みんなのコメント
0件あや
2022/12/3わたしの職場なんて明けで10時に帰ってまた6時間後に夜勤またするんですよ…、ヤバすぎて、言葉が出ません。
ノイさん
2022/11/21うちは16時間夜勤です。
連続9回夜勤のときがありました。
終わったら、疲れからか風邪ひきましたけどね。ヒマロック
2022/11/20夜勤明け日勤、夜勤入り、夜勤明け日勤
は月に3回ほどありますよ😱お金の為と割り切ってます😓さや
2022/11/20前の施設だけど、慢性的な人員不足な上、急な欠勤が多くて連勤続きと言うのありました。勿論急な夜勤とかも。
けどおかしなことに、急に休む人って、なかなか辞めないんですよね。愛 愛
2022/11/19そうですね。
今回だけなら様子をみる。
主さんが何も言わないからと、シフトを組む側も様子を見ているかもですね。今回が終わったら、次回から入れないようにと釘を指した方が良いですね。- まーたん2022/11/19
ありがとうございます!
今回だけじゃありません!私だけでもなく、もっとひどい5連って人もいます💦慢性的な人員不足です。
この状態なので新人も入っては辞めていき、私も辞めたいのですが言えずにいます😭
やっぱりおかしいですよね!
返信ありがとうございました!
ヒロ
2022/11/18倒れない様に気を付けて下さい。気になったのですが、人員の関係で夜勤連続になったのだと思います。毎回連続夜勤なら、施設、病院に改善要求すべき。私が同じ立場なら転職考えますね。
- まーたん2022/11/19
ありがとうございます!そうです。完全に人員不足です💦退職も考えてますが中々踏み切れてません😰
本気で考えようかなぁー!
中には5連って人もいます。異常ですね!
返信ありがとうございます!
関連する投稿
- こゆきさん
グループホームの夜勤手当て5回しても10449円って安すぎませんか?
シフト・夜勤コメント9件 - ユウ
施設介護していて感じるのが、優しさとやり過ぎが分からない分かろうとしない介護スタッフが多いです。 初心に返って、介護士は利用者の出来ないことをする出来るようになるをやって欲しい。 でないとちゃんと考えながらやっている介護スタッフに、大迷惑です。 一度でも利用者にやり過ぎると次も同じ事を求めます。自走出来るのに車椅子を押しまくっている、ご機嫌取りを必死にやっている、そんな光景をよく見ます。皆さんは、どう思われますか?
教えてコメント8件 - ミル
寝たきりの要介護5の重度認知症の実母を、在宅介護しています。 現在93歳4ヶ月です。私宅にひき取って9年半です。 寝たきりになったのは、誤嚥性肺炎で1ヶ月入院したからです。 入院中は嚥下困難と診断されて、禁食で点滴のみでした。 退院後は余命一ヶ月と宣告され、在宅医の指示で訪問看護師さんに毎日 点滴をしていただきました。 でも諦めきれず、リスクを覚悟でゼリーをクラッシュして食べさせたところ、 徐々に量を食べられるようになりました。 ゼリーだけでなく、ミキサー食も食べられるようなり体重も10kg増えました。 自分なりにいろいろ調べて、母が楽な側臥位での食事介助にしました。 それから4年3'ヶ月、誤嚥性肺炎になることもなく過ごしてきました。 意思疎通なく、母は無表情で言葉もありません。 両手足は拘縮して、寝返りもうてません。 そんな母が半年前くらいから徐々に飲み込みが悪くなってきました。 食事の度にむせるようになり、半年で体重が6kg減りました。 何とか食べさせたくていろいろと工夫をするのですが、最近では嚥下が 難しくてやっと食べでも咳き込んで吐いてしまいます。 もう身体が食べ物を受けつけないのかも知れません。 点滴は、血管がボロボロで針が刺さらないと思います。 このまま終末期を迎え、看取りになるのでしょうか。 私が母の命を預かっていると思うと、重圧に押しつぶされそうです。 少しでも食べてほしいと祈る日々です。 私には兄が一人いて、夫婦で車で1時間のところに住んでいます。 9年半前に亡くなった父が定年退職を機に建てた、台所とトイレが別々の 二世帯住宅で、私の実家でもあります。 私は父に頼まれて介護離職をして、週に2往復の実家通いをしました。 いくら協力してほしいと頼んでも、見事なまでに介護はしないを貫いた兄夫婦。 義姉は結婚してから、ずっと専業主婦でした。 父は亡くなる日まで母の介護をして、心不全で急死しました。 午前中の父の通院に付き添う日で、私を待ってその日の夜に亡くなりました。 私と娘が父の最期を看取りました。 実家の父母の部屋の台所には、宅配弁当とリンゴひとつありました。 そんか兄夫婦と、この9年半にあったのは一回だけです。 母が誤嚥性肺炎で入院した病院で、母の葬式の話をしました。 夫は口には出しませんが、兄夫婦にはよい感情を持っていません。 葬式までスルーするつもりかと、私に不満をぶつけていました。 それ以降、兄夫婦は何も言ってきません。 私はひとりっ子だと思って介護をしてきましたが、やはり父母に してきた兄夫婦の仕打ちを思うと怒りに震えることがあります。 私は兄夫婦には何の期待もしていませんし、ほぼ絶縁状態です。 母のことはすべて私が決めなければなりません。 夫は仕事もあって、母の介護にはノータッチです。 つい辛くて愚痴を言うと「それはお兄さんに言え」の一言です。 でも夫には感謝をしています。不本意でも母をひき取ってくれたことに。 母のこれからのことを思うと、怖くて苦しくてなりません。 母を最期まで看取ることができるでしょうか。 どのような覚悟と心構えでいたらいいのでしょうか。
教えてコメント4件