疲れた中年
お疲れさまです。
上司のえこひいきが激しくて困っています。自分のお気に入りの私語をしていてもおとがめなし。申し送りもパソコンで確認すれば済むことなのに、しゃべってどうでもいいことまで話しています(肝心なことが抜けています)。こちらが同じことをしたらすぐに怒るくせに。
その上司がいない時に、上司の悪口を大きな声で言っています。上司もこんな人間に騙されてと思います。どちらも辞めてくれないかな、本当に。
みんなのコメント
0件さや
2022/12/6絶え間なく流れてくる負の因子を吸って、毎日一体ここに何しに来てるのだろうと虚しくなった事がありました。様々なタイプのイアウィスパーを真剣に検索してましたよ。黄色いのは目立つし、スイマー用の透明なのも色々ありましたっけ。。。
あの方たちはきっと、エラ呼吸なんでしょうね。こちらは酸欠状態でしょ。
思い出すだけで、あー嫌だ嫌だ。疲れた中年
2022/12/5コメントを頂いた皆様、ありがとうございます。
上司も黙っていればいいのに、そいつと話しているから腹が立つのです。人の悪口を言ったことがない人間はいません。かくいう私も言うことがありますし。でも、限度というものがあります。今日も悪口を言っていました。よく人の悪口を言うネタがありますよね。呆れてしまいました。- ???2022/12/6
人の悪口をネタに投稿しているあなたも同類ですね。
金欠ラーメンマン
2022/12/5それでも会社は成り立つんだわ
さや
2022/12/4よくあれだけ喋れるな、、、と感心することありますよ。酸欠にならないのだろうか?聞いててこっちが酸欠になりそう。
上司は騙されてると言うより、言っても聞かない相手だし、逆に痛い目に合うのは御免な程、余裕がないんじゃないでしょうか?日本橋
2022/12/4サラリーマンの聖地
愚痴を肴に酒を呑める街
日本橋へ愛
2022/12/4真面目なんですね。、、というより、主さんが普通なんですが、人間を見抜けない上司が多いからね。心地よければ騙されますよ。その上司もまた、猫かぶりの人達がたちと同じで、また、その上も同じで、皆、同じアナのむじなです。
悲しいね。嘆かわしい。- 疲れた中年2022/12/4
コメントありがとうございます。
辞めた職員がどう思っているのか分からない、おめでたい人間です。
関連する投稿
- ウイスキー
自分の勤めている施設なんですが、夜勤仮眠無しで15時間30分の勤務で、朝9時に終了出来るのですが、それまでに利用者の迎えに行かされる事があります。もちろん時間が15分位はオーバーして終われるのですが、残業代も付きません、また、フラフラな状態で車を運転することになるのですが、もしも事故をおこしてしまったら大変な事になりますし、人員不足で送迎を断わることが出来ない状態です。こんな施設は早く辞めた方が良いでしょうか?スタッフは、皆好い人ばかりなんですがね。
雑談・つぶやきコメント4件 - らく
近所の干渉、監視をする一部の高齢者の方って認知症だからそういう行動をするのでしょうか? それとも近所の監視しかすることない人なんですか?
愚痴コメント6件 - にこ
祖母は認知症でデイサービスを利用していて、わたしの父(祖母から見たら息子)は県外に単身赴任をしています。わたしは入所施設で働いている20代の者です。 父が年末に帰省してくるのですが、祖母が通っているデイサービスの方から、父が赴任先へ帰ってから1週間はサービスの利用を自粛してくださいと言われたそうです。父はそれに納得がいかず、わたしに尋ねてきました。 祖母が利用しているデイサービスとわたしの職場とでは、通所・入所で異なることもあるので何とも言えませんが、色々な事業所がコロナを広げないために試行錯誤して日々頑張っているので、父にはその旨を伝えました。父はこういった職業ではないということもあってか、いつも帰省に関することへの不満を口にしています。「今時そんなこと言っているところはない」などと。今回が初めてではなかったこと、父がわたしに聞いてきたということもあり、わかりやすく細かく伝えようとしたところ「理由だけ伝えたらいいだろう。俺のことを馬鹿にしているのか?気分が悪い」と返ってきました。 わたしは間違ったことをしたのでしょうか?余計なことをしてしまったのでしょうか?そんなに納得がいかないなら祖母が利用しているデイサービスに直接聞けばいいのに、そこには聞かず、わたしに聞いてくるのです。 自粛等で不便な思いをされている方も多いと思います。父は旅行に行った後こちらへ帰省してくるそうです。わたしの職場のことや各事業所での取り組みや決まりがあること、帰省のルールに関してもコロナを広げないためのものであることを理解してほしかったです。 こういったことは、施設やデイサービス等ならではの悩みなのでしょうか? 周りに同じような職種の友人等もおらず、誰にも相談できません。他の人からしたら納得のいかない、伝わりにくいことなのでしょうか…。
感染症対策コメント2件