logo
アイコン
mou

2023年…
総合事業の契約書がない利用者さんがいっぱい。書類の利用者さんの署名がほとんど所長の筆跡…。生保の利用者さんの単位が余っていると記録改ざんでしてるし~
早くやめよぉっと

みんなのコメント

0
    • アイ

      2023/9/25

      現実的には、どこも生保の利用者は多いし事務手続きが大変ですからね。
      悪い事なんでしょうが、面倒なのは言うまでもないです。
      私も辞める原因の一つに、生保利用者の対応ですかね。生保を扱うのって、関わるスタッフ皆苦労します。

    関連する投稿

    • アイコン
      ユズリハ

      子供に介護されるのが怖い 子供に介護されるのが怖いです。 私の子供は私よりも頭が良く、普段は優しいのですが、少しサイコ気味なところがあります。 それで家庭的に助かることもあったのですが、倫理的にどうなの…?という事でも平然とするので、一介護士だった者として、介護を任せるにはちょっと怖いです。 もちろん時間やお金はなるべくかけないようにしますが、小さい頃に近所に住んでいた認知症の方になぐられことがあるせいで、トラウマを持っているらしいのですよね…。(本人は明言してませんが) 歳も歳だし突然認知症になったら…と思うと怖いです。 私の考えすぎなんでしょうか…。 同じ悩みを持つ方や、何か対策があれば教えていただきたいです。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      16
      コメント3
    • アイコン
      通りすがり

      以前働いていた場所に旦那さん、現在働いている所に奥さんがいます。訳ありで別々の、施設で入所されてるのですが、最近になって旦那さんが体調を崩し入院され状態があまり、よくないと現在働いている上司から話があって以前働いていた事もあり入院先に心当たりはないかと聞かれたのですが検討もつかず、その施設から聞けなかったのですかと話すと『守秘義務で教えられないと』言われたそうです。状態が悪いにもかかわらず仮にも夫婦なのだから、そこは教えもいいのではと思いここに書かせてもらいました

      教えて
      コメント3
    • アイコン
      わた次

      要介護5の寝たきり90歳を、在宅介護で看ています。(脳溢血がおきてから、自然に寝たきりになりました)。もちろん、介護保険のサービスも毎日、利用しています。 たとえば、週に何回かは、訪問看護師や訪問入浴が入ります。また、ヘルパーの清拭は毎日です。そのほか、家事がたいへんなときは実費で食事の介助をお願いするときもあります。 わたしのこの度の相談は、介護する側が病になった場合のことです。 次女のわたしが、重い病になりました。(ガン) 抗がん剤の副作用で体が不自由になりました。また、手術をおえたばかりで、まだ体力も自信がありません。 こんなわたしが、親を介護できるかどうか。今までみたいに、継続できるのか心配です。あるひとは「最後まで看れるわけがないから、施設に入所させなさい」と、言われます。場所は、療養型病院です。 みなさまは、病を抱えて介護をがんばられた経験はお有りですか? もし、がんばられたかたは、お聞かせください。 わたしは、この先、心配になります。 寝たきりは、病もたくさんあるのです。 在宅医ではなく、病院への定期受診は、ストレッチャーで通院しています。年に何回か通います。それも、90才は体力的にどうかな?とおもいます。 よろしくお願いします。

      きょうの介護
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      67
      コメント5

    自分らしい働き方がきっと見つかる