状況なので、協力をして欲しかったなと思ってます。 実際助けを呼んだ時に夜なのにタクシーで駆けつけてくれましたし、最初は心配だと思って来てくれたんだなと思ったのでこの発言がとてもショックでした。 妹がお手伝いしに来れないならヘルパーさんを父と母につけるとしてその分のお金を少し出して欲しいと言っても、旦那さんのお金だからお姉ちゃんに頼まれても出せないと言われてしまい、協力してくれません。 父は日中透析とデイサービスでいないので妹には日中母の病院の付き添いをお願いしました。 妹は結婚していますし、お互いの生活があるのはわかっているのですが、あまりにも理解しようと努力してくれない妹に苛立ち、頼れる人がいなくなってしまいました。 とりあえず父は病院でしか管理ができないのでかかりつけの病院から入院できるように問い合せて母にヘルパーさんをつけようと思ってます。 頼れる人がいなくなった場合のアドバイスなど知りたいです。
愚痴コメント4件 - ねこ
家族連絡って普通、ケアマネか生活相談員がするのではないのですか? 最近転職した施設は転倒事故や近況報告、物品購入についての相談、モニタリング等すべて現場の介護スタッフがやることになってるのですが。
教えてコメント6件