母は要介護1の認知症。今日気温35度で、こんなに涼しいのになんでエアコン止めないんだと大騒ぎ、殴られました。毎日、怒らせないように気を使って神経摺りへらして辛いです。母がいる部屋でエアコン使ってないし、温度設定も29度です。どうしていいか分かりません
みんなのコメント
0件かぼちゃ
2022/6/28認定アップは、去年骨折して退院したときに頼んだのですけど、年末年始なんで見送り、今回はコロナ特例で半年の現状維持になりました。とりあえず、ケアマネさんなりに相談しないとダメそうなので、明日早速連絡してみます。このままではとても無理ですね。さっきも野球中継見ていて、意見がちょっと違うだけで大騒ぎ、不機嫌になりました。
かぼちゃ
2022/6/28認定って、上げてくれません。そもそも、最初に役所の人が来た時はばっちり化粧して、見た目が綺麗だったし。今は化粧はしてても服装はだらしない。ただほんとに外ヅラがいいのでケアマネさんすら大したことないと思ってしまうみたいです。
ぢ
2022/6/26節電ポイント貯めましょう
- あ2022/6/28
その症状だと要介護2ぐらいに上がってませんか?
ニック
2022/6/26お疲れ様です!
毎年、毎年です! この時期になると毎年繰り返される光景・・・
いくら熱中症の危険を説明しても、対策の必要性を説いてもダメなんです。
理解力、判断力の低下ってこういうことかと思います。
ほんとにそれで、亡くなっちゃう方も毎年いるのにね。
今年は梅雨明けが異様に早いので心配ですね。
よく、エアコンをつけっぱなしにしてリモコン隠しちゃったりするけど、お母様にはばれちゃいますね。
家族がこんなに言っても聞かないのに、医者、テレビ、セールスマンのいうことはコロッと聞いたりするからなあ。 娘や嫁のいうことは聞かないのに、息子さんのいうことは聞いたり。
人を変えていってもらったら?- かぼちゃ2022/6/26
ありがとうございます!でも意固地だから無理でしょう。弟に説得してもらうことも考えましたけど、それも多分無理。そのかわり「こんな暑い家誰も遊びに来てくれないよね~」と常につぶやくことにしました。○○さんが最近来ないね、って言うんで、家は暑いから嫌なんでしょって言ってやったです。
あ
2022/6/26高齢の方々は、暑いのは感じ無いみたいですね。私の働くグルホでは、まだセーター、ダウンベストなんか、着て、膝掛け掛けてますよ。
- かぼちゃ2022/6/26
うちの母も長袖シャツに、ベスト。ちょっと前まで毛皮のコートで病院に。それはやめたほうがいいというと、服買いたいのにあんたが連れていってくれないって言う。何度も誘ってますけど。去年骨折して歩くのが不自由だけど、今日はこんな家にいたら死ぬととっとこ歩いてどっかに行った。お父さんが連れ戻してくれました。
宮崎のチャリコ
2022/6/26ものすごーく、分かります。
私は、姑の介護で、もう限界。
窓を閉め切り、エアコンも扇風機も、つけない。
これは、もう、施設に入ってもらうしかないです。- かぼちゃ2022/6/26
そうなのですか?
うちの母は民謡の先生をやってたのでとにかくプライドが高くて、でももう民謡の先生はできないのでテキトーにごまかしてるのですが、近所に住む元弟子が何度説明してもボケてることを了解してもらえなくて、その人が来ることももうストレスで、私は激ヤセの上アル中に、また入院してもらうこと祈ってますけど、施設入れるのも大変なのです。ケアマネさんにも施設入れるほどではないと言われる
ユウコリン
2022/6/26下記の通り、エアコンとお年寄りの戦いですね。昔の人は、死ぬ気でエアコンを消したがります!なので、こっそりエアコン付けて逃げます!
何なんだろうね。人の気持ち知らないよね。- かぼちゃ2022/6/26
ほんとに、私と父は汗だくで料理作ってるのに、この家にいたら私は死ぬ、殺す気なのかと暴言はいてますけど、こっちは暑くて死にそうなのに。まあ認知症って自分のことしか考えられないんでしょうね
ぷにまる
2022/6/26体温調節機能も感覚もポンコツになってきます。特に暑さを感じにくくなりやすいので、夏でも暖房入れちゃう人が多いんですよね。
しょっちゅう暖房にしちゃう利用者さんのお部屋は…
エアコン本体の運転ランプを見えないように隠し、下に直接風が当たらないように工夫しながら弱め静かモードで回す。
コントローラーは勝手にいじれないよう隠してしまう。
これ、意外に気づかない人が多いです。
エアコン諦めて扇風機(寒いと切られちゃいそうですが)
窓開けて薄着でがんばる(4枚もインナー着ちゃう人いるのよね)
諦めずに戦い続ける事です。
ご自身が熱中症にならないようにね- かぼちゃ2022/6/26
ありがとうございます、扇風機のほうがダメで場所を替えました。エアコンの稼働状態を隠すことはすぐやって、明日からは使ってること隠します。でもほんとに隣の部屋だし、なんで???です。私も熱中症で倒れたことあるし、本人も救急で行ったことあるのに。ちなみに去年の夏は母は骨折して入院してたのです。今年は耐えられるか。仔ウサギを飼ってるのでエアコンを止めのは無理だし。
関連する投稿
- コロコロ
利用者、40代。自力での立位取れず、要介助。しかも、最近では、介助でも立位取れず。なのに、オムツは絶対に嫌。リハパンも嫌でトイレに行きたいと。完全に抱き上げて2人介助で車椅子、トイレと誘導する。もう、腰が限界。実際、腰を痛めた同僚も。でも、本人は「迷惑をかけたくない」を連呼。イヤイヤ、迷惑かけたくないなら、オムツを我慢して欲しい。気持ちは分かるけど、こっちの身体が持ちません。利用者の気持ちが大切か、介護者の身体が大切かと考えてしまう。こんな事を考える自分は、介護士失格…?
愚痴コメント10件 - アイ
たぶん施設に勤めていれば、施設には入りたくないと想像はつくと思いますが、利用者の中にはこんなはずじゃない出たいと思っているのかスタッフに当たり散らす利用者が数名います。 スタッフも仕事があるので、そんなに時間を取って対応することも出来ずイライラの吐け口になってます。ああしろ!こうしろ!です。 結構時間も経ちますし、気分も良くないです。 まぁ、管理者やケアマネが対応すればいいのですがそれ程表に出て来ません。 愚痴にもなりますが、施設って認知等が無ければ楽しいところではない、と思っていますが皆さんの施設は楽しいところでしょうか?
愚痴コメント6件 - ねこ
きょう母に言われたこと。デイサービスから帰って来たときにあんたはいつもいないと。私はデイサービスから帰ってくる時間には母の家に必ずいて、到着すると介護士さんがインターホンを鳴らしてくれるのですぐ家の前で出迎えます。ところが母はデイサービスの車が家に着いたときに私が道路に出て待っていないというのです。デイサービスから帰ってくる時間はだいたい決まっていますがその日によって15分くらい違います。親がデイサービスに行ってる方はどうしてますか?
教えてコメント4件