logo
アイコン
ぽんちゃん

母の介護をひとりでしています。
正職員で働かせていただいているのですが、
母は、病院好きでなにかと病院に行きたがるので有給で
治るか否かで。自分の為にとる分はありません
母の性格になんありで、悪いところばかりに眼が行くタイプです。
ほとほとに疲れます

みんなのコメント

0
    • たんこぶ

      2023/1/22

      私は介福祉し

      • ステハンエバーツ2023/1/22

        私は、お尻拭く会長。

    • ステハンエバーツ

      2023/1/22

      そうですかー、爺も肉親より他人のいう事を聞くので、直接言わないで
      看護師さんに事前に話しておいて、何となくそっちに振ってもらっています。
      今は、病院は2か月に1度程度、訪看は週一であるので何とか回っています。
      時々私のいう事は聞こえぬふりして、知らんぷりしていますけどね。

      • ステハンエバーツ

        2023/1/21

        デイサなど利用しているのかなぁ、少し他の事に目を向けさせる。
        看護師のいるところもあるので、相談できるようにすればつ、少し落ち着かない
        ですかねー。

        • ぽんちゃん2023/1/22

          ありがとうございます。
          デイサは前は行ってたのですが、今は行くのがしんどいと行かなくなりました。
          代わりに家にリハビリの方と訪問看護が来てくれています。
          薬は出来るだけ飲まないように言っているのですが、病気で大量の薬は欠かせない感じです。

      • たんこぶ

        2023/1/21

        私は母に、健康食品も、薬も、薬にもなるし、毒にもなると伝えています。外せる薬は、医者が処方した品でも外します。
        例えば、痛み止め。我慢できる痛みなら飲まない方が良いと外します。

        私も大怪我をしたとき、10錠以上を呑んでいましたが、現在は1錠です。
        自分で外して行きました。
        薬漬けにされると逆に怖かった。外せない薬はわかっていますからね。

        医者がどうやって風邪を直すか?
        休養と、食事だと聞いた
        時、これからは、薬には頼らないと決めました。
        私の弟夫婦は、嫁がナースですが、二人とも、具合が悪くなる様子があれば無理をしないこと、病院にいかないこと徹底しているようですよ。
        こんな情報で良ければ、お母様にも話してみて下さい。

        • たんこぶ2023/1/22

          私は介護福祉士で長年介護現場で働いて来ました。

          なのでその経験を在宅介護に活かせてます。
          仕事しながらの介護は追い詰められます。ですから、デイの連絡帳に主さんの気持ちを書き、何とかお母様が安心して行けるように協力してもらうことです。
          私はデイ日の最初に必ず、お世話になっておりますと書きます。いつもありがとうございますと。
          スタッフも仕事だから当たり前と想わずに、やはり、介護されがるわから感謝の言葉があれば嬉しいものです。スタッフも同じで、当たり前だけど、感謝の気持ちは嬉しいし、満足していただけてるなと感じるし、また、お願いごとも、また頼みやすくなります。

          団塊の世代で権利主張を言う利用者が増えると想いますが、感謝の気持ちを無くさないようにしましょうと思うこの頃です。

        • ぽんちゃん2023/1/22

          ありがとうございます。
          そーなんです。薬は出来るだけ減らしたいです。
          私も母にそんな話はしているのですが、、
          体温計や脈拍数を、一日中測っています。
          外出も医者以外出たがらないので、家の中で散歩はするように言っています。
          なぜこんなに体が、痛いのか なぜなんかと痛い痛いと言っていて、なんとかしたく食事や運動の研究を、しましたが、なかなか良くならず今に至っています。

    関連する投稿

    • アイコン
      フランク

      初めて投稿させて頂きます。 現在、認知症の91歳になる実母と65歳私(男)の二人暮らしで24時間介護をしています。 デイサービスは、週1から2回通っています。それが唯一のガス抜きになっています。 それ以外は、24時間ずぅーっと同じ部屋にいて見守り、介護をしています。 時々、自分が監禁されている様な気持ちになり、やるせない気持ちになります。 認知症の母親の言っている事は、突然家に帰るんだとか言い出し見当識障害が激しく言い出したら効く耳を持ちません。反論すれば怒るだけですのでその度にお互い嫌な気持ちで過ごしています。何回も心がいっぱいになりますが、吐口がなくたまる一方です。 こんな境遇の人は沢山いらっしゃるとは思いますが、何かアドバイスを頂ければありがたい思いで投稿させてもらいました。 よろしくお願いいたします。

      認知症ケア
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      126
      コメント8
    • アイコン
      さち

      在宅でひとりで介護する者の心構えについて、助言をいただけたら有難いです。介護している家族が、こちらが困ってしまう行動の種類や頻度が日に日に増え、またすぐ機嫌を損ねるので、大らかに優しく接したいと思っても、度々戸惑っています。今は物理的時間的に少し距離を置くことで対応していますが、自分の睡眠時間が減っていくこともあり、疲れています・・・。介護する家族の言動にいちいち振り回されず、自分をしっかりもって在宅介護を続けるには、どうしたらよいでしょうか?

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      82
      コメント5
    • アイコン
      あいか

      介護をしていく中で兄弟で揉めたりしますか? 以前に3年前に脳出血で介護になった父がいるという投稿をしました。とても参考になるアドバイスなどいただいたので相談など聞きやすく投稿してます。 私は25歳で妹がいます。 2日前に母親が父の食事の用意で買い物に出かけた際に外で転倒し目の周りの骨が欠け、肘、肋骨を骨折し体のあちこちに打撲があり体が動けない状態です。 父の介護をしながらの生活で母が動けない状態になってしまった今、私1人では介護、介助が手に負えていない状態です。 妹は結婚していて子供はまだいません。パートなどもしていないため助けてくれるかなと思いました。また私は 以前に病院の付き添いなどで休みがちになり会社と揉めて減給などあったので休みにくいです。家族のためにも今は仕事は辞められないです。 流石に助けが必要だと思いすぐ妹に連絡をとりました。 怪我をしたその日の夜と次の日の母の病院の付き添いをお願いし、はやく帰りたいと言いつつも母のそばにいてくれたので助かりました。病院への交通費診察費も全て私が出しました。 ですが妹が早く帰りたい、疲れたなどと両親の前で言うなんて無神経だなと思ってしまいました。 妹によくないよと伝えると心配はしてるけど疲れると言われ、私は関係ないとか嫌いな人のお世話なんてしたくないと言われてしまいました。 確かに妹の言っている意味は理解できますが、家族だし状況が状況なので、協力をして欲しかったなと思ってます。 実際助けを呼んだ時に夜なのにタクシーで駆けつけてくれましたし、最初は心配だと思って来てくれたんだなと思ったのでこの発言がとてもショックでした。 妹がお手伝いしに来れないならヘルパーさんを父と母につけるとしてその分のお金を少し出して欲しいと言っても、旦那さんのお金だからお姉ちゃんに頼まれても出せないと言われてしまい、協力してくれません。 父は日中透析とデイサービスでいないので妹には日中母の病院の付き添いをお願いしました。 妹は結婚していますし、お互いの生活があるのはわかっているのですが、あまりにも理解しようと努力してくれない妹に苛立ち、頼れる人がいなくなってしまいました。 とりあえず父は病院でしか管理ができないのでかかりつけの病院から入院できるように問い合せて母にヘルパーさんをつけようと思ってます。 頼れる人がいなくなった場合のアドバイスなど知りたいです。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      90
      コメント4

    自分らしい働き方がきっと見つかる