みんなのコメント
0件あ
2023/1/23やる事が違うと飽きはしないだろうけど
いやになるだろな
またいちから覚えるとか
3回変わったあたりから
あーもームリ
めんどくさい
この間のやつでいーじゃん
となるだろうなさや
2023/1/23同じようなことを言って、長年勤めて辞めた方がいました。住宅型も、新設で入居者が元気な頃は、レクも充実していたし、個別のプランも計画通りに行っていた。けれど、重症化する利用者が増えてくると、思うようなレクは実行出来ないし、利用者負担額の増額からギリギリのケアしか出来なくなった。その上スタッフが減り、いつの頃からか流れ作業になったからだと。また、外部からの訪問介護職を手配していれば、施設内スタッフももっと余裕を持ってケアに当たれるけど、兼務となると作業的にならざるを得なくなった。私も、叶えられることの枠が狭すぎるようには感じました。
今は別の有料にいますが、毎日色々あり過ぎるので、住宅型で(住宅型でも重度の方は多かったが)体力と精神力の温存が出来て良かったと感じています。今のうちに、健康維持したり勉強の時間作ったりしてはと思います。まちこ
2023/1/23失礼な言い方になるかもしれませんが、認知症で理解力も、判断力も落ちてきて、「説明」とか悪感情しか持てないのかも。
過去に力づくでディサービスに連れていってという家族がいて、傍目には誘拐みたいなことがありましたよ。
ディは見学されたのですか?
うちのディにも、「ディサービスなんかいかない」と頑固だったのに、適当なことを言って見学してもらったら「ここはデイサービスじゃないから行く」と来てくれてる人がいます。
結果オーライ
介護離職は賛成できません。あ
2023/1/23やることが違うと毎回大変だぞい?
イソップ
2023/1/23>やる事が同じ。
そんな仕事、世の中に幾らでもある。
というか、大半がそう。
人間国宝による重要無形文化財の民芸品作りでさえ。ステハンエバーツ
2023/1/22同じことをしていることが当たり前と思っていて、そこから動かないからでしょ。
原因は自分にあるのと違う?愛
2023/1/22老人の日常生活が基本にあるので、同じことの繰り返しは当たり前です。在宅生活より刺激があります。だからまだましな生活スタイルになりますよ。
施設によっては、1日中塗り絵ばかりの会社があったり、色々な事を規格し取り組んでいる会社があったり有料は特にピンきりですよ。アイ
2023/1/22有料に限らず、介護職って同じことの繰り返しです。だから一度仕事を覚えると70歳超えても出来ます。
言われることはごもっともですが、その仕事でさえ出来ているつもり、知ったかスタッフが多く面倒いです。
例えば依存させて、利用者に付きまとわれたり利用者の暴言が止まらなくなったりと余計なことします。
誰でも出来るけど○○が足りない人も集まって来るのも現状です。
関連する投稿
- ユーザー
初めて投稿します。母親が脳梗塞になり後遺症とアルツハイマー型認知症と血管性認知症と診断されました。体は元気です。在宅と通所リハビリの併用でやる予定でしたデイを強く拒否しています。ケアマネさんにも相談しましたがここまで頑なに拒否する人は少ないと言われるほどデイの話をすると興奮状態になり目覚ましを投げられ頭に怪我をしました。このままだと仕事にも行けず辞めることになってしまいます…頑なにデイを拒否してる相手に行ってもらう手段はありませんか?ちなみに要介護2です。
認知症ケアコメント9件 - どうなるの
要介護1、2がなくなると具体的にどう変わるの?若い世代の負担を軽くする目的は分かる。あとは何かな?
きょうの介護コメント8件 - はーとん
こんにちは、はじめまして。 祖父母(母の両親)と両親と弟と私の6人家族で 昔ながらの田舎の家に住んでいます。 祖父が91で介護2です。ひどい認知ではないですが、過去にある行動をとり、介護2となりました。認知症というより、うつ病や精神疾患よりなので、「死にたい」とか暗い気持ちになってしまったらなかなか抜け出せません。 父は義父母にあたるので昔からの関係上、介護であったりこういう問題には関与しません。 正直できないし、仕方ないと割り切っています。 祖母は元気で有り難いのですが祖父のことを昔から何も世話をしません。正直、横から口だけの人間です。 祖父母の世話は母がみていますし、その母も正直精神的にまいっている時があります。 祖父の愚痴も聞いて、もちろん普段一緒にいる母の愚痴も聞いてという感じです。 介護施設にはいってもらうほど、重症でもなく程よく意志があります。 デイサービスやショートステイなど、色々と前付きに段取りすることもやっとできてきました。 それでも些細なことで、収集がつかないことがあったりします。 ケアマネさんにも世間一般的にはまだ恵まれてる環境とよく言われます。 それは頭でわかっていたとしても、なぜこんな感じになってしまうのか、なぜ自分はこんな環境なのかと、思ってしまいます。 息抜きができていないわけでもありません。 それでも無性に、なぜこんな環境なんだと、思ってしまいます。 祖母だけでも、介護の目線にたって何か援助してくれればとは思いますが、人間性的に無理だなと母と話しています。
愚痴コメント5件